英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY -7ページ目

英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

ララァ・イングリッシュ&ミュージックカンパニー
英語と音楽を通して仲間になりましょう!
カフェでの英会話レッスンの他、
ミステリーハンター日記さんやアーティストの方々との
コラボレーションで開催する「特別授業」、
外国人留学生との交流イベントなど行います。

最近読んだ本を短く紹介します。良かったら参考にしてお手に取ってみてください。やはり全体的にミステリー小説が多いけど、最近は音楽関係の本もたまに読みます。そしてやっぱり原発に関するのも入ってきます。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-天空の蜂
『天空の蜂』東野圭吾
新型の大型ヘリが盗まれ、原発の上でホバリング、犯人の要求は日本の全ての原発を止めること。。。今の私たちには複雑な気持ちになるミステリー小説ですが、最後の犯人の言葉が今の福島に続いているような、なんとも怖い、複雑な、やるせない気持ちにもなりました。東野圭吾の小説によくあるように、犯人は前半のうちに読者にわかって進んでいくので、犯人は誰かというハラハラ感はありませんが、犯人というより、自分がどちらの立場に気持ちを寄せるか、単純にはいかない話でした。是非最後の台詞を読んでみてください。



$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-ビブリア古書堂の事件手帖
『ビブリア古書堂の事件手帖』三上 延
ちょっと表紙の絵に抵抗があったけど(最近はこれが流行り?)読みやすくて面白いです。読書したくなると思います。ある小さな古本屋を舞台に、人と接するのが苦手な、若い女店長と、本を査定してもらいにきたのがきっかけでバイトをすることになった男の間で、本と人をめぐる謎と事件を、女店長がするどい洞察力を活かして解いていきます。最後は店長自身の身に起こる謎と事件が解き明かされます。



$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-海峡を渡るバイオリン
『海峡を渡るバイオリン』陳昌鉉
在日韓国人のバイオリン職人の人生をおったノンフィクション小説です。一人の人間の音楽との出会いが人生に与えた大きな影響、苦労の多かったバイオリン職人の人生だけでなく、朝鮮戦争のころの北と南の情勢などがわかり、歴史の勉強にも少しなります。前半は母親の気持ちがせつないです。その後バイオリン職人として成功して苦労が報われるのは少し「ゲゲゲの女房」に少し似ているかな。




$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-銀河鉄道の夜

『銀河鉄道の夜』宮沢賢治
改めて語るまでもない、日本文学の名作のひとつですが、改めて読んでみると新鮮です。想像力を豊かにする言葉の数々はやはり珠玉。授業で読むとそこまで伝わるかわからないけど、子どもには読んで欲しいものです。999よりもこちらを知って欲しい。




$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-儚い羊たちの祝宴
『儚い羊たちの祝宴』米澤穂信
時代ははっきりしないけれど、「お屋敷」「お嬢様/旦那様」など、なんとなく昭和や大正を感じさせる雰囲気の中、暗い世界が広がり事件が5つ起こります。それぞれ別々の話ですが、お嬢様たちが通う読書サークルでつながっているという設定です。人の感情の怖さをデフォルメしてミステリーの要素もちょっとありながらの不思議な話です。個人的には最初の「身内に不幸がありまして」が好きです。全体的にはやはり暗い感じ。




$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-ピアノを弾くということ
『ピアノを弾くということ』花岡千春
ピアノは弾けないし、ピアノを始めるというわけでないのですが、ピアニストを目指す上で色々な要素を取り上げてこうあるべき、というのを指南してくれているのは、楽器は違うけれどサックスをやっている身として参考になりました。





