昨年後半から最近までに読んだ本を簡単にご紹介します。ご興味のあるものがあれば、是非お手にとって読んでみてください。(ちょっとうろ覚えのものもあるので、詳細は別途検索してアマゾンや出版社の紹介文を参考にしてくださいね!)
まずは英語と音楽に関するものから。
『英語にあきたら多言語を!ポリグロットの真実』トニー・ラズロ著
ダーリンが外国人、の旦那さんの書いた本で、言語学習マニアの視点から色々な言語を学んだ経験について。軽い内容ですが、個人的に最初の方にあった、ピアノを1年くらいやっていたらフルートなどの腕が上がった、というくだりに興味があって読みました。私も英語だけじゃなく、他の言語を同時に学ぶことに賛成です。楽器も音楽も複数やるといいと思ってます。
『響きの科学』ジョン・パウエル著
和声と不協和音がどうして生まれるか、やリズム、調について素人にとってもわかりやすく書かれています。けして専門書ではなく、一般向けです。楽しく読め、ちょっと音楽の理解が深まったような気がします。
『チェリスト、青木十良』大原哲夫著
96才になる日本人チェリストの生涯を追ったこの本。インタビューなどもあり、読みやすいです。青木さんは、家柄や運など恵まれていたような気がしますが、戦争も経験し、苦労もありました。やはり年齢を重ねた人の言葉からは学ぶものがあります。
『ピアニストは指先で考える』青柳いずみこ著
著書の多い青柳さんのこの本は、ピアニストを目指す人への基礎講座的な内容が多くを占めますが、ちょっと参考になりました。
あとは英語にも音楽にも関係ないですが、けっこう良いものがあります。
『空手道 ビジネスマンクラス 練馬支部』夢枕獏著
これは今回のイチ推しです。
中年サラリーマンが、チンピラに絡まれた男が空手でやっつけるのを目撃、その後自分がそのチンピラにやられたのをきっかけに空手道場のビジネスマンクラスに入門。それぞれの人間ドラマを経ながら強さとは何かを追い求める話。男向けかもしれませんが、面白いですよ。
『ビブリア古書堂の事件手帖2』三上延著
以前ご紹介したライトノベル的な、古本屋を舞台にした古書の物語の続編です。本格的なミステリーに比べると物足りないかもしれませんが、本と人をめぐる爽やかな後味を残しつつ本がさらに好きになるような本です。
『すべて真夜中の恋人たち』川上未映子著
34才の女性がかなり年上の男性と出会い淡い恋に落ちますが、女性はお酒を大量に飲まないと人と話せない変わった性格で、、、こちらはかなり女性向けな感じでした。独特の表現や、日常的な物に対しての哲学的な描写が今回も見えます。
『夜明けの言葉 ダライラマ14世』三浦順子訳
ダライラマの言葉を集めたものですが、仕事でいやなことがあったり、心がすさんでいるときに少しでもみると透き通った気持ちになります。
『ラジオの魂』小島慶子著
元TBSアナウンサーでラジオパーソナリティの、、、という肩書きですが、最近はテレビの方が多いような。ラジオも降板するようですし。ラジオの魂、というより自分のことを中心に書いてありますが、女性の生き方として参考になるかもしれません。
そして最後の一冊は、おススメというより、自分にとってバイブルになりそうな1冊でした。それは、、、
Facebookページでご紹介します!(すみません、こちらも見ていただきたいので。)
Lalaa English & Music
オーストラリアのホストファミリーの子がFacebookで使っていた表現から英語の表現をご紹介します。
Stuff you!
文脈は、スポーツクラブの練習が朝の8時半からという連絡。まず職員とか日本語でカタカナで言う「スタッフ」の"staff"ではないのでご注意ください。
stuffは動詞ではもともと詰め込むという意味があるので、パンダぬいぐるみなどもstuffed panda bearなどというように、中に詰め込んでいるのでstaffedを使います。
そこで、staff you(yourself)!とは自分自身に詰め込んでおけ、ということなので、つまりお腹いっぱいにしておけ、ちゃんと朝ご飯食べておくように、という意味になります。もちろんカジュアルな言い方です。
ちなみに、「お腹いっぱいです」も
I'm stuffed.
