愛知県額田郡幸田町
本光寺~幸田町郷土資料館
2023年6月10日(土曜日)
今年も蒲郡のあじさい寺、本光寺に行ってきました
なかなか花の見頃の週末の天気がかみ合わないこの季節ですが
この土曜日は雨続きのここ数日としては降水確率低め
日曜になるとまた雨が降る予報だったのでいい機会と足を延ばしました
JR三ヶ根駅で下車、天気はやや重めの曇り空
本光寺までは徒歩で15分ほど
往路は坂を上る形になるのでやや大変
あじさいの名所の近くなだけに道すがらの
植え込みや花壇にもアジサイが多く
本光寺に到着
フォトスポットで知られるあじさいの参道前には人だかり
順番を待って一枚
休日でいい時間だったこともあり
人がいない状態で撮るのは難しいですね
開花状態としては丁度良いときに来られたようです
山門をくぐって境内に入り
まずは少し上った松平家墓所へ
珍しい石造りの霊廟と
石垣と土塀、あじさいの組み合わせが趣深いポイントだったのですが
どうやら土塀が崩れてしまったようで奥には行けず
後で郷土資料館のスタッフさんに聞いたところ
やはり先日の台風で一部石垣と土塀が崩れたようで安全のために立ち入り禁止となっていたようです
元から崩れ気味で過去の災害でも
崩れて中から過去の埋蔵品が…なんて発見もあったらしい場所
もしかしたらまた新しい発見が有ったりするかもしれませんね
気を取り直して境内に
写真でよく見る参道だけでなく境内もあじさいで覆われたお寺
のんびりと見て回ります
願掛け亀に今年もチャレンジ
首の裏にお賽銭が乗ると願いが叶うとか
はい、今年も失敗でした
駐車場に出ていたキッチンカーで抹茶フロートを頂いて一休み
こちらも毎年のルーチンコース
本光寺を離れて少し裏手にある甲田町郷土資料館へ
屋外展示のF-86セイバーを見に来ました
経時相応にくたびれては居ますが場所を考えると
ゴミが積もったりもしていなく割とよく扱われていると思います
エンジンがないのは当然ながら
ノズルやインテークに蓋がしていないのはちょっと珍しいですね
前から見るとウバザメのよう
人が多い本光寺に比べこちらまで来る人は毎年ほとんどいない様子
もう一つの展示機、H-13ヘリコプターも
こちらは屋根があるとはいえ
見た目的にはセイバー以上に経時劣化が気になる見た目
子供がふざけてぶら下がったりしたらポッキリ行ってしまいそうでなかなか怖い
コックピットのドアも開いていますが乗り込む勇気は無く…
出来るだけ長く展示していてほしいですね
去年は閉館していた郷土資料館にもお邪魔
現在連載中の「私の愛した花の名は。」という漫画が
幸田町を舞台にしているらしく可愛いPOPと幸田町で開催されるイベントの案内が
先ほど崩れていた松平家墓所の模型も
スタッフさんに少し話も伺えました
一通り堪能して帰り道
駅に着いたら間が悪くちょうど電車が発車したことろ
近くのモスバーガーでオニオンフライトポテトを食べながら時間をつぶし
天気が良かったら蒲郡まで足を延ばそうとも思っていましたが
今日のところは名古屋行きの戻り電車で帰宅です