$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-空白の天気図
『空白の天気図』柳田邦男
原爆で破滅の街となった広島を、約1ヶ月後の9月17日、大型台風が襲ったのをご存知でしたか?枕崎台風―死者2,473人を出した昭和の3大台風のひとつですが、上陸した鹿児島県枕崎より広島の死者数、被害が甚大でした。2473人のうち、広島で2,000人を超える死者。8月6日に落とされた原爆と続く台風は、2011年3月11日の東日本大震災と福島原発事故にどうしても重ねてしまいます。自然災害と放射能という人々を苦しめる2つがほぼ同時に重なって襲う。原爆直後からも欠測なく続けた広島気象台の職員たちの目線から、戦争の悲劇、原爆が与えた人々への苦しみ、悲しみ、おぞましい光景が映し出されます。台風が接近している場面から原爆の日への回想がちょっとストーリー展開をじれったいものにしますが、ドキュメンタリーノンフィクション小説としては後世に残すべきものです。


$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-音楽家の名言
『音楽家の名言』檜山 及武
バッパ、ベートーベン、ブラームス、ショパン、リストからフジコヘミング、小沢征爾、佐渡裕までいろいろな音楽家たちの名言を集めています。テーマごとに別れていて、「テクニックを磨きたいあなたへ」、「練習に行き詰まっているあなたへ」など言葉の数々が小さな悩みも消してくれます。練習があまりうまく行かないときなどにたまに手に取って開いてみると心がちょっと軽くなれます。
先週末のF1日本グランプリで、F1を見てからちょうど20年たったと気づいた。
初めてTVで見たのは、1991年日本グランプリ。セナとマンセルがタイトル争いし、9周目にマンセルが1コーナーコースアウトで決着、中島悟鈴鹿ラストランはS字でストップ、ファイナルラップでセナがチームメイトのベルガーに優勝をゆずり、マクラーレン・ホンダの栄華極まった瞬間。あれからずっとF1を欠かさず見てきた。当時の自分としては以外な趣味となったけれど、人生の6割以上F1と共にあった。海外への憧れ、芸術的な感性、立ち振る舞いなど少なからず影響を受けたと思う。

見始めて間もなく、セナ死亡事故の大混乱時代がありシューマッハの時代が始まった。その後デイモン・ヒルやミカ・ハッキネンなど苦労してきたドライバーがシューマッハ相手に戦ってチャンピオンを取る時代があり、その後はシューマッハ&フェラーリ黄金の時代。さすがに勝ち過ぎで以前ほどの興味がなくなりつつあった時、日本人の佐藤琢磨が希望を見せてくれて3位表彰台。その後はホンダやトヨタ、ブリヂストンなど日本メーカーの時代があったけど、今では皆撤退。若いベッテルやアロンソたちが戦う中、震災直後の日本代表としてカムイがいる。

実際に見たのは鈴鹿での2回だけだけど、すごい良かった。音が本当に本当にすごい。

書ききれないほどの思い出があるけれど、今日の心境では

ベストコース:鈴鹿とモンツァ(イタリア)
F1クラシックコースというだけでなく、ここではすごいことが起きるから。鈴鹿は、セナプロ2年連続クラッシュでチャンピオン決定は言うまでもなく、琢磨の活躍やライコネンの最終ラップ大逆転優勝。モンツァは、チャンピオン争いが熾烈を極める時期に開催されて、ヒルがスピン、ハッキネンもスピン。ハッキネンに至ってはその後泣き崩れるという姿まであり、一方、ベッテルが弱小チームで初優勝など、ほんとびっくりすることが多い。

ベストドライバーパフォーマンス:
1993年ヨーロッパGP セナ、雨のオープニングラップで5台抜き
1993年ポルトガルGP ハッキネン、テストドライバーからの昇格直後に予選でセナに勝つ
2004年ヨーロッパGP 佐藤琢磨、予選2位
2008年イタリアGP ベッテル トロロッソでまさかの初優勝
シューマッハは常にすごいからここ一発というのがあまり思い浮かばない

思い出の優勝、リアイア:
1994年オーストラリアGP、デイモン・ヒル、シューマッハと接触してリタイア。チャンピオンを1ポイント差で逃す・・・いつもダメだと思われていた子が活躍するようなすごいがんばりだった。その先のリタイアは本当に無念だけど、よく戦った。

