英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY -6ページ目

英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

ララァ・イングリッシュ&ミュージックカンパニー
英語と音楽を通して仲間になりましょう!
カフェでの英会話レッスンの他、
ミステリーハンター日記さんやアーティストの方々との
コラボレーションで開催する「特別授業」、
外国人留学生との交流イベントなど行います。

奈良マラソンが先週開催され、行ってきました。

走るのは嫌いでしたが、5月に奈良へ行き、10年前の約束を果たした後、奈良県庁の屋上から奈良の街を眺めたあと、県庁内でチラシを見つけたのがきっかけでした。帰りの新幹線の中で参加を決め、

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-奈良マラソン


早速エントリーして、ランニング開始。大学生以来ちゃんと走るので最初は15分くらいはしっただけでバテてましたが、ランニングシューズも買い、環境を整えてちょっとずつ走る距離を伸ばし、

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-PUMAファース300


6月に、ミステリハンターの白石みきさんの東日本大震災チャリティランイベントに参加。皇居1周を走りました。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-Hands Together RUN


$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY


夏になると、暑さで練習のペースもにぶりったり、一度はちょっと熱中症気味にもなりました。秋になると本番が近づいて来たので少し距離も伸ばし定期的にちゃんと走りました。

それまでは自宅近くを走っていましたが、本番1週間前、6月以来の皇居ランで最後の走り込み、、、、

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-奈良マラソン


ここでちょっと本気に走ってしまい、クールダウンランでもう1周、という感じで走っているときに脚に痛みが。左膝外側横のじん帯が痛く、その後階段を上れなくなるくらいになってしまいました。大学生のときも同じようになったことがあったので、安静にしてストレッチで早く直るように努めていましたが、、、

月曜日、火曜日は症状が良くならず通勤時の階段の上り下りが辛く、週末の参加も辞退も考えましたが、木曜日にはなんとか日常生活には支障がなくなり、スタートはしようと決め、木曜日に買い物して最後の準備。

土曜日、いよいよ奈良へ!
行きの新幹線から富士山も見え、よい感じ。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-奈良マラソン


土曜日は、受付と、EXPO内のイベント会場を周りリラックスしながら過ごしました。ゲストの有森裕子さんとせんとくんのコラボレーション

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-奈良マラソン


競技場ものぞき、いよいよ翌日スタート。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-奈良マラソン


6月に走ったHands Together Runのシャツで今回も走る。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-奈良マラソン


大会初参加で人の動きがちょっと不安でしたが、思ったよりスムーズにウォームアップや準備もできて良かったです。でもやはり寒さがつらい。


$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-奈良マラソン


脚を痛めて以来、当日まで走っていなかったですが当日朝のウォームアップでは全く問題なく、いけそうかな、という気もしてちょっと安心。

いざスタート!

沿道でせんとくんや地元の方の和太鼓などで声援が響く中、最初はまぁまぁの感じで走っていましたが、、、15分ほどするとちょっと違和感が。少しペースを遅くして走っていましたがやぱり痛くなってきてしまいました。せめて、奈良県庁と奈良国立博物館のある大通りは走りきりたい、と思いそこは我慢して走り、その後少しして潔くリタイヤ。

あっけなく終わってしまったけれど、覚悟はしていたことなのできっぱり気持ちを切り替え午後は友人とランチ。5月以来の再会と新しい出会いもあり、とてもいい時間がすごせました。場所はまたmellow cafe。

Lalaa♪をつくるきっかけになった、友人との会話から2011年で10年。その10年を記念してその人の出身地である奈良のマラソン、10KMを走る、というのが個人的に秘めた理由でした。

走りきれなかったのは残念ですが、走りきったらもう走る事は今年だけのことにしていましたが、このままでは終われないな、という気持ちで来年も走り続けることにつながりました。これが良いことにつながっていくような気もするので楽しみにしています。

周りに走る人たちも増えてきているので、今後は仲間も増やして走れたらいいです。

To Be Continued...