と言えますので、I'm fullばっかりではなく、このような言い方も覚えておくとよいと思います。どっかの英語の間違い笑い話でありましたが、I'm full.というのを発音が悪くて、I'm fool.(私はバカです)に聞こえていたらしいので、I'm stuffed.だったらその心配もありません(笑)
staffは名詞だと物とか事をおおまかにいえるので、会話で便利です。I'll get my stuff.(自分の荷物を取ってくる)など。
staffだけでなく、こちらのstuffも覚えておくと英会話で役立つと思います!
^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^
こちらもよろしくお願いします!
Facebookページ
http://www.facebook.com/lalaa.company
^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^
Stuff you!
文脈は、スポーツクラブの練習が朝の8時半からという連絡。まず職員とか日本語でカタカナで言う「スタッフ」の"staff"ではないのでご注意ください。
stuffは動詞ではもともと詰め込むという意味があるので、パンダぬいぐるみなどもstuffed panda bearなどというように、中に詰め込んでいるのでstaffedを使います。
そこで、staff you(yourself)!とは自分自身に詰め込んでおけ、ということなので、つまりお腹いっぱいにしておけ、ちゃんと朝ご飯食べておくように、という意味になります。もちろんカジュアルな言い方です。
ちなみに、「お腹いっぱいです」も
I'm stuffed.
と言えますので、I'm fullばっかりではなく、このような言い方も覚えておくとよいと思います。どっかの英語の間違い笑い話でありましたが、I'm full.というのを発音が悪くて、I'm fool.(私はバカです)に聞こえていたらしいので、I'm stuffed.だったらその心配もありません(笑)
staffは名詞だと物とか事をおおまかにいえるので、会話で便利です。I'll get my stuff.(自分の荷物を取ってくる)など。
staffだけでなく、こちらのstuffも覚えておくと英会話で役立つと思います!
^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^
こちらもよろしくお願いします!
Facebookページ
http://www.facebook.com/lalaa.company
^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^
アイルトン・セナの甥っ子、ブルーノ・セナが今年F1でウィリアムズチームで走ることが正式に発表されました。アイルトンにかわいがられていた同郷ブラジルのバリチェロからシートを受け継ぎます。(奪ったとも言えますが)
ウィリアムズチームにとってはセナは特別な名前。1994年のサンマリノグランプリにて、F1史上最高のドライバーが事故死。乗っていたのはウィリアムズ・ルノー。そして、今年、ウィリアムズチームは10年以上ぶりにルノーエンジンとなります。
なんていうめぐりあわせだろうか。ウィリアムズ・ルノーの組み合わせが復活したときにドライバーはセナ。F1にとっては悲劇的な組み合わせではあるけれど、新しい歴史を刻んで欲しい。当時のトップチームだったウィリアムズは財政難もあり、かつてない低迷時代を迎えています。
1994年の事故以来、ウィリアムズの車には常にセナの「S」マークが描かれています。そこにブルーノ・セナ。母親(アイルトンの姉)はどんな気持ちなのだろう。
1994年、事故は第3戦で起こり、それまでアイルトンは不運なリタイア続きだったので、まずは完走して、アイルトンが果たせなかったゴールをウィリアムズ・ルノーでして欲しい。できれば表彰台へ。
がんばれセナ。
ウィリアムズチームにとってはセナは特別な名前。1994年のサンマリノグランプリにて、F1史上最高のドライバーが事故死。乗っていたのはウィリアムズ・ルノー。そして、今年、ウィリアムズチームは10年以上ぶりにルノーエンジンとなります。
なんていうめぐりあわせだろうか。ウィリアムズ・ルノーの組み合わせが復活したときにドライバーはセナ。F1にとっては悲劇的な組み合わせではあるけれど、新しい歴史を刻んで欲しい。当時のトップチームだったウィリアムズは財政難もあり、かつてない低迷時代を迎えています。
1994年の事故以来、ウィリアムズの車には常にセナの「S」マークが描かれています。そこにブルーノ・セナ。母親(アイルトンの姉)はどんな気持ちなのだろう。
1994年、事故は第3戦で起こり、それまでアイルトンは不運なリタイア続きだったので、まずは完走して、アイルトンが果たせなかったゴールをウィリアムズ・ルノーでして欲しい。できれば表彰台へ。
がんばれセナ。

事故が起こったサンマリノの次のモナコグランプリで走る幻のセナを描いたポスター。今年のモナコでウィリアムズ・ルノーで走るセナを見たい。
大きな古時計、その古さは英語の歌と日本語の歌で違うのをご存知でしたか?
