御嶽山に行って来ました。

7月末に五竜岳に行ってから、8月は、なんだかんだ多忙で、一度も山登りしていませんでした。

今回は、田の原登山口から王滝頂上を経て剣ヶ峰を目指します。

御嶽山ビジターセンターやまテラス王滝の駐車場には、6時頃到着。

なかなか沢山の車が止まっていました。

トランクを開けて準備をしていると、神戸ナンバーのボルボが、空きスペースを探しながら、あっちに入れたり、こっちに入れたりと、?な動きをしています。空きスペースは、いくらでもあります。にぃ〜~~も関わらず、わざわざ、トランクを開けて準備をしている我々の後ろをロックオンした様です。😤

ほかいくらでも空いとるやん!なんでわざわざ?慌てて、ザックや靴を取り出してトランクを閉めましたよ。他に空きスペースなかったらこんな事は言いませんが、いくらでも空いとるがな!空気読めや!まったく。

広い駐車場でもわざわざ隣に止めたがる「トナラー」と呼ばれる人達、結構いますよね。狭いのに隣に止めて、降りにくそうな顔する奴。こっちがうぜぇよ。そういう奴がドアパンチするんだよ。まったく。😤 ヤバっ毒づいてしまった。😅

因みに、ビジターセンターの手前の駐車場は、ガラガラだったので、そっちに止めるべきだったかも。


気を取り直して7時過ぎに出発。

平坦な道を1キロ程歩いた所の神社を越えてからが登山道になります。


ホシガラスが飛び回り、ガーガー鳴いてます。

すると、奇妙な鳴き声が聞こえてきました。ん?何だ?音が近づいて来ました。

正体が判明しました。今までに聞いたことのない様な奇妙な曲を登山者に聞かせながら登っている登山者でした。いゃー周りに人がいなかったり、熊避けのつもりなら理解しますが、こんなに登山者がいるのに理解に苦しむ。その奇っ怪な曲、誰も聴きたくないと思うよ。どっかの広報の人?

本気でホシガラスって思ったし。あなたも空気読めない方だね。イヤホンで聴いたらええだけじゃない?このタイプの人もたまにお見えになる。嫁さんも、不快に感じてたらしい。

そういえば、以前、御嶽山に登ったときに、エンドレスボン・ジョヴィなイッツマイライフな人も居たな。一曲をひたすら爆音で繰り返し聞かせ続ける拷問を味わった。ボン・ジョヴィ嫌いじゃないけど。

色んな登山者がいるなぁ〜😁

九合目を越えた辺りに一口水という場所がありますが、水場とは言えませんね。一口分溜めるのに、どれだけ掛かるの?😅

もう直ぐ王滝頂上。

避難小屋には、トイレあり。

噴火口からは、煙が上がっていますが、よく聞いていると、たまにゴォーっと水蒸気が噴出している音が聞こえます。

とても涼しくて、自分はショートパンツでしたが、じっとしてると肌寒いくらいでした。

お参りを済ませて八丁ダルミへ。

剣ヶ峰が見えます。それにしてもいい天気になりました。

先端半分ぐらい折れちゃってます。2年前には、もっと長かったのに。1mぐらい短くなった?

雷直撃した?

空気も少し薄いのか、嫁さんのペースが、エベレスト登山隊並みになってきました。

最後の階段がなかなかキツいです。

嫁さんがあまりにも遅いので残り1/4くらいになってから自分がダッシュで登りましたが、余裕で追い抜けましたよ。😁

北アルプスもよく見えました。

剣ヶ峰山頂は、思ったより人少な目。2年前にこの剣ヶ峰に来た時は、山頂標識での写真撮影渋滞が出来ていましたから。

じっとしてると肌寒いので、移動します。

せっかくなのでニの池まで行きます。

そういえば、二の池ヒュッテでは、担々麺が有名。土日祝日は、売り切れ必至なんだとか。

お昼前だし、ダメ元で行ってみます。

初めて寄りました。

着きました。全然人いません。

担々麺食べれました。山小屋で担々麺ですからねぇ。察して下さい。食べる前におにぎりとか食べ過ぎたのかも。最も高度の高い場所で提供される担々麺じゃない?実際、その様ですよ。

因みに、1,500円也。平日20食、休日30食限定。

さて、戻って、王滝頂上へのトラバース道を歩きます。

落石の危険性があるので、それだけ注意です。

あとは、田の原へ下山するだけ。

なんだかんだで毎年御嶽山に行っていますが、やっぱり良い山だなぁ。

下山後も駐車でも涼しく、車内も暑くなっていませんでした。窓を開けて走れば、エアコン不要でした。

温泉に入ってゆっくり帰宅しました。

1ヶ月ぶりの山登りで、少し疲れました。