清掃体験をしてみて | ラダーサポートのブログ

ラダーサポートのブログ

札幌・白石区にある 就労継続支援A型事業所の日々。

こんにちは。ラダーサポートひよっ子🐤です。

今回は清掃訓練をした感想をブログにしたいと思います。(記憶の限り)

 

自分はいつもラダーサポートの事務職をしているのですが、今回、生活支援員から清掃の体験実習を勧められて、1日清掃体験をしました。清掃場所はスピタール南郷丘です。サービス付高齢者向け住宅ですので、お年寄りの迷惑にならないように気をつけないといけませんでした。職業指導員に場所を案内してもらい、生活支援員に清掃のレクチャーを受け、清掃する場所をまわりました。

 

自分は3人体制のうち(A~C)のうちのAタイプをやりました。まず、風呂場の掃除から始めますが、生活支援員が清掃をしてくれました。風呂場はいろいろ清掃する箇所が多いようです。

 

次に洗濯機を清掃しました。ごみをとったり、本体(人が触れるところ)を次亜塩素酸水できれいに拭いたりしました。ごみとりネットが少し複雑な形になっていましたが、丁寧にレクチャーしてくれたので、取り外しの仕方が分かりました。

 

次にお年寄りが住む廊下の掃除をしました。ドアを次亜塩素酸水で拭いたり、床はモップで隅から隅までこぼさず清掃しました。8の字にモップをかける方法もあると教わりましたが、技術がいるので自分は上手にできなかったです。いずれできるようになれればいいなと思います。

 

休憩時間15分をはさみ、食堂を清掃しました。テーブル、イス、アクリル板の拭き掃除をしました。やること自体はそんなに難しく感じませんでしたが、食事をする場所なのできれいに清掃するよう心掛けました。また、「ご苦労様です。」とお年寄りに声をかけられたので心が落ち着きました。

 

次にトイレを清掃しました。思ったよりも汚れていなかったので、清掃しやすかったです。事務所でもトイレ掃除をするので、ここでしっかりマスターしたいと思いました。

ゴム手袋洗いは丁寧に教えてくれたこともあり、上手だとほめられました。

 

まだ他にもロッカーの拭き掃除や会議室・応接室の清掃が残っていたのですが、時間がなく(9時から始めたのもあり)全部は清掃できませんでした。きれいに清掃することは大事なのですが、あまり時間をかけすぎると清掃箇所が残ってしまうので、次はもっと効率を考えようと思いました。

 

今回はじめて清掃をしたのですが、また清掃をしたいと思いました。普段見れないスタッフさんやメンバーさんの仕事姿を見れて新鮮な感じがしました。丁寧にレクチャーしていただき分かりやすかったです。気を付ける事、やることがたくさんあり身に付くまで大変ですが、教えていただいたことをはやく定着できるように慣れたいです。また、効率を考えて全て清掃できるように頑張りたいです。