自閉症スペクトラムの窓 -34ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。実家の片づけ&タケノコ堀準備で、竹林の整備してきました。竹林の中の倒木に、花のようなキノコを見つけました。

調べたら、カワラタケの一種の様です。木のように固いです。

 

 

実家の自分の部屋に、大学に行って、家を出るまでに使っていたものが沢山置いてありました。それ以外には、父と母の使わない服や布団の予備などが置かれ、物置として使われていました。

 

父と母の断捨離に合わせて、その部屋を片付けました。動物が大好きだったので、ぬいぐるみやガラス細工の動物が沢山ありました。父に初めて買ってもらった白熊のぬいぐるみや、お気にいりの狐のマフラーなどがでてきました。

 

おもちゃや本なども沢山あり、考えてみると私が幼い頃、いろいろ買い与えてもらったことを思いだしました。

 

自然に囲まれて、のヤマを駆け回った幼少時代。小学生での1人旅やガールスカウトのキャンプやボランティア活動、中学、高校では、部活やサークル活動を、好きなようにらせてもらいました。

 

大学は、あこがれの北海道へ行き、1人暮らしをして、馬術部に入り、本当に様々な経験ができました。お金は、とてもかかったはずです。

 

父と母は、私の気持ちを尊重して、本当に自由にさせてくれました。自己肯定感を下げず、自分の生き方に自信を持たせてくれました。

 

今考えると、感謝しかありません。息子の障害が分かった時も、私を助けてくれて、そのままの息子を受けれてくれました。

 

今、父と母が年老いて、親孝行の時だと思っています。

 

息子や娘にも、私が両親から受けたように、本人そのまま受け入れ、本人の気持ちを尊重できるようにしてあげたいと、改めて思いました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

帰りが、遅くなるので、「洗濯物を取り込んで、お風呂を沸かしておいて欲しい」と、息子に、家族LINEで4時すぎに連絡をしたら、「洗濯物いれてあります。シャッターも閉めました。お風呂もいれてあります。」と返事がきました。

 

一人暮らし練習で、親が居なくてもやって欲しいとお願いしたことは、しっかり出来るようになっていて、心強いです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

ADです。近所の公園で、梅が満開になっていました。今年は、花が咲くのが早いと思います。いい香りがします。

 

 

親の会ので、小さいお子さんをお持ちのお母さんたちと交流会を開きました。幼稚園や保育園、小学校低学年のお母さんたちから、自閉症の子の子育ててでの、困りごとや質問に答えました。

 

その中で、こちらの言っていることを聞いてくれない。注意しても、何回も同じことを繰り返してしまう、ずっとこのまま意思疎通がうまくできないままなのか不安だという意見がでました。

 

小さい子は、まず経験が少ないので、自分のわかること、自分が経験したことを元に、判断し、行動します。なので、本人が理解しないと、親の言う指示、声掛けは、入りません。

 

【自閉症の子への声掛けのポイント】

 

○1回に1つ

 →シンプルに、複数のことをいっぺんに言わない。頭の中が、お一人様シートなので、誰かが座っていると、他のことは、入りません。

 

○絵に描けない言葉は、理解できない。

 →「きれいに片付けて」は、わからなくても、「おもちゃを、箱に全部入れて」や「早くして」は、分からなくても「5分で終わらせて」は、分かります。声掛け前に、親の頭の中で、絵にかけるかチェックするといいです。

 

○視覚優位なので、見せる支援をする

 →一部、聴覚優位な子もいますが、目で見た情報が一番、訴えかけます。なので、遊んでいる子に、「お風呂に入って・・」と声掛けしても、遊びを止めない子に、お風呂場で遊ぶおもちゃを見せて「お風呂に入ろう」と言うと、気持ちの切り替えが早くできて、お風呂に入ってくれます。

 

○子どもに嘘をつかない。その場逃れの返事をしない

 →その場をやり過ごすために、嘘や、いい加減なことを言わない。夕飯作りの忙しい時に、「お母さんと録画を見たい」と、言ってきた子どもに、「後で、一緒に観るから・・・」と、言って、食事後は、風呂や明日の準備で、そのまま寝るようにしてしまう等、ついついやりがちですが、子どもの信頼がなくなります。記憶のいい子たちなので、親のいうことは、聞いても仕方ない、聞かなくていいという風になります。