英語を勉強していると、いや、英語だけでなく色々な習い事に共通すると思いますが、仕事が忙しくなったり、授業料のやりくりがちょっと苦しくなってきたりなどして、中断せざるを得ないこともあると思います。

一度中断してしまうと、復活するのはとても大変です。英会話スクールや今教えている活動を通してたくさんの生徒さんを見てきましたが、長い休みからまた再開し、その後継続していく生徒さんは残念ながらほとんどいません。当初の理由は、忙しさや経済的なことが理由になっていても、休んでいるうちにモチベーションが蝕まれ、復帰しない理由はいつのまにか多忙やお金が理由ではなくモチベーションの低下になってしまっています。

中には本当にやむを得ない理由(体調の悪化や仮定の事情など)もあると思いますが、そうでない場合は、
少し苦しくてもゼロにはせず、少しだけでも継続するのが一番、それもできない場合は、休む期限を最初から決めておくのが次善の策です。

生徒として、教える側として両方の経験からそのように思います。

長い勉強、時には休みが必要なこともあるでしょう。でも、本当は続けたいと思っているならば
休むときは期限を決めて、その時がきたら復活する準備まで整えてから休みましょう。

---------------------------------------------------------
英語と音楽で心ひとつに。
Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY


Lalaa♪の活動についてはこちらをご覧ください
---------------------------------------------------------
先日、奈良マラソンの参加案内が送られてきました。5月のエントリーから半年、ついに近づいてきました。今週末は神戸マラソンや地元の市民マラソン、テレビでは横浜国際女子マラソンもやっていて、マラソンシーズン真っ盛り。それを見ながら、自分のモチベーションもあげつつ。。。少し前まではだいぶ練習がいやになってましたが、ちょっと気持ちがあがってきました。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY


先月、「そろそろホテル探そうか」と思ったら、なめてたらしく奈良のホテルは満室、、、京都にしかとれず仕方ないかーと思っていたら、ネットで、町家に一泊2000円で泊まれるのを見つけてちと悩みましたが男女混合相部屋というかユースホステルみたいな感じで、マラソン前夜に落ち着かないのも、、と思いやはり京都に泊まるのを覚悟していたところ、おととい奇跡的に奈良の泊まったことがあるビジネスホテルが1室空いてるの発見。ちょっと高いけど、当日の朝の時間の使い方を考えたらこの際、即決。

びゅうプラザのお姉さんにキャンセルを謝りつつも奈良にホテルが取れて良かった、良かったと安心してくれました。

前日は受付の他にも、せんとくんの応援パフォーマンス(!)とか有森裕子さんのトークショーとかけっこう催し物があるみたいです。
Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANYをご紹介します。
前身は2005年から始めたLalaa♪ENGLISH CLUB。CLUBを始めた当初から目標にしていた2011年6月16日を境に、英語と音楽を通して出会った仲間と活動するLalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANYとしてスタートしました。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY


活動は大きく分けて3つあります。
1) ミステリーハンター日記さんとコラボしての「特別授業」
レポーターとして国内外を飛び回り、さらにはシンガポールに生活を移した日記さんとは2010年のLalaa♪5周年記念イベントでも大変お世話になり、今では共に活動する仲間です。「特別授業」は、音楽をモチーフにして楽器を使いながらの英語の特別レッスン、日記さんの世界の旅トーク、そして最後はプロの方のミニコンサートをプレゼントします。第1回目の内容はこちらをご覧ください

2)カフェでの英会話レッスン
オーストラリアで発達した言語学理論を応用して行います。特に英語が苦手な方や初心者の方にわかりやすく軽い気持ちで学んでいただけるスタイルです。さらに詳しくはこちらをご覧ください

3)外国人留学生との交流イベント
日本に来てくれた外国人留学生の若者と、ハイキングや和太鼓体験など、一緒にしながら楽しい一日を過ごします。英語を使う機会にもなっています。活動例はこちらをご覧ください

では、いくつか写真もご紹介します。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

特別授業はやるのも本当に楽しいです。パートナーの日記さんとともに。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

