英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY -4ページ目

英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY

ララァ・イングリッシュ&ミュージックカンパニー
英語と音楽を通して仲間になりましょう!
カフェでの英会話レッスンの他、
ミステリーハンター日記さんやアーティストの方々との
コラボレーションで開催する「特別授業」、
外国人留学生との交流イベントなど行います。

6月16日はLalaa♪にとって特別な日です。
(詳しくはこのページ左上のFacebookページをご覧ください)

そして今年もやって来ます。決意の日、6月16日。

2つのことを発表します。

1つは個人的なことですが、もう一つはLalaa♪として
多くの方に耳を傾けて欲しいことです。

是非よろしくお願いします。

6月16日以降、またこのページを訪れていただけると幸いです。


Lalaa♪Summer Party@オーストラリア大使館

オーストラリア大使館内(東京都港区)のテラスでの懇親会です。
バーがあるので、オーストラリアビールを飲んだり、
BBQでステーキサンドを作ったりして楽しく過ごしましょう。
Lalaa♪の活動PRにちょっとだけサックスを演奏させていただく予定です。

入られる人数が限られているため小規模ですが、その分出席者同士でお話を楽しんでいただければと思います。


詳細はこちらをご覧ください。
Lalaa♪Summer Party@オーストラリア大使館

Lalaa♪Facebookページの「いいね」をおしていただくと
最新のイベント情報や英語と音楽に関するトピックをお届けします!

英語と音楽で、心ひとつに。
Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY






Lalaa♪の活動予定を公開しました。
詳しくはLalaa English and Music CompanyのFacebookページ内「イベント」をご覧ください。

Lalaa English and Music Company| Facebook



留学生とKEIBA観戦、そして英語を身につけて夢叶えた米倉涼子さん主演ブロードウェイミュージカル「CHICAGO」鑑賞会です。

いずれも参加希望の〆切間もなくですので、ご興味のある方は早めにチェックを!
「いいね」を押していただくと今後イベント情報や英語や音楽に関する楽しい話題をいち早くお届けします!

Lalaa♪ is an English club and we enjoy activities with people from overseas. This time we take you to Japanese horseracing KEIBA in Tokyo.

Or interested in a Broadway musical "CHICAGO" played in English by Yonekura Ryoko as the first Asian leading  actress?

Visit our Facebook page!







久しぶりにLalaa♪のお知らせです。
今年も交流イベント、英会話レッスン、日記さんやアーティストの方とコラボしての特別授業をやっていきますのでどうぞよろしくお願いします。

まずはおめでたい話から。ブログやFacebookでご存知の方もいると思いますが、我らが日記さんが、2月1日に男の子を出産されました。今のところはS男(えすお)と呼んでやってください。http://ameblo.jp/nikki-soraneko/page-3.html#main
直接お話を聞けるまでもうしばらくお待ちください。

Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY 7TH YEAR

留学生との交流イベント
カフェでの英語レッスン
オーストラリア大使館でのイベント
米倉涼子主演「CHICAGO(英語上演)」鑑賞会
日記さん、アーティストの方々とのコラボイベント
and more

これ以外にもまだ決まっていませんが計画中のものがあるので、実現できるようにがんばります。各詳細は別途またお知らせいたします。

これからもどうぞよろしくお願いいたいます。


『震災で本当にあった泣ける話』っていう本が本屋にあった。

なんなんだこのタイトルは、、、

2万人の死を「泣ける歌」「泣けるアニメ」みたいに涙流してすっきりする為のネタにするようなタイトル。出版社イースト・プレスに抗議します。

http://www.eastpress.co.jp/company.php

前から「泣ける」っていう言葉が嫌いだ。泣くってことは、嬉しい事にしろ悲しいことにしろ、普通じゃない事が起こったときの素直な反応で、日常生活で自発的に泣くのを求めるなんておかしい。

Lalaa♪の英語レッスンご案内

一緒に英語を勉強しましょう!

特にこれから英会話を習い始めたいという方や、英語が苦手な方向けに英語のレッスンを行っています。英会話スクールに通いたいけれど、時間やお金の都合が合わないという方も、親身に相談にのります。オーストラリアの言語学の考えを応用して、英語を新しい感覚で理解できるようにお話しています。

基本的にレッスンは1対1でカフェやレストランなどで行いますので、
コース名もカフェのドリンクにちなんだものにしています。
詳細はお問合せください。PDF資料をメールでお送りいたします。


Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY
~English Lesson Menu~


● ララァコース

   英語と音楽を一緒にしたLalaa♪の考えを
   そのままカフェ英語レッスンに反映した内容です。
   好きな曲の歌詞を理解しながら、日常会話の勉強にもなる内容です。
     このコースの詳細はこちらをご覧ください

