著:田中 亮三

 

2009年9月 初版

2015年1月 新装版発行

河出書房新社

東大阪市立図書館にて貸出

 

GWに読了しました。

カントリーハウスの研究家でらっしゃる

田中さんの本です。

カントリーハウスだけではなく、

そこで暮らしていた・いる貴族の生活についての本です。

内容は著者の他の部分と重複する箇所が多いです。

今まで気づかなかったのですが、著者は

中世・近世英文学を選考していたんですね。

だからシェイクスピアのマクベスのエピソードを始め

英文学への言及がいくつか散見するんだと納得です。

 

勉強になったのは英国貴族の称号についての箇所です(p.104)。

貴族の称号の成り立ちについての記載がありました。

Dukeは1370年から

Marquessは1376年から

王の係累の序列化の為に

授爵するようになったのが始まりとのこと。

Earlは元々は国王領土の管理人の役職名だったのが

中世にはcountryの長官の役職名となり、

最終的に貴族の称号へと変化したそうです。

Baronの元は封建領主を指す言葉だったと。

貴族の称号の歴史的経緯について知る機会がなく

興味深かったです。

 

 

 

著者の他の本の感想のページです。