ラダーサポートのブログ -22ページ目

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちはビックリマークラダーサポートOですクローバー

今回も『ミステリープログラム』に参加しましたウインク

いつもどんなプログラムなのかワクワクするプログラムです爆  笑

 

 

今回は、牛乳パックで人形を作りました!!

作り方は、牛乳パックを上から対角線上に縦に切って(底は切らない)開き、底面を口に見立て自分たちで塗り絵したアンパンマンミニオンズをのり付けしました。そして、余分な所をカットして完成クラッカークラッカークラッカー

 

 

 

私は、とにかく美的センスに欠けているところがあり、塗り絵が下手で、嘘でも元気とは言えないアンパンマンが出来ました笑い泣き

他の参加者は、原作に近いもの近くなくとも色とりどり

可愛らしいものになっていました音譜

 

 

お子さんに渡したらさぞ喜ぶでしょう照れ

うちは、、、、、「色違うじゃーん」「闇に飲まれたアンパンマン」など、ブーイング滝汗

犬は喜んでいました。飛びついてきましたし真顔

 

そして、これらの紙人形は児童発達支援の子どもたちに

プレゼントすることになりましたウシシ

子どもたちのリアクションが楽しみです!!

 

てなわけで、今回も楽しかったですアップアップ

 

また次回が楽しみですパー

 

 

こんにちはビックリマークラダーサポートのOですクローバー

今回参加したプログラム『文章作成講座』は、普段の自分の仕事に切っても切り離せない分野のもので、大変楽しみにしていました爆  笑

 

配られたプリントには、5つの大問があり、それぞれ3、4つの小問で構成されていました。

その小問を解いて文章構成の技術を身に付けるというものでした。

だいたい、1、2の小問を解いて、3、4がまとめ的な感じでした。

例えば2つのランチメニューについて、メニュー表を見ていない人にどのようにしたら上手く伝わるか?であったり、2通りの道案内どのようにしたら分りやすく伝わるか?などでした。こうした(私にとっては)難問であったり、思わず笑ってしまう問題まで様々で、あっという間に時間が過ぎました真顔

 

今回、習得できた技術は『列挙のパターン』(“~~には~~通りの~~があります。1つ目は~~、2つ目は~~、3つ目は~~”というように記述する方法)について学び、大変良かったです!この技術は仕事の場面以外にも日常会話にも役立つものであり、有意義な時間を過ごすことが出来ましたクラッカークラッカークラッカー

 

この『列挙のパターン』以外にも、文章を分りやすく伝えるコツはまだまだあるとの事でしたので、次回のこのプログラムも期待しています。

月に1回と言わずに、2~4回くらいどうですかねニヤリ

てなわけで、また貴重な時間を頂きありがたく思っていますウインク

 

 

こんにちは!ラダーサポートですオッドアイ猫

今回はプログラムでルービックキューブを作りましたルンルン

 

黒い正方形の画用紙に正方形の小さい折り紙を糊で貼り付けます、要所要所に同じ色を配置して最後に切り込みを入れれば完成です。

 

色の配置さえ間違わなければ、だれでも簡単に作ることができます、簡単です!

ですが!!!

できたもので実際やってみると、、、

 

これが難しい!!!

金と銀の色が揃わない!!!ガーンアセアセ

 

みんなで誰が一番早くできるか競争です。

発想を変えながら

アタマを柔らかくして・・・もやもや

 

「できた!!!」びっくり!!

一番にできたのは、やっぱり天才肌のNさんでしたまじかるクラウンキラキラ

 

難しいからこそ、できたときの達成感が半端なく気持ちいい~!

そして次々に「できたー!!!」の歓声がびっくり

これは面白いむらさき音符実におもしろい爆  笑音符

 

次はたくさん作ってお年寄りや子供たちにプレゼントしたいと思います。

 

家の中で過ごす時間を少しでも楽しくオッドアイ猫音符

そんな時期にぴったりのミステリープログラムでした。

 こんにちはビックリマークラダーサポートのOです。

今回は「SST」に参加しての感想をブログに書いていきますニコニコ

 

 まず、「SST」とは、Social Skills Training (ソーシャルスキルトレーニング) 「社会生活技能訓練」の事を指しまして、普段の日常生活の中で困った場面を想定し、どの様に対処したらいいのかの練習をしていくものです鉛筆

 

 私が初めに練習したかったのは、事務職にとって欠かせない「電話対応」でした。

緊張して、電話の相手のお名前、所属をメモに書き留めていくことすら出来ずにいた私は、「電話当番の週は電話が鳴らなきゃいいのに」ってさえ思っていましたショボーン

 

 そんな私ですが、「SST」で練習させてもらって、はじめに思ったのは、「電話対応」苦手なのは自分だけじゃない!ってことでした。私以外の参加者が四苦八苦して練習しているのを見ることが出来たからです。その事は、私にとって貴重なものでした。“悩みの共有”

、それだけで心が軽くなりましたおねがい

 それから、冷静に自分のペースで、電話の相手のお名前、所属を聞き返し、正確に引き継ぐ事ができるようになりました。

 

 よって、時間としては約1時間の「SST」のおかげで、それまで何日も悩んでいたものが、ほぼ消え去り、ホントに有難い限りですキラキラキラキラ

 

 参加者の方々も、嫌な顔一つせず、練習に付き合って下さり、大変感謝しております。

 

 この気持ちを忘れることなく、恩返しをするつもりで、そして、自分もその時、困っている、悩んでいる場面をクリアー出来るようにまた「SST」に参加したいと思いますパー

こんにちは、ラダーサポートです。

GWですね~近所の桜桜も咲いていますよ照れ

 

今年は新型コロナウイルスの影響もあり、

お花見をしたいのですがSTAY HOME期間ですえーん

家の中での楽しみを探しつつ休む時はしっかり休みましょうウインク

私は『あつまれ どうぶつの森』をやりつつ、初心者ですが編み物を楽しんでおります♪

それでは、5月のプログラムのご紹介です。

 

ふんわりウイング母の日カードを作ろう!№2

前回に引き続き、日頃の感謝を込めて…

自分なりの心のこもった母の日カードを作ろう!

 

ふんわりウイング旅の思い出

過去に巡った旅の思い出を、語り合います。

 

ふんわりウイングミステリープログラム

先月に引き続き、どんな企画になるのかは当日までのお楽しみ!

 

ふんわりウイング社会問題クイズ

様々な社会問題について文章の穴埋め部分を答えていき、クイズ感覚で学びます。

 

ふんわりウイング講座『雇用保険のしくみ』

雇用保険の仕組みや、利用の仕方、用件などについて知識を得ましょう!という講座です。

 

ふんわりウイング私の失恋の乗りこえ方

自分の過去の失恋の乗りこえ方を、型にとらわれず話すことでコミュニケーションを図ります。

 

ふんわりウイングなつかしのTV番組

“子供の頃、はまっていたTV番組は何ですか?”

みんなで楽しく語って盛り上がりましょう!

 

ふんわりウイング文章作成講座

クイズ形式で、分かりやすい文章を作成する練習をしましょう!という講座です。

 

ふんわりウイング心理テスト!!

ネット検索で簡単で面白い心理テストを集め、みんなでわいわいと賑やかに楽しみましょう!

他者や自分の隠れた意外な特長に気づくかも…?

 

 

その他にも定番のSST講座や企画等もありますよニコニコ

詳しい日程は『プログラム予定表』をご覧ください。