● エスプレッソコース

    レッスン提供の他、英語の卒論や留学準備などの
      英語ライフを濃く、手厚く、サポートします

● カフェオレコース 
   カフェの空間、カフェに関するトピックを利用して体感して学びます

● キャラメルマキアートコース 
    15分単位 空き時間やお昼休みなどちょっとした時間に
    気軽な英会話とワンポイントアドバイス

● レモンスカッシュコース 短期コース
     英語はとバスツアーをより楽しむための準備コース
    話しかけるポイントや会話のネタ、使える表現をアドバイス
  
● グリーンティーコース 
    英語のフリーペーパー「Nara Explorer」を教材に使いながら、
    英語で奈良の歴史、文化を学び、おススメのお店などの情報GET
   
● ブレンドコーヒーコース
     その時の興味に合わせて上記内容から選択

TAKE OUT
スカイプでのレッスンやメールでの英作文添削など、ご相談に応じます 

B.Y.O
 自分で教材やレッスンの題材を選び持参。

※ 時間の記載が内場合、1回のレッスンは60分+日本語でのフィードバック
※ 予約制(当日キャンセル、大幅な遅刻が続く場合はレッスン数にカウントさせていただきます)
※各レッスン料金の一部を東日本大震災被災者支援、援助を必要する海外の団体への寄付金とします。
<講師Profile>
$英会話サークル|埼玉・東京|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY
Lalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANY主宰者。教育大学英文学科卒業後、オーストラリア、アデレード大学大学院で応用言語学を学ぶ。大手英会話スクールにて4年間講師を勤めた後、某国際的英語テストの事務局となっている国際教育NPOに勤めています。英会話スクール時代にLalaa♪ENGLISH CLUBを始め、レッスン以外にも英語を楽しんで使える場、機会を提供しています。2011年6月よりLalaa♪ENGLISH & MUSIC COMPANYとしてリニューアル。TBS「世界ふしぎ発見!」ミステリーハンター日記さんやプロの演奏家の方々とコラボした「特別授業」を始めました。英語と音楽を通してひとつになり、一緒に楽しんで学びましょう!




ご興味を持っていただいた方は体験レッスン(1回無料)で行いますので、是非お問合せください。勉強の仕方などもお気軽にご相談ください。

現在、レッスンをご提供させていただき安い時間や場所は、
月、火、木曜日の18時以降
土曜日の午前~午後 時間は要相談
東京/渋谷~池袋、 埼玉/大宮や上尾、浦和など

その他の曜日、時間、場所もレッスンの頻度によっては可能ですのでご相談ください。

お問合せ:lalaasince2005@yahoo.co.jp



$英会話 埼玉・東京 |個人レッスン|Lalaa ENGLISH & MUSIC COMPANY







Facebookでは現地から写真をあげていましたが、3月1日から10日までブリスベン、アデレード、シンガポールの旅をしてきました。とても素晴らしい時間で、旅行の行程としてもなかなか良かったので今後少しずつ紹介できたらと思います。

帰国翌日は「3月11日」。何の日かは言うまでもありませんが、この日は日本にいなければと思い、予定を立てていました。黙祷をして平穏な日々を祈った以外は特別なことはしていませんが、去年のこの日できなかった、家にいること、サックスの練習・レッスンを受けること、この2つができた幸せに感謝しました。

旅から帰って、間もなく来週ある方の結婚式でサックスを演奏しますが、十分練習して満足いくものになるかあと1週間の時間との戦いでもあります。けっこうプレッシャーも感じますが、去年のこの時期を思えば練習に集中できるのは本当に幸せだと思い頑張っています。

あの日も仕事が終わったあと練習に行く予定でしたし、翌日はレッスンがあるはずでした。しかしスクールは1週間休校となり、3月20日に予定されていた、インストラクターの先生方によるサロン内コンサートも中止。楽しみにしていた1曲もあっただけに、とても残念でした。もちろん、そんなことくらいで落ち込んでいるのがはばかられるくらい大変なことが起こっていたのは理解していました。でも唯一心の休まる希望だったので、すごく残念な気持ちになりました。サロンが休みの間、家で小さめの音で練習していました。無力な自分を奮い立たせて、次のレッスンの時までに地震の前よりも上手くなってやる、と思いながら練習していたような気がします。

サックスを始めてこんなに好きになるなんて自分でもびっくりするくらい、かけがいのないものになっていました。もしこのまま命をなくすようなことになるなら、サックスを抱いて、、、なんてことすら思っていたのを覚えています。

まだまだ思うように演奏できずもどかしい日々ですが、先生のレッスンを受けれて練習できることは、本当に幸せなことだと噛み締めて、あと1週間頑張りたいと思います。演奏する日は3月20日。一年前の切ない気持ちを忘れず、少しでも幸せに何かを添えてあげられるように気持ちを込めて演奏したいと思います。

全ての物事が良い方向へ進みますように



今日は、昨年協力した「広島・長崎の記憶~被爆者からのメッセージ~」英訳プロジェクトの交流会があり参加してきました。

このプロジェクトは、朝日新聞の大阪本社の方の思いが結実したプロジェクトで、2010年11月に新聞紙上で被爆者の声を英訳する協力者の募集があり、2011年9月に英訳サイトがオープン、何度か追加掲載を続け今月4度目の追加掲載がされ、当初予定していた内容がそろいました。昨年11月頃に大阪で交流会があり、この度東京で2回目の交流会が開催されました。朝日新聞の関係者、被爆体験をされた方々、英訳協力者が集いました。

