この時期になるとにわかW杯ファンの血が騒ぎ出す。

明日のオーストラリア戦大丈夫?!

めっちゃ心配なんじゃが。

というか、毎回毎回ハラハラしながら見るのは私だけだろうか。

ホームの地の利を生かしてネトネトベタベタジメジメのアジア湿気攻撃で乾燥地帯のオーストラリアの選手たちがまいってくれるといいんだけれど(せこい^-^;

明日はキックオフに間に合うように早く帰宅できるかしら?

 

そういや、前の会社にいたらそんな早い時間帯に帰宅できるようなスペシャル贅沢できなかっただろうなあ。

ちなみに、前の会社は私が辞めた翌月に2人続けて辞め、いまは4つの全部署で募集をかけている。

しかも思うように人が集まらないらしい。

 

でしょうね(-。-;)

安月給のうえに売りになる好条件がないもの。

あと、募集条件は「性格重視」だとか。

おとなしく従順にあらゆる命令に従う人をほしがっているのが一目瞭然で、

社員にはあきれられている。

ホント、辞められて良かった(^-^)

 

蝶々

 

相変わらずルービン女史の「人生を変える習慣のつくり方」を再読中。

 

「夜型の人が無理に朝型にする必要はない。世間の生活リズムが朝型向けになっているだけ。自分の特性を生かした方が習慣づけしやすい」

 

「一度やめたことを再開する方が、ゼロから始めるときよりもはるかに大変。そこに目新しさはなく、苦労したことばかり思い出すので、どんどんやる気が奪われていくのだ」

 

身に沁みてよくわかりますえへへ…

 

常時アタマも気分もぼんやりしていて、たまに何の前触れもなくトチ狂ったように極端な集中力を発揮したりする私には朝型夜型も関係なく、

外圧がなければ全然やる気にならないし、自分で決めた締め切りを守るのが大の苦手。

 

そんな私でも、「そんな私」を知るトレーニングを本を読みながらしていると「変われるかも?」なんて思えてくる。

要はお調子者なのだ(笑)

果たして、私はどれだけ自分の特性を利用したり活用したりできるのか?!