ラダーサポートのブログ -3ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは!ラダーサポートのOですクローバー

 

今回は、今年の2月に入職された

職業指導員の大野千津(ちづ)さん

の紹介をしたいと思いますウインク

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

大野さんは、『とにかく明るい大野さん』と言いたくなるほど明るくてキラキラキラキラ

小柄なお方ですが、大変パワフル筋肉です。

 

もともと、管理者の宮西さんと親しくされていたそうで、宮西さんの勧めで入られました。

なので、2人の連携力は傍から見ていても強固で、羨ましくなるほどです。

だって、職場にそんな仲のいい人がいたら、お互いに頼れるし、いい刺激にもなりますよね!!

もちろん、ここラダーサポートの職員は人間関係に恵まれているというか、皆さん協力し合っていて、いいバランスの関係にいるのは誰の目から見ても一目瞭然です真顔

 

少し話は逸れましたが、大野さんは元々デザイン関係のお仕事につかれていました。

おかげで私たちがシムス通信のレイアウトやタイトルデザインに悩んでいるとき、すごく助けてくれます。

 

大野さんのおかげでシムス通信のデザイン性は明らかに向上していますクラッカークラッカークラッカー

 

大野さん、明るいだけでなく、常に前向きな性格の持ち主です!!

 

全てプラスに捉えられるのではないでしょうか!?

そんな性格も、うらやましいですね。

 

趣味はマラソン走る人走る人走る人だと言うことで、嫌なことは、走って忘れてきた

とも話されていましたニヤニヤ

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

私はマラソンが特に苦手なので、好きな人の気持ちはわかりかねますが、

嫌なことを走って忘れられるなんて、、、でも私は走りません(笑)

 

これからも、皆の元気の源でいてくださいねーウインク

こんにちは、ラダーサポートMさんです照れスイカ

最近の札幌では連日30度越えが当たり前…

病気(指定難病13)になる前から暑さに弱い私は、すでに夏バテ状態アセアセあせる

 

短いはずの北海道の夏晴れ今年は長いです!みなさん一緒に気合で乗り切りましょう!

 

=== === === === ===

 

それでは本題へ、テーマはラダーサポートの職員紹介ということで、

私からは≪佐藤職業指導員≫のご紹介をしていきたいと思います!!

 

ラダーサポートの見学・体験時から、何かとお世話になっていて、

私の中では親近感があり、親戚のお兄さん的存在で話しやすい&意外と面白い職員です。

 

愛犬家でかなりデレデレ、話を聞いているだけでも光景が浮かぶほどですにやりラブラブ

 

佐藤職業指導員の愛犬、上目遣いが可愛いハートお願い

 

=== === === === ===

 

私がラダーに来て、8月で1年半になるのですが、結構ズバズバと悪い所というか、

弱点(欠点?)を見抜き指摘をしていただいておりますガーン汗

抵抗したくても、自分でも気づいているので何も言えません…。

 

いろいろと忘れやすいのかな?と感じる時もありますが、仕事の面では頭の回転が速いです!

日々「佐藤さんには勝てないな~」と思いながら、仕事をしています。

 

プログラムでは、趣味だというパッチワークをやる事が多く、

素敵な作品を作る手の持ち主です音譜

 

他にもSSTや文章作成講座なども担当しています。

独特な文章作成をする私には、この2つは悩ましいプログラムですショボーンあせる

 

いろいろと語りましたが、一言でいうと…『優しく頼りになる職業指導員』です!爆笑

事務部門では、唯一の男性職員なので背も高く頼りになりますよ音符

 

以上、ラダーサポート 佐藤職業指導員のご紹介でした!

 

こんにちは!ラダーサポートのOですクローバー

 

今日は、ラダーサポートの職員紹介をさせていただきます。

 

第一回となる今回は、管理者・サービス管理責任者である宮西純代さん

について、私の目線から書かせてもらいます鉛筆

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

宮西さんは、私がラダーサポートに入社(2019.9.19)して3カ月くらいして入社されました。

前任者からのバトンタッチという形の入社でした。

 

入社して間もなかった私は、一体どんな感じの方が今度の管理者になるのかと緊張していた滝汗

のを昨日のことのように覚えています。。。

 

しかし、そんな不安は本人に会って人柄を理解していくうちに消えていきましたチョキチョキチョキ

 

宮西さんは

人当たりが良く、

特に職場での『コミュニケーション』を大切にされていて

私と同じ価値観を持っているなーと親近感がわきましたウインク

 

年齢が私とほぼ同じこともありますし、また、あまり大きな声では言えませんが、ラダーサポートに入社する前には数多くの職に就かれていたのも、私とそっくりで親近感に繋がったと思われます。

 

そんな宮西さんは、時には厳しく、時には優しく

 

利用者の事を第一に考え日々行動されているので、

こちらとしても言いたいことを変に隠すことなく話せますニヒヒ

 

また、私と同じく食べることが好きで、

最近のような蒸し暑い日にはアイスシャーベット

を差し入れして下さるところにも感謝していますデレデレ

 

さらにはご自身の経験等から、利用者の病に対しての理解が深く

その点でも信頼を置いていますし

 

親会社であるシムスの社長にも的確な提案・助言をなされているようなので、社長からの信頼もあついと思われます。

 

乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ乙女のトキメキ

 

いつまでも、お元気で、私たちの癒しの存在でいてください。

 

これからもよろしくお願いしますニヒヒ

 

 

みなさんこんにちは、稲穂高等支援学校からの現場実習生NNです。

 今月の7日から~8日まで、株式会社ラダーサポートで3日間、現場実習をさせてもらいました。

現場実習の1日の7月6日では、JR白石駅の多目的トイレやエレベーター、エスカレーターの清掃を行いました。

実習担当のMさんの清掃方法の説明がとても分かりやすく、自分もやりやすくできました。😄

無事、キレイに出来きました!

 

 2日目の7月8日では、株式会社ラダーサポートで、パソコンのWordを使って、シムスのお便り作成をしました。パソコンのwordを使う仕事は僕の得意分野です。😁

文字や文が入りきらなかったりして、少し戸惑っとしまうこともありましたが、自分で工夫をして、上手に出来て良かったです。😊

 3日目(実習最終日)の7月9日では、株式会社ラダーサポートでこの前のシムスのお便り作成の続きをしました。前回よりも上手にできました。

お便り作成が終わったら、今回の現場実習についてインタビューを受けた後、このブログ作成も行いました。

ブログ作成は、少し緊張しました。😓

 

最後にこの現場実習を通して学んだことを、これからの将来に向けて学校やこれからの生活でも活かして

がんばっていきたいです!✨

 

 

 

 

こんにちは、ラダーサポートMさんですショボーン七夕流れ星

暑さが和らいだと思ったら、蝦夷梅雨雰囲気な札幌です。

 

暑かったり寒かったり、ジメジメしていたり…

日々変わる天候で体調を崩さないように、一緒に気をつけましょうね!

 

牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ牛からだ

 

突然ですが、ラダーサポートからのお知らせです

 

【 寄付をおねがいします 】

ご自宅で眠っている古本や、絵本・おもちゃ等はありませんか?

 

ラダーサポートでは、ご寄付をいただいたものの再利用を、作業の一環として行っています。

 

 

※ご協力いただいた皆様には、ささやかですが手作りの小物をお礼としてお渡ししています。

 

 

ご連絡はお電話 011-598-1688

もしくは ホームページ ≪お問い合わせ≫からお願いいたします。



ほんの一例です。