今年の目標:書は捨てず、街へ出よう
私の干物女っぷりは堂に入ったもので、んまあ外に出ない出ない
Tシャツにヨガパンツ履いて、家でゴロゴロゴロゴロしているのが大好き。
気を抜くと、YouTubeみて一日が終わる、というなんとも非生産的にして受動的な日を過ごしがちなのです。
休日だからこそしなくてはならないことが山のようにあるくせに、自堕落という目に見えないモンスターに食い殺されているのですよ。
身体に苔が生えそうなので、強制的に外出しようと自らを奮い立たせて外出することにしました。
前置きが長くなりましたが、神田明神に続いて、後日、原宿は明治神宮へ行ってきました。
神田明神に続いて行ったの初めて。
境内。
外国人観光客が多いのに驚いた。
参道は真ん中を歩かないようにして森の中を歩いて行くとようやく社殿にたどり着く感じ。
祀られているのは明治天皇です。
正殿前。
御利益を求めてきたというより明治天皇(神様?)にご挨拶に来た感じです。
2024年も家族や周りの人たちが健やかに幸せに過ごせますように、私も頑張りますとお伝えしてきました。
静かで都会の喧騒を忘れる場所。
東京のど真ん中にありながら、静かな森にいる不思議さ。
そういえば、展望台に上ると渋谷方面に木が鬱蒼と茂った部分を見かけたのだけれど、それがこの明治神宮だったのねと思い出す。
結構、広大な敷地です。
企業やなんらか団体がバスに乗り込んでやってきているところを見るにつけて信仰の厚さを感じます。
明治天皇だから神道ってことだよね。
帰りがけに神主さんたちの出勤シーンに出会う。
貴重な場面を見られた感じで感動した。
併設された御苑にも足を延ばし、冬枯れの風景を見て物静かにたたずんでみたりする。
写真を撮るのを忘れた。
人も少なくて落ち着けて、こちらもすごく貴重な体験をしたものです。
こちらはかかっていた今年の巨大絵馬。
綺麗だね。
辰年ですね。
そういえば、御利益のある神社の絵馬になればなるほど願いが切実になるとわかった。
合格したい具体的な高校の名前や大学、入社したい会社の名前がはっきり書かれていたり、ペットの病気が治るようにと書かれていたり。
会いたい芸能人の名前が書いてあることもあります。
これほどわかりやすく相手のプロファイルできる材料はないわ。
ちなみに、本当に怖かったのは京都にある縁切り神社の絵馬。
内容は忘れたけれど、切りたい縁がの内容が切実過ぎて怖かった覚えがある。。。
昔、京都に遊びに行ったついでに興味本位で行ったけれど、黒い馬の絵馬が掲げられていて、神社そのものが物凄く怖くて、自分まで呪われるかと思った。
多分、安井金毘羅じゃないと思う。
もっと小さな神社だったなあ。
閑話休題。
明治神宮は心地よい森のようで、良い体験でした