気がついたら、3連続して食べ物記事になってました。
ネタのないよほどつまらない毎日を送っているのだなあと思ってください(^^;)
さて、転職して環境が変わって一年たちました。
前社で心が打ち砕かれるような激務貧乏生活を6年も強いられ、
治すすべも知らないまま経過してしまいました。
表面は取り繕えても、中身がボロボロのままなのは変わりません。
少なくとも、良い兆しとして、この一年をかけて極端な無気力状態から脱出しようとする意志が働きだしました。
ただ、うまくいかないと簡単に挫折する傾向もあります。
それはメンタルが安定していないから。
人間、簡単には変われません。
大前研一いわく、
「人間が変わる方法は3つしかない。
1番目は時間配分を変える。
2番目は住む場所を変える。
3番目はつきあう人を変える。
この3つの要素でしか人間は変わらない。
最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ」
参考
https://twitter.com/ohmaebot/status/11492180151
最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
最も無意味なのは『決意を新たにする』ことだ。
ハイ、おっしゃるとおりですm(_ _)m、と初めて読んだときに思った。
「よし、明日からがんばろう」で自分が変わったためしがなかったもんなあ。
そこで、他人はともかく、私自身は「次からがんばろう」をやめ、「よし、いまからする」に切り替えました。
「切り替えることにしました」「切り替えようと思います」というのも「決意」の一環なので、とっとと「切り替えた」。
そもそも、寝て起きてみたところで、「頑張れる明日」なんて私には来なかったわ。
数時間の睡眠で嫌なことをすべて忘れて取り組めるタイプならともかく、
自分が別人に生まれ変われるわけではないのだから、時間が経過しただけ。
すべてに通用するとは思えないけれど、まずは自己責任が取れる範疇で行動するのみ。
もうひとつ、「人は5つ以上のコミュニティに所属していると精神面で安定する」ときいたので、
こちらもどう実践できるか考えているところ。
「コミュニティ=共同体、地域社会」だから「友人」は入らないのかしら。
定義がわからない。
団体でいえば、いまのところ、
1:職場
2:家族
3:ナイショ
4:ナイショ
なので、あとひとつあるのが理想。
ただ、私は他人といるより一人でいる時間をそれなりに確保しておかないとパンクするし、
一人でいる時間が長すぎると今度はだらけて破綻してしまうので、
うっかり手を広げすぎず、つきあいを不必要に深くしすぎず(しすぎるときは友人になるとき?!)でいるのが良さそう。
バランスって大事だねえ。