ladder-23のペーパークラフトとか日記 -2ページ目

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

三重県 御在所岳・湯の山温泉

2025年9月26日(金)

 

仕事の関係で平日のお休みをいただいた金曜日

折角の平日休みなので休日には混みあう御在所岳へと行ってきました

御在所岳 富士見岩からの眺め

名駅の名鉄バスセンターより三重交通が運行する御在所直行の高速バスに乗車

本数は少なく休日でも往復2便、平日になると往復1便になるので時間は注意

御在所岳・湯の山温泉行き高速バス乗り場

乗車すると湯の山温泉の各施設のちょっとした割引券が貰えます

御在所ロープウェイ・湯の山温泉割引券

高速道路が工事中で渋滞に巻き込まれ到着は時刻表より30分遅れとなりましたが

御在所岳・湯の山温泉への高速バス車内

湯の山温泉、御在所ロープウェー駅前に到着

御在所ロープウェイ駅とバス停

去年訪れた時は曇りだったのでそのリベンジ…のつもりでしたが

やはり今年も山頂は曇りのようです、残念

御在所ロープウェイ駅と山並み

まずは山頂に向かうためにロープウェイに

御在所ロープウェイ乗車券

去年、8月の夏真っ盛りの休日に訪れた時はロープウェイに乗るにも20分以上並びましたが

流石にこの日は待ち時間ほぼゼロ

御在所ロープウェイ駅の赤いゴンドラ

山頂までは約15分、ロープウェイの景色を楽しみ

御在所岳ロープウェイからの景色と街並み

お客さんの少ない平日だからって本数を減らす、みたいな調整が出来ないのは

ロープウェイと言うのも中々運行側としては厄介なのかも…などと思いつつ

御在所ロープウェイと山並み

激しいヘリコプターのローター音が聞こえて上を探したら逆に下に居ました

御在所岳の森林を飛行するヘリコプター

登山道でケガをした人の救助でしょうか

御在所岳のヘリコプター救助活動

御在所岳で救助活動中のヘリコプター

御在所岳上空を飛行するヘリコプター

中々珍しいシーンに珍しいアングルで出会いました

御在所ロープウェイからの絶景

ヘリコプターをカメラで追っかけてる間にゴンドラは山頂近くに

御在所岳ロープウェイからの絶景

山頂駅に到着

御在所ロープウェイ駅構内、はしごと消火器

御在所岳ロープウェイ駅 出口案内

山頂駅の窓から一枚

御在所岳ロープウェイからの眺め

冬にはスキー場のレストハウスにもなる山頂駅の建物から

御在所岳アルパインホール売店

一人乗りのスキーリフトに乗って山頂へ行きます

御在所ロープウェイ乗り場と山並み

山頂の尾根を縦断するリフトの景色は絶景ですが今回も曇りが惜しい

青空の時に来たいですね

御在所岳ロープウェイからの山頂と稜線

既に名古屋でも涼しさを感じる事のある秋の入り口

御在所山頂まで来るともう肌寒い程です

御在所岳ロープウェイと草地の斜面

とは言え、紅葉の名所でもある御在所ですがまだ緑は青々と

紅葉シーズンは流石にまだ先のようです、その頃にはもっと混みそうですが

御在所岳ロープウェイからの景色

リフトの終点に到着

御在所岳山頂駅終点