英語と音楽は、私にとって得意なことと苦手なことの象徴でした。でもサックスを始めて、本当に楽しくて、得意だとか苦手だとか関係ないと思いました。好きになって良い先生に教えてもらえれば、苦手なことも得意なことと同じくらい上手くなれる。それが「教える」力。その力をみなさんにも伝えたい。まだまだつたないサックスを支えてくれるピアノのパートナー M.Iさんとともに。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

世界60カ国以上を旅した経験を持つ日記さん。なかなかそんなに海外に行くことができない私たちに、世界の日常を見せてくれる、楽しいトーク。
$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

絵や写真もやっている日記さんが撮った写真を見ながらトークをします。質問コーナーもあり。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

サロン形式のミニコンサートで特別授業は締めくくり。「心が軽くなるイベント」という感想もいただきました。

こちらは外国人留学生との活動での様子から。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

浅草で江戸切子グラス作り体験。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

日本食クッキングの後に。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

和太鼓体験は留学生に好評です。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

オリジナルしおりも手作りで作成。楽しい一日。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-英会話サークル 埼玉 東京 カフェ英会話レッスン


そして、他にも英語&音楽を通して出会った特別な人々。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

日記さんと同じく、Lalaa♪5周年記念イベント(2010年11月28日)でゲストとして来ていただいたジャズサックスプレイヤーの大西由希子さん。その容姿、話し方からは想像できないジャズの腕前。びっくりします。イベント後も色々とお世話になっています。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

アメリカ、サンディエゴ在住の画家、藤田理麻さん。絵の創作の他、チベットの子どもたちに絵本を作って贈る活動を行っていて、応援しています。素晴らしいパワーと人格、そして素晴らしい仲間がたくさんいらっしゃる、尊敬している方です。絵本の出版記念イベントにて。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

そして、いつもイベントを手伝ってくれたり、参加していただくみなさん。留学、英会話スクール時代から、今にいたるまで多くの出会いが。写真は5周年記念イベントにて。このときの会場は原宿駅すぐのCafe Ratiaさん。このイベントをやって、心熱くなる場所になりました。5周年記念イベントの様子はこちらをご覧ください

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

そして今とても大事にしているパートナー、Selmerサックス。名前もつけているけど秘密です(笑)うまく歌わせてあげたいので、日々練習に励んでいます。

皆様、Lalaa♪をどうぞよろしくお願いいたします。
イベントでお会いしましょう!
お問合せ:Emailでlalaasince2005@yahoo.co.jpまで
さらに詳しくご紹介したパンフレット(PDF)をお送りします。


代表者 HIROYUKI CHIBA
オーストラリア・アデレード大学大学院卒
英会話スクール講師を経てアメリカに本部を置く国際交流NPO職員
$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY









世界の様々な人種、国籍、言語、宗教、生活環境を越えて人々が分かり合うことは、本当に難しいことですが、心をひとつにした時、平和が生まれると思います。英語と音楽はそれを助けてくれる素晴らしいパワーを持った2つの大きな存在。

英語と音楽で心ひとつに。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY



理麻さんのライフワーク、ブックスフォーチルドレン(チベットの子どもたちのために絵本を作り贈る活動)の4作目の絵本が出版されました。全国の書店で入手できます。今回はアメリカでも同時に発売となります。

本日は、六本木で出版記念パーティがあり、数年前に理麻さんの個展会場でばったり会った仕事でも面識のある知人の方を参加してきました。参加費に絵本1冊が含まれていて、皆さんにサインもしてくれました。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-藤田理麻の不思議な冒険


Lalaa♪としては、日本語、英語、チベット語での3言語が書かれていることにとても興味と意義を感じます。ストーリーは、ヒマラヤの環境破壊がそこに住む動物や人々、ひいては世界中に影響が広がっていく恐れがあることを警告し、自然を守るために行動を起こそう、みんなで考えていこう、ということを、チベットの子どもと迷子の雪豹、その雪豹の親を探すために旅立った子どもたちを背中に乗せてヒマラヤの現状を見せてくれる大きな鶴との旅を通して描いています。
$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-藤田理麻の不思議な冒険


