10月~幼稚園イベントがやたらある中、息子や私の誕生日やらなんやら…で、てんてこまい。
12月になったから落ち着くかと期待していたけど、ピーク時は過ぎた感はあるものの、なんだかワサワサしています。
息子の足に魚の目が出来たり(既に二回もチッ素でやいたけど、ビクともしない巨大魚の目…)イレギュラーがあるし、私も土日祝日は仕事があるから、風邪ひけない!といろいろいつもより気をつけてたりするので、なんだか落ち着かないのかもしれない。
ただ、その辺は、想定内のこと。
想定外に落ち着かない気分にさせられてる原因の大部分は、「療育」がらみにあると思われ。
まず、8月に療育に診断に行くことを薦められ、私もはっきり現状を認識したかったので、すぐに連絡→予約したけれど、噂通りの時間のかかりよう。
診断できるのは、11月の終わりか12月と言われました。
その間、運動会などいろいろな行事もあって、困ることが多く、療育の息子担当ソーシャルワーカーさんに何度も相談したり、愚痴を聞いてもらいながら、アドバイスをもらっての実践の日々。
幼稚園でのストレス(普通はストレスにならないことも過度なストレスになってしまうところがあり)が問題行動の原因の大半を占めている、と、ソーシャルワーカーさんもおっしゃっており、具体例を交えながら、幼稚園へ協力をもっと求めるようアドバイスを受け、なんども掛け合うけど、どうも、先生がやっていることを批判しているように聞こえるらしく、先生の保身的な発言がかえってくるばかりだし、息子は大丈夫、と思い込まれていて、話にならないので、主人と話に行ったり、いろいろやっていたところ、ワーカーさんも幼稚園(というか先生)から、今のままでは協力は得られないと感じたらしく、診断を少し早めていただき、先月、診断しました。
結果、最終的な判断ではないが、確かに発達にアンバランスさが目立ち、ADHDの傾向はあるので、もう、周りはそういう子だと思って接した方が楽だと言われました。
言われて、ちょっとショックも受けながら、「そういう子」としてどう接するのがいいかを知る、というのが目的で、診断内容はその為の手段の一つでしかない為、どう接したら良いのか聞いて見ました。
大まかなことは今まで言われていたのと大差はなく、
・ダメなことは言うしかない
・ただ、こういうタイプはたくさん注意を受けるタイプなので、数少ないできた時を逃さず、たくさん誉める。
・聞くことは苦手なので、視覚に訴える形で注意を促す、気を引く
・幼稚園では、今のところ問題ないとのことなので、そのまま特に何もしなくてよいが、新しい事に弱いので、年中さんに上がる前に、年中さんに上がることを言うだけでなく、お教室に行くなどしてイメージは沸かせるようにし、対応できるなら、気持ちが不安定になったら、この部屋に行っていいよ、みたいな安心毛布的な場所を設ける、とか、できるだけ、不安を和らげるような関わりが必要。
など。
詳しくは、今月半ば、しっかりした知能テストを受け、どこが弱いのかを把握し、再診断あと、今後どうしていくかを決めていくことになりました。
ただ…
再診断、3月終わりなのです…
その時には、年少さん終わりだし…
テスト結果から読み取れること、それを踏まえたアドバイスは、テスト後早ければ一週間後に教えてもらえるらしいのだけど…
冬休みなんだよね…
結果が出ないと具体的な話ができないから、幼稚園に話に行けないし…
そんなこんなで、最優先でやらなきゃいけないことにもかかわらず、日程が掴めないから本当に落ち着かないのです。
もしかしたら、成長と共に、アンバランスさが埋まって一時的なもので終わるかもしれないけど、今は大変なのは仕方ないみたいだから、ワーカーさんなど相談しながらやっていくしかないとは思うんだけど…
みんなに言って回りたいことでない(言ったところで、理解できないことが多いだろうし、我が子もなりえたこととして、聞いてもらえることの方が少ないから)し、私が息子に注意を張り巡らせていることを過剰に感じて(実際、命に関わったり、本当に何千回、何万回の世界で伝えていても通じないから、イライラもするから過剰に思われても仕方ないとは思うんだけど)大丈夫じゃない?とか声をかけて来られる方もいたりして、そこで怯んで大丈夫じゃなかったことがたくさんあったから、正直、よその子のことだから、ほっておいてくれ~とか、自分がヒドイことしている親みたいに感じて、ストレスだったり…
理解を求める、特に、グレーな子というのは本当に見た目ではわからないから、難しいと感じながら1日、1日が過ぎています。
この先、しばらくはグレーだろうし…
悩みはつきないけど、どういう結果が出ても、対応できるよう、できることを一つずつ、頑張るしかないなぁ、と。
そんなこんなではありますが、引き続き、ハンドメイドなど頑張っているので、もし、これ、作って~などご要望ありましたら、連絡お待ちしています。
Android携帯からの投稿