<前回までのあらすじ>

パソコンスクールでの勉強についていけない私。

プログラムを書いたり構築したりは好きだけれど、そのプログラムを覚えきれない自分に幻滅する日々を送る。

10月末にあるVBA資格取得試験に頭を悩ませていた。

 

スクールのオンライン面談があり、先生に授業についていけない自分の悩みを告白して、試験時期が正式にいつになるのか聞いてみた。

すると

 

「スクールで試験対策はするけれど、必ずしも試験は受けなくて良いですよ」

 

とのこと。

え、そうなの!?

 

「皆さんよく勘違いされるんですが、試験はいつ受けてもいいんですよ。時期は自分で決められます。学校に受験したいと伝えて頂いたら手配しますが、ただ、卒業から申込までに時期が空くと『この人誰だっけ?』と思われるので、そこでショックを受けないでくださいね」

 

危なかったーーーー。

というか、助かったーーーー。

 

おかげで、断崖絶壁から飛び降りるような絶望感というか切迫感が消えたよ。

そしたら不思議と勉強自体が楽になって内容がいままでよりも頭に入ってきやすくなった。

私、プレッシャーに弱すぎ。

 

スクールの通学期間は10月中旬で終わる。

それまでに試験対策をばっちりしたい。

せっかく習ったんだし、お金かかってるんだから試験は受ける。

それにしても、準備が充分にできそうなのは本当によかった。安堵~あせる

 

となると……。

 

次にすべきはサークル活動の9月末の締め切りに全振りだーーー!!!

 

じつはあと2冊の文学作品を読まなくてはならない。

選んだのが両方とも長編なのだけれど、私、この短期間に読んで感想文を書けるのか!?

 

そんなこんなで、少し楽になりました。

これで「するべきこと」の他に、「経験したいこと」「行ってみたい場所」「勉強したいこと」をねじ込める隙間ができた気がする。

 

ADHDの脳の癖で、「隙間ができると埋めたくなる」「行動するまでにめちゃくちゃ時間がかかる(取っ掛かりが遅い)」の大いなる矛盾というハンディを抱えていますが、まあ、どうにかします。

 

おまけ

 

昨年の写真。

どうしてもどうしても抹茶かき氷が食べたくなって、お店を探しまくったら「京はやしや」の某店を発見。

入るまでに並んだけれど、その甲斐があって、納得のいく濃厚なお味でした。

 

また行きたいけれど、美味しいだけあって、結構いいお値段がするのよね。。。(^^;)