黒川・御用水跡街園の桜 花曇り(2022/4/2) | ladder-23のペーパークラフトとか日記

ladder-23のペーパークラフトとか日記

模型(主にペーパークラフト、カードモデル)の製作日記や普段の出来事の覚え書き

名古屋市北区 御用水跡街園(2022/4/2)

 

名古屋もソメイヨシノが花盛りとなってきましたが

ここ数日は気温が急に下がり風も強い日が続きました

天気予報では明日以降も天気が悪くなりそうなので

桜も見納めかもしれないと外出です

 

 

今回の目的地は名古屋城のお堀にそそぐ黒川(堀川)沿いの御用水跡街園

 
名古屋城から出発、天気は厚めの曇り空、季語で言えば花曇り
花見をするにはやや残念ですが仕方ないですね

風も強く4月ながら肌寒い日でした

水処理センターから黒川を上流に向かって進みます

 

この黒川のインターチェンジのループを下から見上げるのが

なかなか好き

 

上流、というか取水口のポンプ場に近づくと

川幅は狭く水も澄んで所謂堀川のイメージとは違った風景になります

川沿いに整備された歩道を進行

何カ所かかかる橋からの眺めが良い

餌が貰えるのかどこの橋の下にも巨大な鯉がウヨウヨと

こんな鯉だらけで大丈夫でしょうか

 

それにしてももっと晴れた日に来たかったですね

 

段々と川幅が狭く

 

近所の和菓子屋さんの出店らしき路上販売でポン菓子を購入

商売上手なお爺様でした

 

 

メジロかヒヨドリでも居ればいいのですが

鯉同様に餌が貰えるのかやたらとハトがふてぶてしい

そしてものすごい数の鯉

街の川の生態は独特です

 

庄内川で取り込んだ水を黒川に流し込む出口

黒川樋門が見えてきました

石積みと木造の古風な外観

明治時代に作られた時の姿が80年代くらいに復元されたものです

 

昔はこの辺りにあった貯水池からこの樋門を通って地下水路を泳ぎ庄内川まで行って遊んでいたとか

当時の遊びはタフですね

黒川樋門で折り返して帰り道

清水口まで戻ってきました

ちょっと寄り道

岡本太郎先生製作の鐘がある久国寺をお参り

野菜たっぷりの蒙古タンメンを食べて帰宅です

 

生憎の曇り空でしたが桜は十分楽しめたでしょうか

もう少し暖かくなればまた行楽シーズンです

どこかにのんびり出かけたいですね