今回、詳しくはFacebookページで!
http://www.facebook.com/lalaa.company
Facebookページを作ったばかりなので、こちらをPRさせていただきます!見るだけであれば、ご登録されていない方もアクセスできるはず。Facebookにご登録されている方はもし気に入っていただけたら「いいね!」を押していただけると嬉しいです!
今回、詳しくはFacebookページで!
http://www.facebook.com/lalaa.company
Facebookページを作ったばかりなので、こちらをPRさせていただきます!見るだけであれば、ご登録されていない方もアクセスできるはず。Facebookにご登録されている方はもし気に入っていただけたら「いいね!」を押していただけると嬉しいです!
Donation by English Lessons in 2011
2011年1月より、Lalaa♪の英会話レッスンのレッスン費の一部を募金へ充てることを始めましたが、2011年12月までで
34,700円(JPY)
となりました。色々なことの傍らでやっていることなので決して大きな額ではありませんが、ひとつひとつのレッスンの積み重ねで生まれたものですので、受講していただいた方に感謝いたします。
2011年は1月からオーストラリアの洪水やハリケーン、2月にはニュージーランドの地震、そして改めて言うまでもなく3月には東日本大震災が起こりました。この取組みを始めたタイミングは皮肉にも、とても良くなってしまいました。2011年に起こったことだけでなく、常に助けを求めている人がいるとはいえ、昨年は本当に自然災害が多く心を痛めましたね。2012年がどうか復興に向けた温かい一年となりますように。
Lalaa♪の英会話レッスンについてはこちら
<募金先>
オーストラリア洪水義援金(日本赤十字)
ニュージーランド地震義援金(日本赤十字)
東日本大震災義援金(日本赤十字)
被災地の学校へ楽器を贈る募金(島村楽器)
ブックス・フォー・チルドレン(藤田理麻さん)
空猫募金(日記さん)
2012年もこの取組みを継続いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY
代表者 HIROYUKI CHIBA
2011年1月より、Lalaa♪の英会話レッスンのレッスン費の一部を募金へ充てることを始めましたが、2011年12月までで
34,700円(JPY)
となりました。色々なことの傍らでやっていることなので決して大きな額ではありませんが、ひとつひとつのレッスンの積み重ねで生まれたものですので、受講していただいた方に感謝いたします。
2011年は1月からオーストラリアの洪水やハリケーン、2月にはニュージーランドの地震、そして改めて言うまでもなく3月には東日本大震災が起こりました。この取組みを始めたタイミングは皮肉にも、とても良くなってしまいました。2011年に起こったことだけでなく、常に助けを求めている人がいるとはいえ、昨年は本当に自然災害が多く心を痛めましたね。2012年がどうか復興に向けた温かい一年となりますように。
Lalaa♪の英会話レッスンについてはこちら
<募金先>
オーストラリア洪水義援金(日本赤十字)
ニュージーランド地震義援金(日本赤十字)
東日本大震災義援金(日本赤十字)
被災地の学校へ楽器を贈る募金(島村楽器)
ブックス・フォー・チルドレン(藤田理麻さん)
空猫募金(日記さん)
2012年もこの取組みを継続いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY
代表者 HIROYUKI CHIBA
1月から始まるNHK Eテレ(2チャンネル)の語学番組の中から1つ注目している番組をご紹介します。
『アンジェラ・アキのSONG BOOK in English』です。1月7日(土)の夜からスタートします。アンジェラ・アキさんが洋楽の名曲をセレクト、英語の歌詞やその曲、アーティストについて知り、大杉先生が英語歌詞の解説、さらには南沢奈央さんと学生が日本語歌詞をつけるワークショップに挑戦、最後はアンジェラ・アキさんのピアノと歌でそれが演奏される、という充実した内容です。テキストはこちら↓
『アンジェラ・アキのSONG BOOK in English』です。1月7日(土)の夜からスタートします。アンジェラ・アキさんが洋楽の名曲をセレクト、英語の歌詞やその曲、アーティストについて知り、大杉先生が英語歌詞の解説、さらには南沢奈央さんと学生が日本語歌詞をつけるワークショップに挑戦、最後はアンジェラ・アキさんのピアノと歌でそれが演奏される、という充実した内容です。テキストはこちら↓

英語監修の大杉先生とは実際にお会いしたこともありますが、紳士でユーモアもあり、音楽とともに英語も楽しく学べると思います。
音楽を通して英語を学べる、まさにLalaa♪と同じようなコンセプトなので是非おすすめです。
このように音楽を通して洋楽の歌詞を理解し、さらには日常会話も身につけたい、という方はLalaa♪のプライベートレッスンで一緒に勉強しましょう!
