自閉症スペクトラムの窓 -36ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。実家の片づけで出てきたもの、小学校から、高校にかけて、図工や美術の授業で作ったものです。懐かしいし、色々思い出がこもっていますが、写真に収めて、処分しました。小さい頃から、動物好きだったんです。

 

 

 

こたつをリビングに置いている我が家。息子は、前の晩に、こたつの中に明日着る服を入れてから、寝ます。そうすると、朝一番、こたつをつけると着る服が暖かくなっているという、息子の生活の知恵です。

 

今日分かったのは、その服をもって、息子がトイレに入っていること。息子は、大きい方をする時、ズボンとパンツを脱いでしまいます。家のトイレの中だけの行動なので、よしとしています。

 

多分ですが、朝、トイレにはいり、半裸状態になるのであれば、そのまま温かいズボンをはいてしまったほうが、効率的だと考えたのでしょう。

 

ですが、トイレでの着替えは、ありなのか、無しなのか・・・

 

ここで母は、考えました。服を温める工夫をしたのは、息子自身。

 

今までも、トイレの中は、半裸。息子がトレイの中で、半裸だろうと、着替えていようと、家族の誰の迷惑にもなりません(我が家はトイレは、1階と2階にあります)

 

結果、トイレの中の着替えは、ありです。

 

こだわり行動や問題行動を呼ばれるものは、本人でなく、周りが見てどう思うかです。本人なりの理由を考えて、どこまで歩み寄れるかだと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

プリキュアの缶バッチをいれたいので、100均で、缶バッチケースを買ってきた息子。実際の大きさを測らなかったので、入りませんでした。

 

それを見ていた娘が、自分の押しキャラを入れるために買ってあった缶バッチケース(7.5センチ)サイズを、くれました。

 

缶バッチが入るケースをもらった息子、ちゃんと、娘にお礼が言えていました。また、もらうだけでは悪いと思ったのか、持っていてもしょうがないと思ったのかは分かりませんが、自分で買った入らなかったケース(6.5センチ)を、妹にあげていました。

 

ウィンウィンの関係ですね。息子のコミュニケーション能力が、着実にあがっていることがわかりました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今日も、お天気あまりよくないですね。でも、暖かいからでしょうか、去年の10月、息子が植えたチューリップの球根、ほぼ全部芽がでてきてしまいました。例年、2月末か、3月頭なので、今年は超早いです。

 

少し前の朝日新聞に、「漢字抜け熟語」という、穴埋めクイズがでていました。3文字熟語~5文字熟語まで、空いているところに数字がふってあります。そこに、同じ数字なら、同じ漢字がはいるというもので、最終的には、「1」「2」に入る漢字をこたえるというものです。

 

 

最初、数独や間違い探しが好きな主人が、やっていたのですが、なかなか問題数も多く、難解なので、途中で止めて外出していました。

 

それを見つけた息子が、タブレットで、調べながら、穴埋めをしていきます。

 

検索の腕もなかなかで、空欄の部分を○と入れて残りの分かっている漢字を入れて検索したり(例.○国主命と検索すると、大国主命がでてくる)や、分かっている漢字を入れて、4文字熟語(例.通行 4文字熟語と検索すると、通行手形が出てくる)など、検索能力が、親より高いことがわかりました。

 

検索技術は、息子にとって大切なスキルだということが分かりました。また、調べた4文字熟語の意味も調べていて、この新聞の穴埋めクイズだけで、息子の知識量が、すごく上がった気がします。

 

また、母も一緒にやろうと誘われたので、知恵を出し合って、母の得意分野、動物や史歴で、赤兎馬(せきとば)を当てたら、息子に「すごいねえ、お母さん物知りだね・・」と、褒められました。うれしかったです。

 

今日は、息子の博識な理由、言葉遊びができる、意外な一面を見ることができました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子は、娘の好きそうなテレビ番組(警察24時とかお笑い番組)を、録画予約しておいてくれます。

 

そして、家族4人がそろう食事の時間に、その録画を見せてくれます。食後も、娘が、リビングに居る限り、その録画を見せてくれます。

 

娘が、トイレに席を立つと、一時停止してくれます。本当に、優しいお兄ちゃんです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今日は、久しぶりの雨です。乾燥が続いて、庭の植物もそうですが、畑の野菜の生育にも影響がでていたので、恵の雨ですね。

 

実家の片づけを手伝っているのですが、両親が80歳を越えて、認知症ではありませんが、高齢のため、忘れっぽくなったり、意固地になって、人の話を聞かないことが増えてきました。

 

そこで、息子でとったきねづか、「視覚支援」をしています。

 

母のスマホに、LINEのアプリを入れてもらい、買うものの確認や電化製品の不具合などを、写真でやり取りしています。

 

文書で送るのは、メールやLINEより、FAXで送るほうが、すぐ見れるので、そちらを利用します。

 

「そういうのは、いまいち・・」と、二の足を踏むときは、動画や写真付きの情報をスマホで見せて、納得してもらいます。

 

また片付けも、捨てる箱、取っておく箱、誰からにあげる箱という風に、入れ場所を作って、一緒に片づけをしました。

 

捨てるものは、中が見えると、まだ使うといって、戻してしまうので、半透明の袋に入れて、外から、見えないようにしました。

 

父と母が、「使う、まだとっておく、どうしよう」というものは、無理に捨てず、でも、整理して見えるようにしまいました。見えなくなると、そのまま死蔵されてしまうからです。

 

物を捨てるのは、資源ごみの日に出せば、無料もしくは、有料袋に入れて出せるのですが、ゴミステーションまでが、少し距離があるので、軽トラックにゴミを積んで、町のゴミ処理場にもっていきました。

 

1キログラム、110円と処理費がかかるのですが、それにも体力もいりますし、目の前から無くしてしまう方がいいので、その都度、処理場にもっていきました。

 

父の行方がわからないと、母が心配して、電話をかけまくるので、息子と我が家が使っている、無料位置情報アプリ(Life360)を、父と母のスマホに入れようと思ったら、古い父の「らくらくフォン」には、インストールすることができませんでした。

 

今から、スマホの機種を新しくすると、父が使えなくなってしまうので、位置情報アプリをいれるのをあきらめました。こういうところは、難しいですね。

 

「視覚支援」は、誰でも見てわかり行動しやすい、安心を生むというのが、よく分かりました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

お父さんに頼んでいた、プリキュアの福袋が届きました。ポストカードを入れるバインダーとはがき用のリフィールを、自分で「100均」で買ってきました。コレクションを、自分で整理できるようになってきました。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村