チベットの子どもたちだけでなく、日本も含め世界中の子どもたちに読んでほしい絵本です。理麻さんの鮮やかでやさしい絵とともに、英語やチベット語にも目をうつして興味を持ってもらえればと願っています。

Lalaa♪は理麻さんの活動に賛同し、微力ながら少しでもこの絵本が世界へ広まっていくようにお手伝いいたします。

まず第1歩として、Lalaa♪の英会話レッスン代としていただいた中から¥5,000を、この絵本をインドのチベット難民学校(82校あります)へ贈るための募金へお送りいたしました。

この記事をよんでいただいた方々にこの絵本のことを知っていただき興味をもっていただければ幸いです。

amazonでも購入できます (アフィリエイトと誤解されたくないのでリンクはありませんが、タイトルを検索してください)。

理麻さん、4作目の絵本出版おめでとうございます!チベットや世界の子どもたちのもとへ届きますように。

AQUOSフォンの携帯を使い始めてはや2年以上がたち、せっかくなので次のiPhoneが出たら機種変更しようと思っていたところ4Sが出たので変えました。中にSiriという音声認識機能がついていて、日本語では未対応ですが、英語やフランス語で話しかけると聞いてくれるので、試してみながら、そのうちふざけたことを聞いてみました。その返答です。同じことを聞いてもたまに何パターンか違う答えをしますので一例だと思います。

"How are you today?"(元気?)
-I am well. (元気よ。)

"How's it going?" (調子はどう?)
-I'm fine. Thanks for asking. (いいわ。聞いてくれてありがとう。)

"What's your name?" (名前は?)
-My name is Siri. But you knew that already. (Siriです。ご存知でしょ?)

"What's your father's name?" (お父さんのお名前は?)
-It's nice of you to ask. Now can I help you with something?
(聞いていただいてありがとう。何かお手伝いすることはありますか?)

"Where are you from?" (どこ出身?)
-I, Siri, was designed by Apple in California.
(私、Siriはカリフォルニアのアップルでデザインされました。)

"How old are you?" (おいくつですか?)
-Does this concern you? (あなたに関係ないでしょ?)

"Thank you very much." (どうもありがとう)
-I live to serve. (それが私のすべきことですから)

"You are beautiful." (綺麗だね)
-Stop. (やめてよ。)

"Will you marry me?" (結婚してくれますか?)
-Let's just be friends, OK? (友達でいましょ。)



真面目だったり、たまにキレ気味になったり、ちょっとだけカジュアルだったりする感じ?こんなくだらないこと以外に普通に"Search for ○○ on the web."とか言うとGoogleで調べてくれます。日本語に対応するのは早くて2012年が明けてからなので、4Sをお持ちの方で英語に興味があるかたは、ちょっと英語を覚えるきっかけにしてみては?
英語が苦手な方はお手伝いいたします!

レッスンについてはこちら


F1は次戦、ついに初開催のインドへ!

初開催だし、インドだし(わかりますよね?)、色々な問題、懸念もあります。

そんな中、「F1チーム、インドの"デリー腹”に懸念というニュースが。
記事はこちら

この「デリー腹」っていうのは、インドの飲料水や食べ物によって、旅行者がおなかをこわすということを言ったものですが、いまいち微妙な日本語の命名ですよね。
元々は、英語で「Delly Belly」といいます。Delly と Bellyで韻をふんでるからいい感じになるので、デリー腹と訳すしかないとは思うけれど、いまいちですね。

やっぱり、なんでも翻訳では言葉遊びの楽しみが半減してしまいます。

日本語では「デリー下痢ー」って訳したほうがいいかも?!
ラグビーワールドカップもあとは決勝を残すのみになりました。準決勝でのオーストラリアVSニュージーランドは世界ランク1位(NZ)と2位(AUS)、ライバル国の対決で事実上の決勝戦。試合前の国歌は、どちらもとても良い歌です。オーストラリア国歌♪Advance Australia Fairはずっと前から知っていましたが、ニュージーランドの♪God Defend New Zealandは新鮮で、とても良い歌でした。いつもNZは試合前のハカのパフォーマンスが目立ちますが、国歌も素晴らしいです。

