伊吹山ハイキング (2024/7/21) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

滋賀県・岐阜県 伊吹山

山頂ハイキング 2024年7月21日

 

毎年恒例の伊吹山へのハイキング、去年は8月末と遅めの訪問だったので

今年は早めの7月中旬に行ってみました

 

例年通りの岐阜県大垣駅からの登山バスでの移動

 

夏季、7月の第3土曜日からの運行開始なので今年は7月20日からという事で今日は
今年の運行開始の最初の日曜日

去年までは往復2~3便づつあった大垣からの登山バスですが

今年は往復1便と限定的になった為か乗客も多めで大垣発時点でほぼ満席でした

行きはともかく帰りが1便は中々乗り逃しが怖い

昨日は曇り時々雨と言った天気でしたが今日は晴天

関ケ原でも乗客が乗って補助席込みでも満車状態に

登山バス目的でやってきてここで乗れなかった人どうするのだろう…?

伊吹山ドライブウェイは開通60周年

毎年お世話になっていますが1960年代からあると思うと偉いもの

山頂に向けてスイスイと

9号目に到着

展望台から琵琶湖方面、天気は良いですがガスが低めであまり遠くまでは見通せないですね

いつも通り見晴らしが良いハイキングコースの西登山道から山頂を目指して出発

熱中症警報が出てた下界に対して標高1200mの登山道は軽くエアコンの利いた室内位の気温

山麓から吹きあがってくる風もあって快適に歩けます

8月末に来て花がほとんど終わっていた去年ですが

今年は逆に咲きかけでやはり余り花は無く、逆に早すぎたよう

白い穂のような花のサラシナショウマはまだ蕾、来年は8月中旬位に来ましょうか

頂上近くになったらちょっとガスが出てきました

9号目と山頂の中間位のお花畑は良い咲き具合

ちょうどこのタイミングでガスに包まれてしまったのが惜しい所…

山頂に向けてガスもだんだん濃く

この辺は毎年ながら天気予報見るだけではわかりませんね

琵琶湖も雲の向こう

雲がかかったのは残念ですが風と空気が気持ちよく来た甲斐があります

イヌワシ?タカ?珍しくカメラに収める事が出来ました

山頂ももうすぐ

山頂はやはりガス気味

とりあえず山小屋で一休み

山小屋泊で夕焼けと日の出を見る、なんてのも興味がありますが

自分で足が無い身だとなかなか難しいですね

山菜そばを頂いて

時間をつぶしていある間に少しガスが晴れたよう

帰りのバスまではまだ時間があるので小一時間ほど山頂でリラックス

9号目の駐車場も結構一杯だったので山頂にも多くの人が来ています

絶景絶景、時間帯的にはもっと日が高くなるとガスも晴れそうですが

そこまで待つとバスの時間に間に合わないのが難しい

柵の上にちょこんとモズ

ソフトクリームを食べたりして

そろそろ下山の時間

今年も下山専用の東登山道で帰ります

道は険しいけれど景色が良いコース

あまり人気が無いのか例年は周りを見渡しても自分ひとり…なんて事があるコースですが

今年は山頂の広場同様普段より利用者が多かったようです

帰り道はガスが晴れていて景色を楽しめました

谷合に入ると大きな岩がゴロゴロした足場の悪い道が続くコースでもあるので

油断は禁物

駐車場まで降りてこられました

日が高くなって駐車場の展望台からの見通しも良くなっていました

お疲れ様の薬草ソフト

 

発車時間の結構前から乗車出来てた帰りのバスはもう満車状態

往復1便づつしかない以上、乗ってきた人=帰りに乗る人…の筈なので

乗車できなくなる事は無いとは思いますがヒヤヒヤします

帰りのバスはウトウトしている間に大垣に到着

バスから出ると早速熱気の凄さで伊吹山とのギャップに参りそうに

と言う訳で今年は登山バスの運行開始早々に訪れた伊吹山でした

また来年、ちょうどいい時期を選んで行きたいですね