>> 詳しくはこちらをご覧ください
Facebookページを「いいね!」としていただくと、Lalaa♪の活動や今回ご紹介したような情報をいちはやく掲載のお知らせがわかると思うので、こちらもよろしくお願いいたします!
>>Lalaa English & Music (Facebook)
音楽を通して英語を学べる、まさにLalaa♪と同じようなコンセプトなので是非おすすめです。
このように音楽を通して洋楽の歌詞を理解し、さらには日常会話も身につけたい、という方はLalaa♪のプライベートレッスンで一緒に勉強しましょう!
>> 詳しくはこちらをご覧ください
Facebookページを「いいね!」としていただくと、Lalaa♪の活動や今回ご紹介したような情報をいちはやく掲載のお知らせがわかると思うので、こちらもよろしくお願いいたします!
>>Lalaa English & Music (Facebook)
新年が明けました。2012年もどうぞよろしくお願いいたします。
1月1日、Lalaa♪のFacebookページをリニューアルし、ENGLISH & MUSIC COMPANYのページとして新たに開設しました。URLは、http://www.facebook.com/lalaa.company です。
まだ新しいのでちょっとしかコンテンツがありませんが、今後みなさんにLalaa♪のことを良くしってもらい、楽しめるページにできるようがんばります。よろしくお願いいたします。
1月1日、Lalaa♪のFacebookページをリニューアルし、ENGLISH & MUSIC COMPANYのページとして新たに開設しました。URLは、http://www.facebook.com/lalaa.company です。
まだ新しいのでちょっとしかコンテンツがありませんが、今後みなさんにLalaa♪のことを良くしってもらい、楽しめるページにできるようがんばります。よろしくお願いいたします。

わたしたちは、職業、立場を超えて、英語や音楽を通して出会った仲間で活動するCOMPANY(一団)です。カフェでの英会話レッスンの他、ミステリーハンター日記さんやアーティストの方々とのコラボレーションで開催する「特別授業」、外国人留学生とのエクスカーション(交流イベント)など行います。
Lalaa (ララァ)は“Language learning and action!” のそれぞれの単語のイニシャルのLa・l・a・aをとったものです。英語を勉強だけに留まらせず、行動へつなげようという意味です。また、「ラララ♪」と気軽に口ずさむメロディのように、英語を学習しているひとたちにとって身近なものになること、音楽を愛するように、英語を好きになって楽しめるように、という願いを込めています。
詳しくはこちらからお問合せください
アメブロ
http://ameblo.jp/lalaa-jp/
http://www.facebook.com/lalaa.company
代表 千葉宏之

もう1ヶ月近く前のことになってしまいますが、12月2日金曜日、「Lalaa♪の5周年イベントから1周年」のお食事会を開催しました。場所は、5周年記念イベントを行った原宿のCafe Ratiaです。
一年前に比べると小規模なお食事会でしたが、昨年参加していただいた方とともに新しい顔ぶれも並び、温かい楽しい時間でした。昨年ゲストで来て頂いたミステリーハンター日記さん(今はシンガポールにいます)からは、メッセージを、ジャズサックスプレイヤーの大西さんはお忙しい中、急遽かけつけてくれました!
