2021年9月19日(日)
名古屋市守山区東谷山フルーツパーク
台風一過、良い天気となったので日曜日は外に散歩に出かけました
季節柄ヒガンバナを見たくなったのでTwitterで調べると
フルーツパークで咲いているようなので行先はフルーツパークに決定
彼岸花だとこの辺では半田の矢勝川が有名なのですが
名所だけあって休日に行くとえらい人です、平日に休みがアサインされた時などに
何とか行きたい所ですがチャンスはあるでしょうか…
市バスでフルーツパークのバス停まで移動
名前がフルーツパークのバス停なのにここから上り坂を10分以上歩かないといけないのが
どうにも不便…
自家用車の駐車場は園門付近にあるのでどうにかバスもその辺まで行ってほしいものです
道端の花を撮りながらてくてく歩きます
この日はやたら暑かったですが植物はそろそろ秋の様子です
畑の土手にもヒガンバナ
フルーツパークに到着
今日はナシの収穫体験会をやっていたようで
そちらには家族連れの長蛇の列でした、独り身だとなかなかこういうイベントには参加できない…
リンゴも時期が近いようで
園内の所々に植えてあるヒメリンゴがゴロゴロなっています
果樹園のリンゴも立派な様子
目当てのヒガンバナに
うめ園、アンズ園の区画に群生していました
面積で言えば広くはないですが密に咲いていて綺麗ですね
丁度満開で時期も良かったようです
他の園樹もみながらぐるっと一周
果物デザート、食べたかったのですが先述の梨狩りで人が多いのか満席で断念
折角来たので温室も見物
パーク自体は入園無料ですが温室の入場は有料になっています
花は堪能したのでこの位はお金を落としておきましょう
ここに来るのも大分久しぶりですが結構なボリュームです
生ってる果物を色々
一通り堪能して帰り道ですが帰りのバスは結構待たないといけないようなので
散歩ついでに高蔵寺駅まで歩きます、おおよそ30分ほど
駅までの道なりの志段味古墳もついでに立ち寄り
復元古墳があるのが特徴
兵庫の五色塚古墳とかもっと大きい復元古墳があるので
いつか行ってみたいですね
天気が良いので高い所に上ると気持ちがいい…
ミュージアムは今日は通過
JR高蔵寺駅まで歩いて電車で千種に
お腹が空いたのでホームの立ち食いきしめんを食べて帰宅です
まだ少し暑さが残っていますが行楽向けの季節になってきました
例によって遠出はしにくいムードですが行ける範囲で楽しんでいきましょう