 

以上のような声掛けのコツが分かると、子どもとの関係も少し変わってくると思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

明日、父と母が、おばあちゃんの家の片づけに行くと聞いた息子。

 

自分は、日中一時支援事業所に行く日なので、一緒に行けないことを気にしたのか、「○○(地名が入ります)ばーちゃんに、今度○○へ行ったら、畑仕事でも、お掃除でもやるからって、言っておいて・・・」と、伝言を頼まれました。

 

逢えない相手を気遣えるようになった、息子の成長に驚きました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今日は、「大寒」夕焼けが綺麗でした寒くて、空気が澄んでいるからでしょうか、絵画のようでした。

 

 

昨日、スマホのルールについて書きました。スマホを含めて、大学生になる娘と入学するにあたり、取り交わした「大学生の心得」を記録に残しておきます。

 

文字になっていると、後からでも思いだしてみることができますし、LINEのノートに入れて送ってあるので、出先でも見ることが出来る状態にしておきました。

 

≪大学生の心得≫

                       

大学生は、子どもでもありますが、大人への準備期間だと思います。勉強の他に、社会について学べる大事な4年間です。自分の言動に責任をもって、考えて行動してください。

 

将来(一人暮らしや結婚)のことを考えると、親任せでなく、自分のことは、自分でやってもらおうと考えています。そのつもりで、わからないことがあれば聞いてください。教えます。

 

あと周りの人は、女子大生を大人の女性としてみるので、立ち振る舞いや行動に気を付けてください。

 

大学生なので、生活・勉強・交友関係に色々干渉しようと思いませんが、○○(娘)の為に、親としてアドバイスしたり注意したりすることもあります。以下の内容を、よく読んでください。

 

①   門限は、もうけませんが、家に帰るのが10時を過ぎる場合は、親へLINEか電話で連絡すること。夕飯を食べない場合は、早めに連絡ください。外泊も、事前にいっておけば禁止しません。

 

② お小遣いは、お昼代を込みで渡します

 

③  スマホがない生活はできないと、思います。大事に使ってください。親が契約者ですが、使い方が雑で壊した場合は、自分で弁償してもらいます。イヤホンなどの備品も、自分で買ってください。

 

④ お金の貸し借りは、絶対に友達(先輩後輩とも)としない。金銭トラブルになります。

 

⑤バイトや投資などで、楽して儲かる話はありません。仕事の対価に、お金が支払われます。おいしい話、調子のいい話は、疑ってかかってください。18歳から成人になるので、契約等は、注意してください。

 

⑥ クレジットカードは、18歳になってから学校生協のVISAカードを作ります。銀行口座と紐付けになります。作ったら、使い方や保管に気を付けてください。 →学生用の上限があるカードです。

 

⑦体は、大人の女性と変わらなくなっています。大人の女性、もしくは女子大生として性的対象になり、痴漢やストーカー、盗撮にあうこともあるかもしれません。対策を、自分でも考えておいてください。嫌な目にあったら、すぐお母さんに相談してください。どんな時も、痴漢する人が絶対に悪いです。

 

⑧大学内に、学生相談センターがあり、学校で困っていること、不安な時は、カウンセラーの先生が相談にのってくれます。予約は学生相談センター窓口で受け付けているそうです。電話・オンラインもOKだそうです。

 

⑨ 卒業後の進路は、まだ具体的ではないと思います。4年間で、自分でやりたい仕事を見つけてください。

 

⑩将来を考えて、一人暮らしをしたいならしていいです。就職と同時の一人暮らしは、お勧めしません。

 

大学は、全国各地から、色々な考えを持った人が集まります。先生も、専門的で経験豊かで相談にのってくれると思います。楽しい大学生活を送ってください。お母さんと、お父さんは応援しています。

 

以上の心得を、娘に渡して、大学生活を始めてもらいました。

 

入学1年目は、コロカ禍で、思うようなキャンパスライフではありませんでしたが、今は、少しづつ大学生らしい生活になっています。

 

【今日のいいとこ探し】

 

21:30に、2階の自分の部屋に寝に行ってから、バタバタと、階段を下りてきた息子。スマホの充電とiPodを充電するのを、忘れていたそうです。

 

どちらも、明日の仕事に、使うものなので、思い出してよかったです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村