テーブルには6本のオレンジバラを。オレンジバラは10月の誕生花(諸設定あり)であり、2005年10月に始まったLalaa♪の誕生花としてます。ちょうど女性が6人いたので、1本ずつつつんでお土産にプレゼントさせていただきました。このバラが7本、8本、、、と増えていったときもお会いできることを楽しみにしています。
このお食事会でLalaa♪の2011年のイベントは最後となりました。振り返ると、できなかったこともたくさんありますが、2011年はずっと前からめざしていた節目の一年。言うまでもなく震災の影響を受け、外国人留学生が帰国してしまったりなどもありましたが、昨年のイベントでの発表の通り、そして10年前の約束として、6月に「Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY」と名を改めて活動を開始、7月には第1回目の「特別授業」を開催できました。個人的にはとても意味のある一年でした。
特別授業の他は、カフェでの英語レッスン、外国人留学生との交流では「ふるさと博」と「和太鼓体験」、原発事故で「放射能」「被曝」という言葉が再び日本を苦しめる日々の中、有志にて「広島・長崎 被爆者の声 英訳プロジェクト(朝日新聞社)」に参加して被曝体験を英訳しました。こちらのサイトに掲載されています。
思えば10年前の2001年にもNYでの衝撃があったけれど、今年それを上回る忘れられない光景を目にしながらも、、、
イベントを手伝っていただいている元ジオス生徒の方々やそのお友達、昨年のイベント以来良い関係を続けている日記さんや大西さん、チベットの子どもたちのために4冊目の絵本を出された藤田理麻さん。色々あった2011年も変わらず会うことができて本当に良かったです。
音楽とは全く無縁だった私にサックスを演奏できる力を与えてくれたH先生、本当に感謝しています。
そしてこの10年、遠くからも応援を続けてくれたYさんにも心からお礼を。
2011年をひとことでまとめるとすると、
震災直後から練習を開始し、何回も何回も練習し、演奏した
この曲のタイトルを。
♪ありがとう
SEE YOU IN 2012
一年前に比べると小規模なお食事会でしたが、昨年参加していただいた方とともに新しい顔ぶれも並び、温かい楽しい時間でした。昨年ゲストで来て頂いたミステリーハンター日記さん(今はシンガポールにいます)からは、メッセージを、ジャズサックスプレイヤーの大西さんはお忙しい中、急遽かけつけてくれました!
テーブルには6本のオレンジバラを。オレンジバラは10月の誕生花(諸設定あり)であり、2005年10月に始まったLalaa♪の誕生花としてます。ちょうど女性が6人いたので、1本ずつつつんでお土産にプレゼントさせていただきました。このバラが7本、8本、、、と増えていったときもお会いできることを楽しみにしています。
このお食事会でLalaa♪の2011年のイベントは最後となりました。振り返ると、できなかったこともたくさんありますが、2011年はずっと前からめざしていた節目の一年。言うまでもなく震災の影響を受け、外国人留学生が帰国してしまったりなどもありましたが、昨年のイベントでの発表の通り、そして10年前の約束として、6月に「Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY」と名を改めて活動を開始、7月には第1回目の「特別授業」を開催できました。個人的にはとても意味のある一年でした。
特別授業の他は、カフェでの英語レッスン、外国人留学生との交流では「ふるさと博」と「和太鼓体験」、原発事故で「放射能」「被曝」という言葉が再び日本を苦しめる日々の中、有志にて「広島・長崎 被爆者の声 英訳プロジェクト(朝日新聞社)」に参加して被曝体験を英訳しました。こちらのサイトに掲載されています。
思えば10年前の2001年にもNYでの衝撃があったけれど、今年それを上回る忘れられない光景を目にしながらも、、、
イベントを手伝っていただいている元ジオス生徒の方々やそのお友達、昨年のイベント以来良い関係を続けている日記さんや大西さん、チベットの子どもたちのために4冊目の絵本を出された藤田理麻さん。色々あった2011年も変わらず会うことができて本当に良かったです。
音楽とは全く無縁だった私にサックスを演奏できる力を与えてくれたH先生、本当に感謝しています。
そしてこの10年、遠くからも応援を続けてくれたYさんにも心からお礼を。
2011年をひとことでまとめるとすると、
震災直後から練習を開始し、何回も何回も練習し、演奏した
この曲のタイトルを。
♪ありがとう
SEE YOU IN 2012



