こんばんはー!


〜テレビはやはりすごいメディアだと思う〜


予防美容の気になる木〜のぐっさんこと、

元エステティシャン セルモーションアドバイザーの

長谷川智美です!


ワイン好きですか〜?

私は大好きですラブ


「私の血はワインでできている」

というかの有名な女優さんの名言

実は最初に言ったのはイエスキリスト

だそうですよ。


日本のワイン人口、増えてるそうです。

 

近年では

ヨーロッパワイン関税が緩和され

10%値下げ、手に入れやすく。

日本産ワインも年々拡大しています。


そんな中で残念なご報告が。


ワインが大好きな日本人ですが

世界的にみて

ワインに関する教養が低い

らしいんです〜ガーン


どうゆうことー?

ちなみに、ワインを飲んで一言

アナタはなんといいますか?


私はこんな感じ。

飲みやすい〜」

「ぶどう感〜!」


でもこれ

言ったら世界的にみると

教養レベルが低い、、、んですって!






ひょえー!

はっずかしーやつ

全部言ってたやーんおーっ!



たとえば

ワインの知識でいうと

シャンパンとスパークリングワイン

の違いは、同じ発泡酒でも

シャンパンと呼べるのは

シャンパーニュ地方でつくられたものだけ

というのはよく言われていますよね。


それならこれはご存知でした?

毎年11月にやってくる

ボジョレーヌーボー解禁日。


ワインだワインだ!

と無駄に騒いでます私。

いつも飲んでるくせに

飲まなあかん日だから飲む!

と息巻いて飲む日になってます。


でーも! 


きゃー!


そもそもボジョレーは

ガメイという品種からつくられていて

早めに飲んだ方が良いということで


  

日付変更線の関係で日付がすぐ変わる日本の

初モノ好きの日本人に向けて

ボジョレー解禁一番早いでっせ〜!

と流行らせただけ。なんですって。




また、

なぜワイン=教養なのか?


それは

フランスなどの欧米諸国は

様々な人種がいて

政治、宗教などの気楽にできない話題

がある中で

無難な話題がワインなのだそう。


なので

ワイン教育はかなり重要視されていて

必須科目にする学校もあるのだとか。


ビジネスの世界では

仕事できる人だなという判断は

ワインの知識があるかどうかなんですって。



ということで

世界で共通の話題であるワインは

最強のコミュニケーションツールなわけなのです。



教養としてのワイン

一流は知っている奥深きワインの世界

ビーバップハイヒールという番組で

やってました〜!(多分関西ローカル?)


ではどんな教養が?

世界のワインの常識があるのか?

なるほど〜!と思ったものを

⑤つご紹介しちゃいます!


ロマネコンティてなんであんな高いん?


それは限られた特別な畑で作られているから!



この畑でしか出せない味なんですって!


これっぽっちしかないから

 

希少価値が高い!


でもなんでここだけ?


結構複雑な地層な中でこの部分だけが良いらしい。


②なぜワインはフランスが有名?

それはローマ帝国時代にさかのぼります。

何千万というローマ軍の食料不足が問題になり


ぶどうを植えることを思いつき


保存のきくワインにもしたからです。


兵士が向かう先に作ったぶどう畑がまさに

良く聞く名前であるワインの産地となったのです。




③ワインの瓶の種類はなぜこの2種類?



それは産地に起因します。


いかり肩がボルドー


なで肩がブルゴーニュ


赤ワインにはグラスの下に
皮みたいな濁りが残ったりしますよね?


実はボルドーはこの澱(おり)が溜まりやすいので
いかり肩の部分にたまるようになってるんですって!


ボルドーワインは大規模生産だからか

ぶどうをブレンドしています。



反対にブルゴーニュは

この土地に最も合うと指定されている

ピノ・ノワールという品種のみでつくられています。


決まった品種のためその年によって出来が違います。


でもさすがのフランスです。


決して良いぶどうを作るための人工栽培はしません。


伝統国のプライドですね。



④飲みやすい、ぶどうの味がする〜以外に

なんて言ったら良いの?


ワインの味はぶどう以外のフルーツで

例えるんですって!


赤なら、、、


白なら、、、


なるほどーお!

これは今度から意識してみようっと!


⑤最後にテイスティングのコツは?

ワイングラスを大胆に回し

空気に触れさせ酸化させます。


そうすると味がまろやかに変わるんだそう。

それをまろやかと言わず

「ワインが開いた」と言います。



ちなみに

後味が長く続くワインの味だったら

「余韻の長いワイン」といい

短めだったら

「すっきりしたワイン」というそう。


「すっきりしてる〜!」はよくいうので

ちょっと安心いたしました照れ


【オマケ】

以上の知識を教えてくれたのが

100万円するロマネコンティを

日本で一番のむ女と言われている

渡辺順子先生です。


しかーし

ワインの感想が

意外に独特すぎてついていけなかった!


「エネルギー?」


フルーツどこいってん?




なんかむちゃおもろかったです。
結局なんでもえぇんちゃう?
ワインの感想、てわらけてしまいました。

アンニュイで不思議な先生。
この方の本も気になるとこではあります。

てなわけで、

ワインを飲んだら

のみやすーい!ぶどうを感じる〜!


ではなくて


柑橘系〜!余韻が長い〜!


と知的に表現しましょうおねがい


ではでは〜


ぶどうぶどうぶどうぶどうぶどうぶどうぶどうぶどうぶどうぶどう

セルモーションアドバイザーってなに?

と思ったアナタ

気軽にお問い合わせください〜!


長谷川智美はどんなひと?

はここからチェックしてくださいね〜

https://linktr.ee/tomomi_k_hasegawa


line@で最新情報もお伝えしています!

良かったらお友だちになってください☆