名鉄 電車沿線ハイキング
豊川から豊橋へ市内名所めぐりと豊橋競輪場バンク コース
2022年11月3日
良く晴れた祭日となった11月3日文化の日
名鉄のハイキングに参加してきました
豊川(名鉄 伊奈駅)から豊橋へと歩いて行くコース
伊奈駅のハイキング受付でコースマップを貰ってスタートです
今年からスマホアプリでQRコードを読み取ることでも参加できるようですが
今回はアプリを入れていなかったので紙マップ
コースマップとコース中の案内表示に従ってハイキング
もっともハイキング参加者の列も絶えないので人について行けば迷いません
チェックポイント、菟足(うたり)神社へ
4月には大きいお祭りもやるらしい神社
神社の名前からか紋は兎
本殿を覗くとウサギのお神輿も
秦の時代の中国の徐福伝説由来の看板も
九州や中国地方だけでなく東海地方にもあったんですね
次のチェックポイントに向けて出発
途中で駐車場に置いてある飛行機の胴体を発見
銀色のノーズインテークを見てF-86かと思ったのですが
インテークの形や主翼の位置を見るとこれは富士T-1でしょうか
こちらの会社の所有…?
気になりながら次のチェックポイント五社稲荷へ
遠くからでも見えていた大鳥居
近くで見ると圧巻です
次のチェックポイントに向けて出発
秋口とは言えこの日は雲一つなく日差しが強くて以外と汗をかきました
幅の広い真っ直ぐな川に掛かった橋を渡ります
これが豊川
ではなく豊川放水路
豊川流域の治水のために作られたもう一つの河口
次のチェックポイントヤマサのちくわ工場に
東海圏のある程度の世代に人は大体ヤマサのちくわのCMが記憶に残ってるかも
今はやってるんでしょうかCM
工場併設の売店でハイキングマップを見せるとちくわが貰えます
その場でぺろり
ミニちくわだけでは物足りなかったのでウズラ入りの揚げはんぺんも購入
美味しくいただきました
再び出発、もうすぐ豊橋です
実際の所はさっきの豊川放水路を渡った時点で豊橋市ですが
豊川に到着
ここからは川沿いの遊歩道を歩いて行きます
豊川に隣したお城、吉田城に到着
コース長では約2/3ほどまで来ました
天守はないお城ですが本丸の4角の櫓のうちの一つが復元展示されています
吉田城からとなりの豊橋公園へ
イチョウも色付き始めています
今年も祖父江にイチョウを見に行きたいですね
コスモス花壇は満開
豊橋公園の正門に
守衛さんが立っているアレ(名前が出てこない)
コンクリート造りで懐かしい雰囲気
豊橋市内を歩いて行きます
ゴールの豊橋競輪場に到着
歩いた時間は2時間40分ほど、なかなかいい運動です
そしてイベントも開催されているという事で
開放されている競輪場のレーストラックを見学
コーナーのバンクは近くで見ると大迫力です
下から見ると殆ど壁ですね
競輪はほとんど見た事ないですがこんなコースを疾走するのは
なかなかスリリングそうです
発券場にて、競輪って単勝馬券ないんですね
少し休憩して帰り道へ
競輪場からは豊橋市電に乗って豊橋駅に向かいます
豊橋市電に乗るのも初めて
バスよりも幅が狭くて愛嬌があります
豊橋駅に到着
出発時は余裕があったら豊橋周辺も散策しようと考えていたのですが
流石に疲れてしまったのでそのまま名古屋に帰りました
また興味がある沿線ウォーキングイベントがあったら参加したいですね