博物館明治村 続く夏日(2023/9/16) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

愛知県犬山市 博物館明治村

2023年9月16日(土)

 

9月ももう中旬ですが依然暑い日が続きますが

三連休の土曜日に明治村に行ってきました

同じ名鉄経営の屋外博物館で犬山市にあるリトルワールドとは

大体年1で交互に訪れていたのですが気が付けばここ2年はリトルワールドが連続していたので

やや久しぶりの訪問です

 

 

本数は限定的ですが栄から直通のバスが出ているので足は便利

 

 

この日はまだ朝食を食べていなかったので

まずは正門横のコロッケ屋さんの小倉ドックで腹ごなし

 

隣は神戸にあった牛鍋屋

ここも一度は食べてみたいですね

 

正門付近、明治村1丁目辺りをぐるりと散歩

聖ヨハネ教会はもとは京都にあった建物

前回来たときは子供連れ向け、といった感じの休憩室だった一階のホールは

いまは有料の積み木広場になっているよう、中を覗くと大量の積み木で子供の背丈ほどもある

建物を作っていて中々の賑わい

遊び盛りのお子様には明治村歩き回るより積み木遊びですね

普段は1丁目から順番に建物を巡っていくのですが

この日は呉服座で公演されるイベントを見に行きたいので

まずは開園時間に間に合うように移動

東京にあった西郷從道邸

夏目漱石・森鴎外邸…と1丁目を通り抜け

 

2丁目市電乗り場に

ガタゴトと市電に乗って

市電を降りて4丁目

前回来た時には保全工事中だった宇治山田郵便局は真新しい?姿に

 

呉服座に到着

去年大阪の池田に行ったときに跡地を見た建物が地元にあるというのも面白い話

なんか呉服座の裏手まで人の流れがあるので覗いては見てもパッと見何もなし…

不思議に思っていたらどうやら木枠のようなものが謎解きイベントのヒントだったよう

駄菓子屋さん(小泉八雲別荘・静岡)でアイスキャンディーを買って一息

 

呉服座が開場したので入場

升席で観劇、というだけでなかなかワクワクします

ショーはサイレントでのパントマイムとロープマジック

パントマイムもマジックも見事なものでした

今時動画でもこういうのは見れますがやはり生で見ると盛り上がりますね

 

ショーを楽しんだ後は観光を再開

リニューアルを終えた宇治山田郵便局、屋根の銅板も輝いています

中の展示もリニューアル、郵便の歴史を学べる展示でした

 

汐留バー(工部省品川硝子製造所)で電気ブランを一杯

おまけに電気ブランジェラード

 

5丁目に行き聖ザビエル天主堂

広い聖堂はひんやり涼し目

ステンドグラスが美しい

 

5丁目、ここの洋食屋さんでお昼を食べられれば、と思っていましたが

やはり混んでいた+目当ての限定カレーも当日分が終わっていました、残念

露店で食道楽コロッケを食べて

内閣文庫へ

メインの巡回コースからは少し外れて地味な建物ですが

中には世界の建築物のミニチュア展示があるのが特徴

白さから紙製だとは思いますがとても精巧な作りで見ごたえがあります

明治村のコンセプト的にちょっと持て余している感があるのが惜しい所

 

明治村と言ったらやはりこれ、な帝国ホテル

移設されたのはロビーだけですが

現代視点でも豪華さを感じる建物ですね

ボランティアの方が胡弓を演奏

洋食屋さんで食べられなかった分は帝国ホテルのカフェのケーキセットで

他の1丁目の建物も軽く見回ってSL駅へ

丁度乗車時間近く、待たずに乗れました

連結作業

客車も当時の物、3両編成で真ん中の物が最も古い1908年製のもの

人が走る位の速度でガタンゴトンと

それでも結構揺れるので当時普通に運用されていた頃はなかなか素敵な乗り心地だったかもしれません

SL名古屋駅に到着

通常は転車台で機関車を方向転換して再連結するところですが

この時は転車台の故障中で方向転換せずに復路は逆進で運行する様子

戻ってきた2丁目を軽く見回り

 

開催中の帝国ホテルの特別展へ

展示は一部以外は撮影禁止でしたが

現存するロビーしか知らない帝国ホテルの色々な背景や現存していない部分の

再現VTRなど興味深い内容でした

ぐるりと見回りながら正門まで戻り


この日の観光は終わり

毎度ながら広大な敷地の明治村、今回は呉服座に直行したのもあって

見回れたエリアは半分ほど、また次に来た時には今回見れなかった所を見回りたいですね