1998年日本GP ミカ・ハッキネン、優勝。若き日にシューマッハのライバルだったはずがF1に来てから雲泥の差をつけられ、あげく1995年に死んでもおかしくない大アクシデントあり、その後も車に恵まれない年月の末の栄光。

2000年日本GP シューマッハ、優勝。ハッキネンとの最高レベルの戦いを競り勝って、フェラーリに21年ぶりのチャンピオンをもたらす。マイケルの最高の瞬間だと思う。

ちょっと疲れてきたからこのへんに。
他にもシューマッハの引退会見で、見ていて涙が出たり、(復帰前の)ラストランのパフォーマンスは本当に素晴らしかった。復帰後は色々言われているけれど、本当にすごいよ、マイケルは。
サイボーグと呼ばれたデビュー当時から変わって人間味と感情溢れるシューマッハに変わっていったのも印象深い。セナのポールポジションの記録に並んだことを記者会見で言われて、号泣、隣のハッキネンも肩をたたき励ましながらウルウルしてて、3位のラルフ・シューマッハにまず質問してくれ、と言っていた。2000年は前にも述べた、マイケルとミカが一番脂の乗った時で、すごい良い戦いをしていてレベルが高く、この記者会見やスパでのすごいオーバーテイクもあったり、フェラーリ21年ぶりの戴冠、と総合的に考えると個人的には

2000年がベストイヤー。

この20年、F1好きな人にも出会ってきた。そんな人との会話もF1の思い出のうち。

これからもF1楽しむぞ!




$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-英会話レッスン 個人 カフェ

Lalaa♪は7年目に入りました。今年の6月にENGLISH & MUSIC COMPANYと名前を変えて、より音楽的な要素を入れて英語も音楽も楽しめるレッスンを始めました。

すでに現在受講していただいている方の希望を聞いて始めたもので、楽しんでいただけていることがわかってきたので公開してご案内したいと思います。

日常会話の練習もします
生徒さんと講師で交代で1曲ずつ英語の歌詞を持つ歌を選び、その曲をテーマにレッスンを行います。ただ歌詞を最初から最後まで翻訳するような内容ではなく、日常会話でも使える表現や単語を取り出して日常会話の練習をします。

歌手や曲の背景にあるものや、自分か感じるイメージなど話し合います。レッスンの後にはその曲をより理解して楽しめると同時に、日常会話で使える表現や単語を印象的に覚えていけると思います。あまりに日常的な内容とかけ離れていると難しくなってしまうので、最初にアドバイスしますが、基本的に自分の好きな曲をテーマに英語と音楽を楽しんでいただけます。

これまでに使った曲の例です

♪ What a wonderful World (ルイ・アームストロング)
♪Poker Face(レディー・ガガ)
♪A Thousand Winds(千の風になって、の英語版)(ヘイリー)
♪Just the Way You are(ブルーノ・マーズ)
♪Ordinary Miracle (サラ・マクラクラン)
♪You Raise Me Up(ケルティックウーマン)
♪I'm your angel(Rケリー&セリーヌ・ディオン)
♪Hero(マライヤ・キャリー)
♪Honesty(ビリー・ジョエル)
♪We're all alone(ボブ・スキャッグス)
♪True Colors(シンディー・ローパー)

こちらからはシンプルな言葉を使いながらも美しい歌詞で心に響くものを選ぶようにしています。日本語の歌でも英語になっているものを聴いて新しい感覚で歌を楽しむこともあります。テーマソングになっているものは、その映画やイベントなども取り上げます。

