いやあ、買った買った。

日本酒を……にやりあせる

 

四合瓶と小瓶を仕入れて、自分の分を含め、あちこちにお土産で配りまわった。

電車代をくださった方もいらしたので、お土産でお返しウシシ

鶴齢(かくれい)が意外にも甘いお酒とわかって勉強になったわ。

 

日本酒はあっという間に飲んでしまったのですが、

 

新潟といえばこれ、なお土産の新潟チップスとばかうけ。

 

ばかうけはご当地限定の味をゲット。

新潟チップスはお米でできてるのよーん。

評判がいいの。

 

あと、友人に頼んで連れて行ってもらった新潟市古町にある甘酒のお店「古町糀製造所」の甘酒たち。

 

左からノーマル、季節限定の桜風味、玄米

 

特に体に良いお味がしたのは玄米。

「サクラサク」は桜の塩味を程よく感じます。

毎日飲み続けていられるのは「糀」。

 

じつはこれがきっかけで、通販で「糀」を買うようになった。

リンク張っておくね。

四畳半くらいの敷地のお店。

古町麴製造所

 

甘酒は「飲む点滴」といわれている健康ドリンク。

疲労回復、整腸作用、抗酸化作用などなどの効能も期待できるし、血糖値を緩やかに上げるので、ファスティングで朝食をとらない人でも朝食代わりに一杯、というのもアリですって。

 

即効性は感じなかったけれど、私が注目したのは「無添加」「良質な麴」「酒粕の甘酒じゃない」という点。

私が欲しかった甘酒の基準を全部満たしている。

そして、何より美味しい。

無自覚に健康が保たれているのかもしれない。

 

スーパーで買うよりお高いから、たまの贅沢かな。

そういえば、糖分があるので、一日の目安は50~120mgが適量だそう。

私は100mgを思い出したときに一人で飲んでいるから減り具合が遅い。

甘酒貧乏の逼迫財政にならなくてよかったわ(笑)

 

オプション発動。

塩糀。

 

これで白身魚を塩糀漬けにして焼いたらめちゃくちゃ美味しかった。

鮭もだけれど、鯛は酒の肴として間違いない。

上品おつまみ。

胡瓜の漬物も上品な味になりました。

 

調子に乗って、久し振りに自分でも塩麹を作ったよ。

1週間くらいかかったけど汗うさぎ

 

こちらは友人宅のラベンダー。

庭に咲いていたのを友人が切ってくれた。

 

色は変わったけれど、いまでもいい香りがします。

土の力が強いのかもしれない。

約3カ月たっているのに、すごいね!

ありがたいわ。

 

個人的にいいお土産ばかりで新潟はワタシ様得の国。

行って日常的な食べ物に特化して楽しめるのは生まれ故郷ならではの贅沢よ笑い泣き音譜

また行きたいほっこり

もちろん、新潟の友人家族が東京に来たら、今度は私が歓待するわウインク