いよいよ、あすで今年もおしまい。
・・・今年もまた、盛りだくさんだったなぁぁぁ
息子の幼稚園入園、初めての何日も続く熱、初めての遠足、じぃじの急死、初めての保護者参観、夏休み、運動会、療育での診断、発表会、お餅つき、療育での知能検査・・・
初めてのことが苦手の息子(それも今年わかった)
ちょっとしたことですごく傷つく息子(それも今年わかった)
聞くことが苦手で見て情報をえることが得意な息子(それも今年わかった)
幼稚園ではとても良い子でいられる息子(それも今年わかった)
だけど、そのストレスを抱えて大爆発する息子(それも今年わかった)
いろいろあって、いろいろわかった。
手探りだけど、ちょっとずつ進んでいるからヨシとしよう。
そして、ハンドメイドもイベントに参加したり、新しい商品を色々作ってみたり・・・
で、その商品も売れるのがわかったし、イベントに参加しても少しだけど利益をあげられるのはわかった。
それも大変大きな収穫だったけど、やっぱり雑誌に載ったことは本当に大きかった。本当に背中を押してもらえた。
正直、講師の資格を取って、講師になるのを目指すのは、単にハンドメイド好きの主婦から、講師資格をもつ「先生」が作る作品にしたかったのと、もちろん、講師資格を持てば仕事の幅がひろがるから。
息子がある程度大きくなり、周りのママがパートなんかに出られるようになった時、私は子供にお留守番させておけるのか(息子の成長度合いがわからないから)わからない。
どうなるかがわからない。
しかし、実際、息子を療育に連れていく一回一回にお金がかかる。
診断されれば、いくつか金銭面で補助などはでるようだけど、成長を促せる方法があるなら、それで自立するときに困ることが減るなら、どんなにお金がかかってもできることなら、たくさん経験させたい。
そうなると、どう頑張っても私は働かなければならない。
でも、仕事がなければ働けない。
今は、土日働くという方法で(旦那と子供で過ごす)なんとかいくつかパートに出ていられるけど、できれば家族の時間を大切にしつつ、あまり、環境を変えないで(息子に余計なストレスを与えないように)働いていく方法を考えなければならない。
それが、講師の資格を取って少しでも可能性を広げていくことにつながって。
長くなったけど、ハンドメイドのことは自分の夢だったり、目標でもあるけど、自分と息子、家族の為にもどうにかして形にしていかねばならないことでもある。
自分の作りたいもの、形にしたいもの、ハンドメイドは来年の目標がハッキリした。
これが一番大きな収穫だったのかな。
来年はもっといろんなことが実を結ぶ年になることを望んでいる。