ちょっとしたアクティビティとしては、日本語の歌のタイトルを(直訳ではなく)自分で英語のタイトルをつけて、そのイメージから曲名を当てたりなどもしています。

生徒と講師が交代で曲を選ぶので、お互い今まで知らなかった曲をレッスンを通して聴くので、純粋に音楽も楽しめます。

英語も音楽も両方好きな方、楽しく英語を学びたい方は是非お試しください!
体験レッスンや詳しいことなど、お気軽にお問合せください。

お問合せ先や、これまでのカフェのメニューをモチーフした各コースはこちらからご覧ください。
>こちらです


$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY









10月9日は最初のLalaa♪の活動から丸6年。
最初は英会話スクールの特別企画としてスタートした7人での1日英語実践体験。6年の間に停滞もあったり素晴らしい出会いによって道も開けたりしてきながら、今年の6月、Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANYとして形になりました。まだまだこれからで、今は次のステージのためにちょっとだけ立ち止まっていますが、これからも英会話のレッスン、実践の場となる英語体験の企画、そして素晴らしい日記さんとのコラボ企画、より充実させて頑張ります。

コミュニケーションって、本当にむずかしいけれど、英語と音楽があれば世界の誰とでもコミュニケーションできる可能性がある。言葉で言えないときは音楽で、音楽で伝えきれないときは言葉も使って。大切な人に伝えていきましょう!

SEE YOU AT THE NEXT STAGE.

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY


10月に入り、1日の昨日は金木犀の香りがどこからかただよってきました。Twitterでも他の人が同じようなコメントしていて、いっせいに秋が始まったようです。

この10月にはいつもLalaa♪にインスピレーションを与えてくださるアメリカ在住の画家、藤田理麻さんの絵画を身近に味わえる機会があります。

秋の新作個展

まずは10月19日からはじまる毎年恒例の新宿伊勢丹での個展です。初日は会場にてレセプションがあり、飲み物や軽食とともに新作絵画を楽しめます。期間中にはトークセッションやサイン会もありますので、是非会場へ行ってみてください。

4冊目の絵本

そして今年は特別なものがあります。
理麻さんのライフワークである、ブックス・フォー・チルドレンの絵本4作目が出版となります。出版記念イベントが10月29日(土)に開催されます。理麻さんのことを知ったのは前回の3作目の絵本のことが英語学習新聞のMAINICHI WEEKLYに取り上げられた記事を読み、個展に行ったのがきっかけでした。絵本を持たないチベット難民の子どもたちのためにチベット語、英語、日本語で絵本を作られて毎回2000冊以上の本を贈られています。Lalaa♪でも微力ながらこれまでに出版された絵本を周囲に知らせたり何冊か各所へ寄贈したりしてきましたが、ついに新作が完成し感慨深い思いです。

理麻さんの優しい想いと才能、周囲の方々の賛同よって生み出されたこの絵本とイベントを、多くの方に知っていただきたいと思います。FacebookやTwitterでお友達にもお誘いいただければ幸いです。
チベットへ送るための募金も募っているので、ご賛同いただける方はサイトを訪れてみてください。

全ての詳細はこちらへ!
http://www.rimafujita.com/bfc/ja/index.html

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-ブックス・フォー・チルドレン
※画像はWEBサイトのスクリーンショットです
※9/27追記
サイトのList of contributorsにLalaa ENGLISH CLUBと有志の名前を載せていただきました。小さな力の集まりですが、誇るべきことだと思っています。
http://www.asahi.com/hibakusha/english/thanks/

これらの英文は一生かけて世界へ広めて未来へつないでいく、日本が作った大事な英文です。
----------------------------------

本当は昨日(9/21)ご紹介したかったのですが、台風15号が来ると分かっているのになす術無く混乱する交通機関とごったがえす人々によりやむなく1日遅れとなりましたが、皆さんに、世界中に知って欲しいWebサイトがオープンしました。

広島・長崎の記憶~被爆者からのメッセージの英訳サイトです。
http://www.asahi.com/hibakusha/english/

朝日新聞の企画により立ち上がったプロジェクトで、被爆者の方々の理解と意志、多くのボランティアによる英訳により一部が2011年9月21日正午に掲載されサイトがオープンしました。今後未掲載のもの随時掲載されていきます。
Lalaa♪でも有志メンバーを募り数名の方と一緒にTonegawa Shizueさんの体験を英語の文章にしました。ネイティブチェックを経てこの度掲載されています。>その文章はこちらです