御在所岳山頂公園案内図

去年よりも曇ってる…

御在所岳山頂、三角点とベンチ

中々いいときに来れない物だ…なんて思いながら涼しい山頂を楽しみます

御在所岳の山頂からの景色、曇り空

御在所岳 望湖台の岩場と山並み

晴れていれば琵琶湖が望めるという望湖台

御在所岳の絶景、岩と山々

方角的にはこちらが琵琶湖…の筈

御在所岳山頂の建物と山並み

スキー場のゲレンデの方へ

御在所岳リフトと湯の山温泉の街並み

麓の四日市方面は一部青空も望めますが山頂は以前雲に包まれたまま

御在所岳山頂から望む三重の景色

冬にはゲレンデになる斜面を歩いて降りていきます

御在所岳山頂のロープウェイ駅とゲレンデ

スキーをしたのはいつが最後だろう…

御在所岳のロープウェイと山頂の建物

御在所岳ロープウェイ乗り場とスキー場

カモシカ駅 頂上駅 登山道

御在所岳の自然と小川、湯の山温泉の風景

ロープウェイ駅の麓まで戻ってきました

御在所岳ロープウェイ駅と山頂の建物

御在所岳ロープウェイ駅と山頂スキー場

ロープウェイ駅からゲレンデの反対方面、登山道の方へ

御在所岳山頂の鳥居と雲海

御在所岳 標高1212m 三重県 湯ノ山温泉

登山道を少し進むと

御在所岳 曇り空と展望

見晴らしの良い富士見岩に

御在所岳の断崖と広がる山々の景色

空気が澄んでいれば富士山も見れるという展望スポット

御在所岳 富士見岩からの眺め

この天気だと伊勢湾の輪郭が見える位ですね

御在所岳からの絶景、ロープウェイと緑の山々

眼下をロープウェイが行き来していて

御在所岳ロープウェイと鉄塔、紅葉始まる山並み

御在所岳ロープウェイと奇岩の山々

ちなみにここから麓のロープウェイの駅までは約3kmとのこと

歩いても夕方くらいには着くかな…なんて思いつつ

御在所岳中道案内板と登山道

素直に山頂ロープウェイ駅へ戻ります

御在所岳の登山道、木々に囲まれた階段

御在所岳山頂からの曇り空の眺め

山頂の展望レストランでカレーうどんを昼食に

伊勢うどんタイプの太くてモチモチしたうどんに大きな角煮が乗っていて結構なボリューム

御在所岳ロープウェイからの景色とカレーうどん

下りのロープウェイはゴンドラを独り占め

御在所ロープウェイ駅構内のゴンドラ内部

御在所ロープウェイ支柱と山肌

御在所岳ロープウェイから見下ろす山並み

また次こそは青空の広がる日に来れればいいなと思いつつ

山頂の空模様までは天気予報では判らないし休みの日との兼ね合いもあるので難しい所ですね

御在所ロープウェイから見下ろす広大な景色

麓の湯の山温泉が近づき

御在所ロープウェイと緑豊かな山々

御在所ロープウェイ駅構内の機械設備

下界に戻ってきました

御在所ロープウェイ駅構内ポスター

 

山頂だけは消化不良だったので今回は前回あまり歩かなかった湯の山温泉を少し散策する事に

御在所岳湯の山温泉の街並み

御在所岳湯の山温泉案内看板と石垣

湯の山温泉 登山道入口の白旗

石造りの大黒様を祀った祠

御在所岳 湯の山温泉 大黒天石像

蛙岩…という巨岩

御在所岳の蛙岩、巨石と木々

御在所岳の巨岩と木々

このアングルだと蛙っぽい?

