みなさま、こんにちは
ラダーサポートです!

5月最初のプログラムは、「手話講座 1」でした。
第1回目は、「手話の概要」と「あいさつ」と「指文字」を教わりました。
「手話」は、よく聞きなじんだ言葉ではありますが、実際にやってみるとどんな感じだろう?
難しいのかな?!なかなか覚えられなそう。。
などなど、数々の疑問と不安がありました。
しかしやってみると、それらを吹き飛ばすような楽しい時間となりました。
などなど、数々の疑問と不安がありました。
しかしやってみると、それらを吹き飛ばすような楽しい時間となりました。
みなさんは、手話にもいろいろな種類があることをご存知でしたか?
お恥ずかしながら、私は知りませんでした。。。

手話にも方言があるんです!
あとは、手話を使う方の年代によって、表現が違ったり。。。
あとは、手話を使う方の年代によって、表現が違ったり。。。
手話の世界は、口語となんら変わりのない広がりを見せる「言語」なのだ、と
改めて気づかされました。
参加された方は、私を含め、みな初心者で、
なかなか思うように指を動かせないようでした
(指の関節が固くて、なかなか大きく動かない・・・
)。
しかし、ひとつ表現を覚えるたびに、どんどん楽しさが増していく、

しかし、ひとつ表現を覚えるたびに、どんどん楽しさが増していく、
そのような様子がみなさんから伺えました!
指文字の「え」。
しっかりと「え」の形になってます。
しっかりと「え」の形になってます。
個人練習中です。 「や」はこれでいいのかな?
今後は、数字やアルファベットなど、少しずつ語彙を増やしていき、
まずは、「簡単な自己紹介」ができるようになるのが、目標です。
ご興味のある方、まだ間に合いますよ
ご興味のある方、まだ間に合いますよ

はじめたばかりの手話ですが、少しでも多くのことが表現できるように、
続けてみたいと思います!