ひとつひとつの文章は読み続けるのが辛くなる内容ばかりですが、ホラー小説ではなく現実に起こった事を記録した文章です。実際に体験した痛みや苦しみに比べれば読むくらいのことはしないといけないのではないでしょうか。こんな比べ方は不適切かもしれませんが、今年事後10年を迎えた911テロの200倍の死亡者数を出した原爆の悲劇を日本人だけでなく、世界が覚えておかねばならないと思います。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY


Memories of Hiroshima and Nagasaki - The Asahi Shinbun
This is a site where messages of the A-bomb survivors are passed on.Please think what you can do to lose the nuclear weapon, by coming in touch with the disastrous scene at the time,suffering of after-effects and etc, and the A-bomb survivor's desires to abolition of nuclear weapon.
日記さんが先週末開催されたF1シンガポールグランプリ観戦で大興奮しているので、F1にも関係する単語で日常の話題にも使えるものを見つけてみます。その1としましたが、2があるかはわかりません。

ちなみに>>日記さんのF1観戦記はこちら

accelerate

車を走らせるにはアクセルを踏み込まないといけませんが、アクセルはacceleratorで動詞のaccelerateは加速させる、ということになりますが、車や乗り物を加速させるというのから派生して、いろいろな物事に対しても加速させる、促進させる、という意味で使えますね。
accelerate global warmingだと地球温暖化を加速させるということになります。

qualify

土曜日に行われた「予選」はqualifierで動詞はqualify。予選を通過する、という意味になります。他には資格を得る、という意味もあります。予選を通過するということは決勝レースに出走する資格を得る、ということにつながりますね。さらに転じてqualificationは資格、という名詞。
F1に話を戻すと、F1は1チーム2台出走するので、同じ車にのったチームメイトとの争いも厳しい戦いです。予選でチームメイトより良いタイムを出して勝つことをout-qualifyと言います。今のF1の予選は3ステージに別れているので、この頭文字のQを取ってQ1、Q2、Q3と呼びます。

あとF1に限りませんが、車のパーツには和製英語がいっぱいあるので注意したほうがよいです。ハンドル、バックミラー、フロントガラスなどなど。
それぞれ steering wheel, rearview mirror, windscreenです。いくつかはアメリカ英語とイギリス英語での違いもあります。

では今日はこの辺で。
またの機会に。
シンガポールグランプリを見に行けなかったわたくしは、以前F1の公式シャンパン(表彰式のシャンパンファイトに使われる。現在はマム社のシャンパンが使用されてます)だったモエを飲みながらセレブを夢見てTV観戦しました。。。
$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-モエ・エ・シャンドン
高い授業料 そのわけは・・・

一般的に英会話スクール(だけじゃないかもしれませんが)の授業料は高いというイメージがあると思います。1回のレッスンにすると、45分とか60分、グループレッスンや1対1のプライベートレッスンなど、3000円から高いと1万円近い単価になります。英会話の力は目に見えないうえにその場で得られるものではないので、ただ会話をして1回1万円なんてとても高く思えます。

生徒として考えたら1レッスンごとにいくら払っているという計算をしますが、冷静に考えると「授業料」は授業に対してだけ払っているものではなく、色々な経費や利潤を重ねてのものになりますよね。おおまかにするとこんな感じでしょうか。参考までにLalaa♪との比較も並べました。

$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY-英会話スクール授業料


某大手英会話スクールの1対1のレッスンとLalaa♪の1対1のレッスンの比較です。今回はレッスンの質は置いておきます。私も大手英会話スクールで4年間教えていたので、質は同等のものとしてお考え下さい。

