1泊2日で伊豆半島ぐるっと1周の旅。

最後の回です。

 

 

以前、「帰れマンデー」で紹介されていて、「なんだこれは!」

と、一度訪れてみたかった大瀬神社神社

 

伊豆七不思議の霊池、神池(かみいけ)と

 

推定樹齢1000年以上とされる約130本のビャクシン樹林(天然記念物)

 

 

沼津のダイビングスポット、大瀬崎の浜から歩いて1キロほどの岬にあります

(沼津市のHPより)

 

この真ん中の池が「神池」で、なぜか淡水魚の鯉などが生息している

伊豆の七不思議です。

古い池で、神域なので人が立ち入れず、不思議の実態は明かされないのです。

そして、ここに生息する動物を殺生すると祟られると言われています。

 

静かで、まさに神域でした

 

 

こちらが岬の突端に鎮座する御神木

樹齢1700年とか

江原啓之さんも絶賛していました

 

神社も古く、延喜式神名帳に載っています

 

海の神様<引手力命(ひきてちからのみこと)>

をお祀りしています

 

 

ビャクシンの樹は白檀のような匂いもするそうで、

その特徴でも神木とされているそうですが、

梨の木には天敵でなので、ふなっしーは喜ばない

(知らんけど)

 

富士山も駿河湾ごしに見えました

 

駆け足の伊豆旅行記  以上でおしまいです

 

 

ブログにお付き合いいただきまして

ありがとうございました。