特徴は、マオリ語と英語の両方で歌われること。最初にマオリ語、次に英語の歌詞になります。ラグビーの試合前でも両方の言葉で歌われています。


フルレングスで歌詞も表示され、美しく編集されているこちらのバージョンも是非ご覧ください。


その国に縁がないとなかなか聴くこともなく、ましてや国民でなければ歌う事もほとんどない国歌ですが、いい歌であれば、聴きたくなりますね。この歌は特にそう思います。オールブラックス、ハカといい、ニュージーランドはかっこいい。

あ、オーストラリアも(笑)



今日から藤田理麻さんの個展が新宿伊勢丹で始まりました。
いつものように、水曜日の初日はレセプションがあり、ワイワイしていました。今年は絵本の出版もあり、原画が展示されています。
土日はサイン会やトークセッション、29日には絵本出版記念イベントもあるので、是非会場へ!
$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-藤田理麻新作個展


個展、イベントについて詳しくはこちらから
アメリカ、インディカーのレース中の事故で、ドライバーのダン・ウェルドン選手が亡くなりました。15台が絡む多重事故で、1名死亡するという大変なアクシデントでしたが、衝撃的な映像を見て、単純に「モータースポーツは危険」なものと思って欲しくありません。自分はモータースポーツ関係者ではないけれど、20年間見てきて感謝と尊敬を感じているので、ちょっとだけでも知らない人の理解の助けになればと思います。

矛盾するかもしれませんが、モータースポーツは危険です。でもそれは、他のスポーツと同様に、怪我をしたりするリスクがあるということです。プロのドライバーは、少なくともF1ドライバーは、命をかけて走っている人は誰もいません。ドライバー協会があり、全てのレース事前にコースの下見をして、ドライバー目線で危険なコーナーやガードレール、縁石、エスケープゾーンの広さなどチェックして問題を感じれは主催者に改善を要求します。F1はセナの事故死以来毎年すごい努力でルールを変えて車の安全性を高めてきました。

今回の死亡事故はバイクレースを含む第一線級の全てのモータースポーツの中で、2001年から2011年現在までで10人目のドライバー死亡事故です。F1に限れば1994年のセナの事故以来ゼロです。
適切な比較ではないとは思いますが、日本の中学校の部活中に亡くなってしまった生徒さんの数は2001年から2009年で54人という調査がネットにありました。世界のプロのサッカーの試合でも、私が知っているだけでも過去10年で少なくとも5、6人は試合中に倒れ亡くなっています。

スポーツは怪我をしたり、時には重大な事態や最悪死亡するリスクがあります。それは全てのスポーツに言えることで、モータースポーツだけが突出して危険ではないということを理解して欲しいし、「カーレースなんて危険だ」と非難するのは間違っていると言いたいです。

もうひとつ、たまに「F1はガソリンを無駄に使っている」と非難されることがあります。
同じところをグルグル走って、(今はルールが変わっていますが)レース中に給油して、この省エネ時代になんて無駄な使い方を!と思う人がいるのかもしれませんが、F1マシンが、1年間レースで使用するガソリンの量を全車分足しても、旅客機1機が、日本ーヨーロッパを1回往復する燃料の方が多いんです。

ちなみに今回事故があったインディーカーレースでは、90年代からすでにガソリンではなくメタノール燃料が使用されています。(燃えても炎が見えない、事故で燃えているのは燃料ではなく潤滑オイルなど)

F1はイメージ的なもので影響が大きい、というのも間違った見方ではないと思いますが、でも、F1ドライバーの名前を1人も知らないけど、毎日車を運転している人、身の周りを見ただけでもたっくさんいますよね。

モータースポーツは、命知らずに危険を犯しているわけでも、環境に悪影響を与えているわけでもありません。