御在所岳の奇石、蛙岩

前回来た時にお風呂を頂いた三慶園、今回は別のお宿でお風呂を頂きました

湯の山温泉 鹿の湯ホテルの庭園

温泉地とは言ってもあまり観光地・歓楽街然はしていない湯の山温泉

湯の山温泉 御在所ロープウェイ駅前の渓谷

温泉旅館や民宿が並びますが雰囲気は落ち着いています

御在所湯の山温泉の風情ある旅館

平日なので行き交う人もほとんどおらず

御在所岳・湯の山温泉の自然と橋

流石に山頂のように肌寒い程ではないですが程ほどに過ごしやすく渓流の音も涼しげでした

御在所岳の清流と石橋

旅行の選択肢が増え、更に往時の旅行ブームも過ぎ去った現代

流石に廃墟化している旅館の姿も多く目につきますね

湯の山温泉の廃墟と道

川を遡る方に歩いて行き、観光案内図に載っていた大石公園へ

御在所岳の赤い橋

名前の通り大きな岩がゴロゴロ転がる公園…というか沢遊びが出来るように開けた河原のよう

御在所岳の清流と岩場の休憩所

岩盤を流れる澄んだ川の水が涼し気です

御在所岳の沢と岩場

触れると涼しいどころか冷たい川の水

御在所岳の沢、岩と水の清流

天然プールのようですが流石にもうこの気温だと水遊びしたら風邪をひきそうです

湯の山温泉の渓流と岩場

帰りのバスの時間を考えてこの辺で引き返し

御在所岳湯の山温泉への道

今回の温泉はこちら、鹿の湯ホテルで頂きました

湯の山温泉 鹿の湯ホテル外観

御在所岳・湯の山温泉のお土産コーナー

貸し切り状態だったのでお風呂も一枚

温泉地のホテルのお風呂と言った感じ(当たり前)でゆったりと過ごさせて頂きました

湯の山温泉 鹿の湯ホテル貸切風呂

そのまま鹿の湯ホテルからロープウェイ乗り場への近道で

ロープウェイはこちらから

ロープウェイ駅に戻ってきて

御在所岳ロープウェイ駅前のキャラクター像

帰りは名駅直帰のバスは夕方までないので

御在所ロープウェイ駅前のバス停

ロープウェイ駅から近鉄湯の山温泉駅までバスで10分

湯の山温泉駅のホームと線路

湯の山温泉駅から四日市駅へと乗り継ぎ四日市から名古屋へと帰りました

近鉄四日市駅と電車

去年に続いて今年も曇り空の訪問となった御在所岳でした

来年も休みの日と天気予報の兼ね合いで機会を見つけて再挑戦したいですね

 

 

 

愛知県長久手市

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)

2025年9月23日(火・秋分の日)

 

飛び石の祝日となる秋分の日、先日は空振り気味だったキバナコスモスを求めて

モリコロパークへ行ってきました

モリコロパークのキバナコスモス畑

 

この日は空模様は曇り空

ここ数日で気温も下がり涼しさも感じる気温です

愛知県長久手市モリコロパークの街並み

 

藤が丘に行きリニモに乗り換え

リニモ藤が丘駅 entrance

リニモは始発の藤が丘からほぼ満車、そのほとんどが愛・地球博記念公園駅で降りるという来園者の多さ

愛知万博20周年で色々イベントもやっているので今シーズンは人が多そうですね

リニモ 愛・地球博記念公園駅(愛知県立大学前)

かくいう自分もモリコロパークには先月来たばかりですね

夜中のドローンショーを見るための夕方の来園だったので昼間の来園は久しぶりですが

モリコロパークのパノラマビュー、ドームと秋の空

見上げる高さのパンパスグラスが既に秋らしさを感じ

モリコロパークのパンパスグラスと秋空

モリコロパークの風車とドーム

エレベーター塔へ

モリコロパークのエレベーター塔と橋

実は何度も来ていながらこのエレベーター、いつもそこそこ混んでいるのと

横の園路を下りて行ってもそんな遠回りではないので乗った事がありません、次は一度くらい使ってみるか…

モリコロパークの橋と時計台

と言う訳で今回もエレベーターは使わずに園路を下りて行き

モリコロパークの木陰の小道

「耳をすませば」の舞台、 地球屋の前を通り

モリコロパークのオレンジの建物とテント

モリコロパークの建物の入り口

モリコロパークの幻想的なトンネル

大芝生広場へ

モリコロパークのイベント会場と来園者

大芝生広場では目当てのキバナコスモスの花畑が見頃を迎えていました

モリコロパークのキバナコスモス畑

千種公園ではまだ早かったキバナコスモスですがこちらは満開です

モリコロパークのキバナコスモス畑

黄色、オレンジの絨毯のように花畑が広がる景色が見事

モリコロパークのキバナコスモスの花畑

花芽も多くまだまだ見頃は続きそうです

モリコロパークのキバナコスモス花畑

芝生広場の南側には秋のコスモスの畑もあり

モリコロパークの青い花と秋の草花

こちらも相当な広さ、花が咲いたら見事な景色になると思います

モリコロパークのキバナコスモス畑と建物

10月~11月は行きたいイベントが多くモリコロパークにまた来れるか判りませんが覚えておきましょう

モリコロパークのキバナコスモス畑と秋の花

 