第1部は編集委員の方が長年の取材経験に基づきた講演がありました。広島・長崎後も続いた核の悲劇、チェルノブイリと福島について取材されたお話です。中でも切なかったのは、チェルノブイリで当初は町に戻りたいと思っていた人々も時間が流れるにつれ、次第に諦める人が増え、20数年の月日のうちに世代が変わり今では誰も戻りたいと思っていない、ということでした。

第2部は立食パーティで交流会。朝日新聞社で尽力された方々、被爆者の方のスピーチを聞いたり、被爆者の方と直にお話させていただく機会もありました。直接お話させていただいた2名の方は、1人は広島の、もう1人は長崎の方で、私がお話させて頂く前にずっと2人で話していたので前からのお知り合いかと思っていたら、初対面とのことでした。しかも被曝されたのは同じ17歳の時。1945年の8月、広島と長崎で被曝体験をされた当時17歳のお二人とも、今は85歳ですが元気で明るく対応していただき、被曝の話だけでなくその後のお仕事などのお話もしてくれてて貴重な会話の機会をいただきました。とても明るく良い方々でしたが、帰り道そのお二人の名前で検索して読んだ、サイトに載っていた体験談の内容は、とても凄まじく、ショックを受けるものでした。お二人がサイトに載っている被曝体験を書いたのは60年も経った2005年のこと。それまでは話さなかったとおしゃっていました。良い感じのお二人だっただけにその体験の内容との対比で、胸が一杯になりました。

広島と長崎で多くの命を奪われ、チェルノブイリを横目で見ながら、福島を体験し、あわや東京までも住めなくなるほどのリスクがあったのに、、、、この期に及んで原発を再び使うなどと、人類は、日本は、まだ懲りてないのか。もしも宇宙人が本当にいるなら、バカにしか見えないのではないか。

いや、違うかもしれない。使いたくて使ってるんじゃなくて、もうやめたくてもやめられないようになってしまっていたのかも。生活が成り立って、仕事も生まれ、町が潤って。麻薬のように、やめられない。それこそ本当の恐怖。
使ってるうちに、何百年も消えず人が近づけないゴミを出し続け、止めるにしても何十年もかかる、、、 使うの止めてからも何十年も百年もずっと誰かが作業しなきゃいけない。

いつか「福島の記憶」を英訳することがあるんだろうか・・・ 

何もできずに人間のバカさをなげくことしかできないかもしれないが、今日握手した時にお二人の体験と思いを受け継いだつもりで、残りの人生ずっと風化させずに伝えていく。


「広島・長崎の記憶~被爆者からのメッセージ~」
http://www.asahi.com/hibakusha/







ホイットニー・ヒューストンが亡くなり、Facebookやtwitterで哀悼を表するのを目にします。

そんな時、

R.I.P

と書きます。もともとはラテン語のrequiescat in paceで、英語ではrest in peace(安らかな眠りを)。

風習とはいえ、亡くなった人への手向けの言葉を頭文字だけとった略式で表すのは個人的に違和感を感じます。
twitterで見るからよけいに軽く見えるのかもしれませんが。

それにしても、マイケル・ジャクソンやホイットニー、才能は早く逝ってしまうのが宿命なのか。成功した人生、幸せな人生とはなんなのかわからなくなります。

Rest In Peace




最近読んだ本にもありましたが、ポジティブな解釈とネガティブな解釈の例としてコップの半分の水をみて、

A「まだ半分水が残っている」

B「もう半分しか水が残っていない」


の例が挙げられます。AがポジティブでBがネガティブと。

同じ物を見たときにも心理よって解釈が異なる、ということですが(それは事実だとしても)、言葉だけをみてそれがポジティブかネガティブかは言い切ることができません。

水のままでもいいですが、例えばそれを牛乳に変えます。牛乳が嫌いな子が、出された牛乳を飲み切らないと遊びに行けない、ような状況だったらどうでしょうか。がんばって牛乳を飲んで半分まで飲んだところで、

A2 「まだ半分牛乳が残っている」

B2「もう半分しか牛乳が残っていない」


と思ったら。A2の方がネガティブでB2の方がポジティブ思考です。

ポジティブかネガティブかを決める要素は何かを考えると、「まだ」と「もう~しか」という言葉ではなく、牛乳が嫌いという状況のコンテクストです。AとBの場合は、のどか乾いて水をたくさん飲みたいという状況のコンテクストを自然に設定しているので「まだ~」がポジティブで「もう~」がネガティブと解釈できます。水を飲むのがいやな状況があればAとBのポジティブ/ネガティブの解釈は逆になります。

言葉は文化と状況のコンテクストの中で機能を持ってこそ、生きます。コンテクストから切り離し、そこだけ取り上げて何か言う事は本当はできないものです。