皆さん、こんにちは
滝宮のレディスかわにしです
2月8日は針供養の日です
針供養の起源は中国の
「社日(土地の神様をまつる日)に針線(針仕事)を止む」
という習わしに起因するという説があります
平安時代には貴族の間で行われるようになり
江戸時代に裁縫上達を願うまつりとして広がりました
針仕事は女性にとって重要な仕事だったため
折れた針や古くなった針に感謝の気持ちを込めて
柔らかい豆腐やこんにゃく、もちに刺し
川に流したり神社に納めたりして供養し
裁縫の上達を願います
豆腐など柔らかいものに刺すのは
これまで硬い生地などを刺してきた針に
最後は柔らかいところで休んで頂きたいという気持ちや
供物としての意味があるそうです
最近は自宅でお裁縫をすることも少なくなりました
針供養をきっかけに針だけでなく
身の回りの道具を大事に大切にしたいですね
レディスかわにしのスマホ用ホームページはこちらです
スマホでご覧の方はリンクをクリックしてね