イメージの力☆ | ララホーム薬円台

ララホーム薬円台

千葉県船橋市の精神疾患の方のための日中一時支援施設。

 

こんばんはお月様

ララホーム薬円台です。

 

今日はイメージの力ってすごいんだよー!!ってお話を。

 

 



例えば人間関係の話。

これから10人の人たちと会うとして、、

 

10人全員に「この人と仲良くなれる!」

と思っている状態で人と会うのと

「どうせ私は誰とも仲良くなれない…」

と思っている状態で人と会うのでは、

印象が変わってくると思いませんか?

 

 

「人と仲良くなれる」と思っていたら、

挨拶も明るくなる

相手に興味が湧いてくる

会話をしようと思う

顔も笑顔になるし、雰囲気も明るくなる。

 

 


逆に、「どうせ仲良くなれない」と思っていたら

そもそも相手に興味を持たないし

挨拶はおろそか、会話をしようとも思えない

顔も怖くなるし、雰囲気も暗くなる。

→結果的に、本当に1人の人とも「仲良くなれない」という現実を作り出しそうです。。宇宙人くん

 

 

人って、傷つきたくない、自分を守りたいという意識が強くなると

あえて悪いイメージを先に持ってきちゃうんですよね。

 



「どうせ…」と先に決めておくことで、

その現実が起きたときの保険にしておく。

 

その現実が来たときに

「ほら!やっぱりね!知ってたもん!」

って言えるから、

ギャップが少ない分、傷つかない。

 

本当はこうありたい!こうなりたい!

というのを持っているんだけど

イメージを悪いものにして

自分を傷つかないように持っていくことで

状態を保とうとするんですよね。

 

つまりね、確かに

傷つくこともなくなるんだけど、

よくなる機会も減ってしまう。

 


それでいいのかい??という話。

 


 

もちろん、良いイメージを作っていたとしても

人によって相性もあるし、相手の状態もあるから

10人全員と仲良くなることはないかもしれません。

だけど、半分くらいの人とは仲良くなれるかもしれないですよね。

 


良いイメージを持つ人は

「やったぁ!5人と仲良くなれた!」と

前向きな方向にフォーカスを当てることができるから

次また違う環境であっても

「また新しい人と出会える!仲良い人が増えるかも!お願い」と

さらに良いイメージを膨らませることができます。

 

悪いイメージを持つ人は出来なかったところにフォーカスを当ててしまうから、「次もどうせ…ショボーン」とネガティブになり、より悪いイメージをしてしまう。。

 

 

どっちの方が楽しいと思います?

 


 

自分が楽しいと思えるような

イメージを持つことができれば

もっと楽しい日々に変えられますよ⭐︎