ネコバス通過

モリコロパークのネコバス型電動車

森林道を抜けてパークの南北を連絡する電動車

一度乗ってみたいと思いつつソロおっさんには敷居が高い

ネコバス型車両、ジブリパーク

ジブリパークのエリア「もののけの森」の手前の体験農園区画へ

モリコロパークの緑と花畑、東屋

水田では稲がもう穂をつけて秋の訪れを感じさせて

モリコロパークの田んぼと草原の風景

もののけの里には入らないけれど乙事主様とタタリ神を遠目で

モリコロパークのオブジェとテント

大芝生広場に戻り

モリコロパークのキバナコスモスとイベント会場

キッチンカーでタコのから揚げを購入

塩と七味マヨネーズで頂きプリプリしてて美味しく頂き

モリコロパークのタコのから揚げ

稲楼門からパーク南へ移動する林道に

モリコロパークの寺院風入口と石像

モリコロパーク、休憩所と緑豊かな小道

木陰に吹く風が涼しくて外出に優しい季節になりました

最近の季節は極端なのでこういうすごしやすい時期もすぐに過ぎて今度は寒くなってしまいそうですが

モリコロパークの自然を満喫する遊歩道

モリコロパークの遊歩道

林道を出ると南側のネコバス停

モリコロパークの園内シャトルバスと緑豊かな自然

日本庭園へ

モリコロパークの緑豊かな日本庭園

巨岩を随所にあしらったロックガーデン風の日本庭園、北側の施設に比べると来る人は少ないですが

個人的にはモリコロパークでも結構お気に入りの場所です

モリコロパークの池と庭園、緑の景観

モリコロパークの石造物と緑豊かな景観

モリコロパークの小川と自然

日本庭園から池沿いに戻り道、こちらでも咲き始めのヒガンバナの姿が幾つか

モリコロパークのヒガンバナ

モリコロパークで咲く彼岸花

モリコロパークの園路とヒガンバナ

シオカラトンボ

トンボと紅い蕾

モリコロパークの日本庭園、ロックガーデン風の景観

渦巻き水路を抜けて

モリコロパークの渦巻き水路と緑豊かな風景

西側の池は水を抜いている様子

モリコロパークの池と木々

水位が下がった池は絶好の狩場なのかダイサギの姿

ダイサギが池で餌を探す様子

モリコロパークで見た白いサギ

白いサギが水辺で餌を探している

パーク西口に到着

モリコロパークに寝そべるブロンズ像

先月来たときは健在だった段ボールアートのマンモスはすっかり朽ち果て

モリコロパークの段ボールアート

先月時点の雄姿

モリコロパークのマンモスアート

大花壇を抜けて駅前に戻ります

モリコロパークの石段と秋の花々

モリコロパークのキバナコスモス畑

モリコロパークの石段に咲く赤と白の花

休憩所のスガキヤで早めの昼食でも‥と思ったら激混みであきらめて

モリコロパークの緑豊かな景観と園内バス

一周回ってエントランスのエレベーター塔に

モリコロパーク エレベーター塔と橋

帰り際にはちょっと空模様も怪しくなってきましたね、早めの時間に来ていて正解でした

モリコロパークを走るリニモと植物

モリコロパーク駅、広大な駐車場と緑豊かな風景

と言う訳でリニモに乗って帰路につきました

リニモ車窓からのモリコロパーク風景

すこしパッとしない曇り空での来園でしたが目当てのキバナコスモスは満開で満喫出来ました

秋のコスモスの季節も都合が付いたら期待ですね

 

 

 

名古屋市西区 庄内緑地公園~ 千種区 千種公園

2025年9月21日

 

前日の雨の影響もあってか涼しさも感じるようになってきた9月中旬

天気も良いので庄内緑地へと散歩に出かけました

庄内緑地公園のコスモス畑とランナー

 

朝の栄、見事な晴天

気温は少し下がり涼しい風も吹くようになりましたが流石にまだ日向は暑い

名古屋のビル群と木々、青空

電車で庄内緑地へ

庄内緑地公園の入り口看板と木々

目当てとしては先日、森林公園ではキバナコスモスが咲いていたので

庄内緑地にもないかなと思いつつ…

秋のコスモスの方は10月中旬から秋の華まつりとして見頃が来るようです

秋の華まつりコスモス・バラ会場

 

