「目を付けられやすい」の漢字を調べたときに、わんさかサイトが出てきました。
なんで私だけ?目を付けられやすい原因と対処法【反応しない・証拠を残す・第三者を交える】|たれみみらいふ。ゆるくて豊かな暮らし (taremimi-life.com)
【HSP】HSPは人から目をつけられやすい。理由は「境界線が薄い」から! | ピカ☆ステ (sakurahai.com)
このへんは代表的なものですが、中に「過剰適応」というのがありました。
過剰適応
まわりの環境に合わせすぎてしまうこと。
ほんらい自分を守るための適応が、行き過ぎて自分を殺す方向へはたらくようになると、これは適応のやりすぎ、すなわち「過剰適応」。
さらに度が過ぎれば「自己破壊的同調」となる。
詳しくはここ
過剰適応 | JUST | NPO法人 日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン
え、これ、当てはまって怖いんだけど……。
物凄く意地悪い人に必ずと言っていいほど目を付けられる。
「仕事に厳しい怖い人」と「意地の悪い人」は明確に違って、接していてプラスの学びがあるかないかだと思う。
意地の悪い人に接して、「こんなふうにしたらいけないよね」の反面教師の学びはネガティブの学びだし、正直、学びが少なすぎる。
そもそも、自分はこんな酷いことしないから。
経験則上、被害にあった自分と他人の留飲を一時的に下げるためだけに使われているセリフのようにも感じる。
(って、卑屈すぎ!? どんなひどい経験してきたのよ)
むしろ、反面教師から「こんなに酷いイジメができる」を学ぶ危険性もあるのだし。
そっちのほうが怖くない!?
恐ろしいことに、歴代の「意地の悪い人」は「仕事ができるなど周りからの信頼が厚く、こちらが訴えると逆に不利になる」というポジション獲得者ばかり。
仕事に厳しい怖い人とは最終的に仲良くなれるけれど、性根が腐ってたり意地の悪い人とはどうやっても仲良くなれなかった。
皆さんもそうじゃありませんか。
はっきりいって対策は逃げるしかないと思う。
いつも思うけど、「距離をとる」は無理。
仕事上かかわらないといけない上司とか、つきあわないといけないママグループとかどうやって距離をとるの!?
転職、引っ越しみたいに物理的に環境を変えるしかない。
簡単にできないのがつらいところだけれど。
それで、話はズレたけれど、過剰適応どうすんの? と訊かれたら。
うーん、検討中。
これは逃げたところでその場しのぎで問題解決にならないやつだからなあ……。