愛岐トンネル群 春の一般公開(2023/4/30) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

愛知県瀬戸市 旧国鉄中央線 愛岐トンネル群 

春の特別公開(2023/4/30 日曜日)

 

毎年春と秋に訪れている愛岐トンネル群の一般公開

今年の春公開は小雨の中のウォーキングとなりました

 

 

いつも通りに公開時間にあわせてJR定光寺駅へ

モミジの秋に比べれば人は少ない春の公開

更にこの日は雨という事もあり例年のような混雑はなく人はまばらです

 

自分としても晴れた日に来れれば良かったのですが

今年は都合がついたのがこの日だけ、朝方の雨も小降りで

順番に雨が上がっていく予報なのでやってきました

 

いつもは駅から入場口へ続く人の流れもなく

道端のアジサイ

もう少ししたらもうアジサイの季節ですね

 

開場10分前に到着、入り口前の開場待ちの列も僅かです

 

時間通りに入場開始、保守料の100円を払って廃線の道へ

最初のトンネル(3号トンネル)を抜け

 

雨に濡れる赤レンガもなかなかの風情

 

トンネルの中は勿論ですが

林間の歩道も殆どが空を木が覆い天然のアーケード状態

傘を畳んでも雨が気にならないコンディションでした

 

秋は紅葉するモミジも今は青々しく

 

青モミジのトンネルを歩いていきます

 

キノコがニョキニョキ生えてるのも晴れた日にはあまり見ない光景

 

毎年撮ってる倒木、大分朽ちて来たでしょうか

4号トンネルを抜け大モミジの広場へ

いつ見ても野性味のある枝振りが迫力の大モミジさん

秋の紅葉はなかなかいい時期に来れないのですが

青モミジは時期を選ばないのが良いですね

雨に濡れた姿は例年の晴れた日に見るのとはまた違った印象です
入り口付近では固まっていた来場者も順番にばらけて
すっかり貸し切り状態
後ろからも人が来ないので
マイペースに歩いていきます

いつの間にか鳥居が出来ていたトンガリ岩

 

ヤギももう何年ここにいるのか

5号トンネル前マルシェ広場に

鯉のぼりは雨に濡れてしょんぼりと

いつもはお弁当を広げる人で賑わう広場も今日は寂しく

人影のない奥も見えないトンネルはどこかミステリアス

5号トンネルを抜けて赤レンガ広場

晴れていれば演奏会など開かれている広場ですがやはり雨天中止

ここを抜ければ折り返しの6号トンネル

トンネル保全会の皆様はお疲れ様です

 

公開中では一番長い333mのトンネルを抜け

このトンネル内側に生えた木も初めて来た時よりは少し大きくなってるでしょうか

 

6号トンネルを正面から

このアングルでとって人が映らないのも初めてですね

濡れた赤レンガとそれを覆う緑のコントラストが鮮やかです

雨の日に来てみるのも良いものですね

ここで折り返して帰り道

往路では気が付かなかったのですが

トンネルの脇にアジサイによく似たヤブデマリが

マルシェで地ビールを一本

柚子の香りがするさっぱりしたビールでした

暗渠を上から覗き

川沿いの復路へ

 

こちらもいつもは人が多くて通り過ぎている暗渠の内部

今年は中にお邪魔します

雨の日だけあり足が水につかる程ではありませんが

サラサラと水が流れていきます

先ほど上から覗いた暗渠を下から見上げ

再び帰り道

普段は河原を通れる道も今は水没しています

これはヤマザクラ?

大モミジ広場に戻ってきました

雨も上がりぼちぼち人も増えて来たようです

白い野生のフジ…かと思ったのですが後で調べたらニセアカシアらしい

入り口に戻ってきて

定光寺駅から帰宅です

 

千種駅の立ち食いそばでカレーソバを頂きました

 
というわけで今年は雨の日の訪問
予想よりも雨の影響は少なく、貸し切り状態のトンネルと
瑞々しい森を楽しむことができました
 
次回は秋の公開、なかなか紅葉の見ごろのいい日に行けないのですが
今年は良いタイミングになることを祈りたいですね