保育士試験 | ladymaimaiz ~Hand Made~

ladymaimaiz ~Hand Made~

趣味の創作活動やテニスや日常ブログ

決めました!

来年の夏の保育士試験、チャレンジすることにしました。

実は10年くらい前に一度、チャレンジしたのだけど、学科が10教科全部受からないと実技にいけない、と改定されたばかりの頃で、児童福祉と社会福祉の苦手な法律系の2つを自己採点ではギリギリで落とし、その後、仕事が忙しくなって諦めていた経緯があり、ずっと再チャレンジするか、自問自答していました。

ただ、以前にも書いたけど、ただ、こどもを安全に預かるだけでなく、自分の経験を活かして、発達に不安がある子を持つお母さんの気持ちに寄り添ったり、なかなか表に出てこない、いろんな情報を発信できる(いろんな困り事を抱えているから、相談してきたのに、自分で調べて!はすごく重荷で、せめて、これこれこういうのがあるから、問い合わせてみたら?と、選択の余地を与えられることの方が、経験上、負担が少ないと思うから)ようなお仕事をしたいと思い、それには、保育士資格を持つことで、仕事の幅を広げていくことが、第一歩かと思い。

また、息子のこれからにも、役立つ事がいろいろあると思い。

知らなきゃ利用はできないから、まずは、いろいろ知っておこう!という感じで、勉強し始めました。

私は、前は完全な独学だったけど、よくわからないことを質問できる場所が欲しくて、通信教育と、全社協の本を買って、勉強することに。

10年も経つと、学科の名称や括りは変わっているし、いろいろ呼称も変わっているけど、基本的なことは一緒。

そして、子育てしながら身についた知識も役立つものもあり。

そして、必ず明確な答えがあること、これが、なんだかすごく楽。
受かる前から言う事じゃないけど、子育てって、今、○なことが次の瞬間×にかわるくらい、何がその時の子供にとって、本当にいいのか、目の前の子供としっかり向き合って、いろんな引き出しから瞬時に判断しなくてはならないことが多いけど、資格は、とにかく答えをしっかり覚えればその答えが急に変わることはない。(忘れることはあるけど(^^;))
そう思うと、前に受験した時は気持ち的には楽に受験できるかな?と思っているところです。

しばらくは、ハンドメイドは控えめにして、資格取得に向けて頑張っていこうと思っています。

息子の持っている力を信じ、気長に待てる自分になるためにも、しっかり知識をつけ、息子に何かに向けて頑張ることの大切さも知ってもらうきっかけになれば、と思います。


Android携帯からの投稿