英会話スクールでかかる経費の一番大きいのはテナント代と人件費です。駅ビルに入っている学校だと家賃がものすごく高くなりますし、人件費もレッスンをしている講師の他に受付などのスクールスタッフの分もあるので、この2つが大きな経費となります。そして各スクールに直接かかる経費があります。電話代などの通信費、ポスターやチラシ代、文房具など細々としたものも色々あります。スクール運営上、売り上げの悪い月など、この3経費すら払えない、ということになりかねない状況もあります。そのような時は、本社からおしかりがあり、契約の更新、過去に体験レッスンを受けた人へのアプローチなど色々策を寝るのですが、、、

さて経費はこれだけではありません。大手スクールの場合は教室の他に本社があります。そこでは英語を教えているわけではないので、売り上げは生じませんがスタッフはいるので人件費や通信費、家賃などそこでも経費は発生します。その本社経費が各スクールの売り上げノルマに振り分けられ、間接経費として乗ってきます。これらの経費を払った上でようやく利潤を得る事ができます。スクールの場合はレッスンの他に教材の売り上げなどもけっこう大きいのですが、今回はレッスンだけを考えておくので、教材の売り上げについてはまた機会があったらにします。

一方Lalaa♪のレッスンはカフェやレストランで行っていますので、家賃などは必要ありません。また、レッスンに関しては誰かを雇っているわけではないので、人件費もなしです。利益を求めておこなっているのではなく、イベントや交流の活動にかかる経費にほぼ全額あてて、交流活動の際、メンバーからは実費負担以外の会費などは徴収しないようにしています。今年からは1レッスンにつき300円~500円を募金にあてることにしたので、レッスン代の中に含まれます。レッスンのために直接かかる経費は、準備する書類のための紙やインク代のみです。たいていは交通費も発生しない場所で行っているので、上記のような内訳になります。

カフェで行うために、落ち着かない、場所がせまい、うるさいなどのデメリットはあるかもしれませんが、Lalaa♪のレッスンはカフェの空間を活かして目の前の状況なども教材のように利用するので周りに人がいたり、何かやっててガヤガヤしている方がかえっていいネタが生まれます。

そのように考えると、同じ授業をするのに大手英会話スクールは倍以上の授業料を設定しないとならなくなります。もちろん、通いやすさや信頼性、快適な環境を求められる方もいるでしょうからそちらの選択が悪いと言っているわけではありませんが、「授業料」という名目の中にこれらの経費が割られて含まれているということを一度思い出して英語を勉強する環境づくりにお役立てていただけたら幸いです。

さらに補足すると大手英会話スクールの場合は、授業料の他に教材費(スクールによってはかなり高い!)、入学金、毎月の設備管理費などが加算されます。

ちなみにLalaa♪の1レッスン単価はほとんどの場合3,450円ですが、ひと月に4回以上定期的に受講いただくとひと月の上限を10,000円としていますので、単価は2,500円かそれ以下になります。
英語を習いたいけれど、高いスクール代に二の足を踏んでしまう、、、という方がいれば是非安価でお手伝いしますので、是非お問合せください。
様々なコースを用意して、カフェのメニューを選ぶような感覚で英語を楽しみ、学んでいただけると思います。

詳しくはこちらをご覧になり、お問合せください
>Lalaa♪の英語レッスンコース一覧



$英会話サークル|埼玉・東京|プライベートレッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY












5月~6月のレッスン募金代として寄付した、島村楽器の被災地の学校へ楽器を贈る取組みの報告詳細が掲載されていましたので、ご紹介させていただきます。

楽器を寄贈した学校の様子、寄贈した楽器や道具など報告されていますのでご覧ください。
2つの学校にて、ともに10月の発表会にむけて利用されるそうです。

わずかではありますが、Lalaa♪の英会話レッスン代の一部もこれに入って役立てられています。レッスンを受講していただいたみなさんありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。

>報告詳細は島村楽器のホームページへ

>Lalaa♪のレッスンについて