目に見えて結果が出ることが大好きだ。

なもんで、読書の進捗管理もアプリと自分で作成したExcelでしている。

 

アプリは読書メーターとBreliの2つを使っている。

読書メーターは読みたい本、読んだ本の管理ができて、感想文も書ける。

フィードバック大事。

Breliは総ページ数を読む期間の日数で割って、一日に何ページ読んだらいいか自動計算してくれる。

読書計画は一日のノルマ達成式でこなさないと積読本に早変わりしてしまう。

 

Excelはこんな感じ。

同時進行で読んでいる本の達成度が絵面で把握できるようにしてみた。

 

「そんなことしてまでする読書って楽しいの?」

と言われそうですが、

 

楽しいのです!!!

 

単にとっかかりがおっそいだけなので、とっかかりのハードルを下げたり義務化して始めさえすれば、あとは楽しむだけ。

それに、数値がクリアされていくのって見ていて楽しいし。

なにせ私は「始めるのが好き」ではなく、「終わらせるのが好き」のタイプ。

 

借りている本だったりすれば「今日はいいや」でサボると後日しわ寄せがやってくる。

サボりすぎて期限まで3日間で読み終わらせないといけない、とかね。

それで何度自分の怠惰を恨んだことか。

 

で、私はどんなに楽しいこともサボりがちになる人間なので、管理監督者が必要なのです。

誰もいないなら自分が自分の管理監督者にならなくては(´;ω;`)ウゥゥ

 

もっとしっかりした人間だったらこういうのいらなかったりして(;^ω^)

 

読書管理とともに自分しつけ中……(^_^;)