じつはお料理教室にも通っているワタクシ。
にメシをつくっても「うまいニャ」と言われたためしがないので
奮起して通い出したのがきっかけ。
というか、につくるごはんを習おうと1日体験レッスンに行ったら
そのままズルズルと会員手続きが始まって
流れで習うことになったのよね
なかなか、いい鴨っぷりだったわよ、私
さて今回はお正月料理。
ラインナップは以下の通り
関西風雑煮
鶏の松風焼き
海老の鬼殻焼き
菊花かぶ
かまぼこの飾り切り
伊達巻き
これがお雑煮。
白味噌のお吸い物に人参、サトイモ、大根、茹でた丸餅が入り、最後にゆずが上に乗ります。
右上から時計回りに
菊花かぶ
海老の鬼殻焼き
鶏の松風焼き
かまぼこの飾り切り
伊達巻き
今回は4人のグループレッスンです。
ちなみに、一番ダシは本当に昆布と鰹節から取ります。
豪華に見えても以外に簡単に作れるんですよ、これ。
一番美味しかったのは伊達巻でした。
まあ、なかなか美味しいけど、これ、一人でつくったら
同じ味ができるとは思えない。
自炊でダシはいまだかつてインスタントしか使ったことがないし。
JUDGEMENT
(=再挑戦あり
=二度と作らん)
★関西風雑煮
「味噌汁に餅が入ってるだけだニャ」
とか言われそう
「アンタの出身地だからがんばって作ったのよ」
と言ってやりたいので、作って無理矢理食わせることにした
★鶏の松風焼き
別に正月に食わんでもいいかも
★海老の鬼殻焼き
有頭エビでもなくていいと気がついた。
縁起をかつぐなら頭付もいいけれど、
なくてもいいな。
マヨネーズと七味をぬっても美味しいかも。
あと、ゆず胡椒とかさ。
★菊花かぶ
かぶの塊にかぶりつくのは面倒。
いっそスライスしたら…。
(後日談)
やってみたけど、味が薄くてたいしたことなかった。
なんでー?!
★かまぼこの飾り切り
端っこ切ってひねるだけ。
簡単
★伊達巻き
ミキサーがないとうまく作れないと判明。
ない人は材料を裏ごしすれば言いといわれたけれど、
そんな面倒くさいことはしたくない
勝率:6品中3品生き残り