秋の華の季節にはまだ早い園内をのんびりと散策

ベンチと花壇に咲く紫と白のペチュニア

庄内緑地公園の秋の花壇と木々

人道橋の脇の土手のヒガンバナも花茎が伸び始め

庄内緑地公園のヒガンバナ

少しすごしやすくなったからか芝生で遊ぶ人の姿も増えていました

庄内緑地公園の広場、遊具と子供たち

走ってる人の姿も多く…は後で気が付きましたがマラソンが開催されていたようです

庄内緑地公園で走る人々

木陰に入ると大分涼しく感じます

庄内緑地公園の遊歩道と木々

白い花が咲く公園の緑

ハス池に

庄内緑地公園の木々と小川、芝生

ガマの穂、季節的にはもう爆ぜてる位の時期かと思いますが

まだ穂の形が残っている物ばかり

ガマの穂と緑の葉が生い茂る様子

ラクウショウの松ぼっくりが出来はじめ

ラクウショウの松ぼっくり

ボート池に、今日は水鳥は見かけませんでした

庄内緑地公園の池と遊歩道

バーベキュー場脇のヒガンバナの花壇も花茎が多く伸び

庄内緑地公園の赤い彼岸花

見頃は来週?再来週?

庄内緑地公園のヒガンバナ

庄内川の堤防へ

庄内緑地公園の風景と送電塔

遊水地の広場はコスモス畑に

庄内緑地公園のコスモス畑とランナー

まだ腰位の高さで疎らに狂い咲きの株がある位

コスモス畑とトンボ

10月中旬~下旬の見ごろを楽しみにしつつ

庄内緑地公園のコスモスとキバナコスモス

コスモスの花咲く公園の風景庄内緑地公園のキバナコスモスと蕾

コスモスを撮っていたらネットにトンボがひらり

トンボが止まる緑のネット

黒黄模様でオニヤンマ…と思いましたがちょっと小さい

コオニヤンマ、と言うのも居るようですがそれでしょうか、この辺に居るのかも知りませんが

トンボのクローズアップ写真

AI君に聞いてみるとオオシオカラトンボのメス…なんて意見もありました、どうなんだろう

外では気が付きませんでしたが写真で見ると羽が痛んで足も欠損しています

時期的にももう産卵を終えて一生を終える所かもしれませんね

庄内緑地公園にいたトンボ

トンボがネットにとまる様子

 

コスモス畑を抜け

庄内緑地公園マラソンゴールゲートとランナー

公園中央に戻り

庄内緑地公園のオブジェと青空

スイフヨウが咲いていて、鶴舞公園のスイフヨウも見に行きたいですね

スイフヨウとピンクの花、緑の葉

庄内緑地公園の白い花スイフヨウと青空

庄内緑地公園の広々とした芝生と遊具

朝食も食べてないので軽くおやつにたませんを

たませんサンド、卵とタレ、ソース

お昼前位になって賑わい始めた公園を後に

庄内緑地公園、噴水と子供たちの自転車

庄内緑地公園入口の階段と駐輪場

 

寄り道…というには方向違いですが庄内緑地ではキバナコスモスが無かったので

千種区へ

千種区内山二丁目の橋とビル群

秋は花壇がキバナコスモス一色となる事で知られる千種公園へ

庄内緑地公園の緑豊かな景観

と、やってきましたがここのキバナコスモスもまだ早かったですね

庄内緑地公園の緑と青空

まだ疎らに咲くばかり

庄内緑地公園のキバナコスモス畑

こうなると森林公園で見た大きく育った満開のキバナコスモスは

環境が違ったのか品種も違ったのでしょうか、ちょっと勇み足でしたね

庄内緑地公園のキバナコスモス

折角なので所々に咲いてる花を楽しみ

名古屋 庄内緑地公園 キバナコスモス

キバナコスモスの咲く庄内緑地公園

キバナコスモスの咲く庄内緑地公園

 

こちらもまた満開になったら見に来ようと思いつつ帰宅でした

庄内緑地公園の緑豊かな花壇と青空