皆さん、こんにちは
滝宮のレディスかわにしです
6月の和名といえば水無月ですよね
梅雨時で雨が多い次期なのに
なぜ「水無」なのでしょう
水無月の「無」は「ない」ではなく
連体助詞の「の」であるという説が有力だそう
つまり水無月は「水の月」であるということです
「な」を漢字の「鳴」とし水の力が鳴り響く月と考え
水の力が新たな事物を生み出す月という説もあります
田植えの時期で田んぼの稲の成長と結びつくような
生命力溢れる名称です
そもそも水無月は旧暦の6月のことで
新暦に置き換えると6月末から8月初旬
この頃には田植えも終わり
梅雨があけて日照りが続くタイミングです
暑さで水が干上がる
「水の無い月」文字通りの語源として理解しやすいですね
古来から日本で培われてきた
稲の成長を祈ってお過ごしください
レディスかわにしのスマホ用ホームページはこちらです
スマホでご覧の方はリンクをクリックしてね