自閉症スペクトラムの窓 -20ページ目

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。花粉の飛散が、例年の20倍というのは、本当でしょうか。主人の花粉症が悪化していて、お茶だけでは無理で、市販薬の花粉症の薬を飲み始めました。飲み忘れると大変なことになるようです。

 

大人で診断の出ている人は、仕事をクローズ(自閉症と言わない)で、一般就労で働くか、障害をカミングアウトして、手帳や診断を受けて福祉就労で働くかに分かれます。

 

福祉就労の場合は、雇う企業や受け入れる事業所も、「障害者」をやとうので、高い生産性や成果を求められることはありません。無理せず、自分の能力にあった仕事につけるメリットがあります。

 

一般就労だと、障害特性があっても、他の社員さんと同じ働きを求められます。メンタル面でも大変だと思います。

 

少しでも、それを軽減させるには、職場へのカミングアウトが必要になると思います。

 

私の考えかたですが、「障害名を言わなくても、自分の特性や指示の受け取り方、やりやすい仕事のやり方」をカミングアウトすれば、上司や同僚も、納得してくれると思います。

 

よくいう「自分の取説」を、職場のメンバーや上司にうまく伝えましょう。

 

例1、いっぺんに2つのことを言われると分からなくる。1つづつ指示して欲しい。

 

例2、 言葉で言われたことは、忘れてしまうので、メモで書くか、メールやLINEで欲しい。

 

例3、電話に出て話を聞きながら、メモをとるのが難しいので、電話番を辞めさせて欲しいなどです

 

職場の面談や会社のカウンセラーさんなどに、自分の困り感を説明して、得意なことをやらせてもらえるように交渉しましょう。

 

仕事で失敗ばかりしていると評価も下がりますし、同僚とのコミュニケーションに疲れ果ててしまうと思います。メンタルで、病院にかかる方も増えているそうです。

 

自分の弱点を人に話すのは、とても勇気のいることですが、仕事を続けていくためには、特性のカミングアウトを試してみることを考えてみてください。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子は、今日は、ガイヘルさんとお出かけでした。昼ご飯は、崎陽軒の横浜チャーハン弁当です。卵が足りなくて、話題になっていたものです。ナナチキとサラダを足して、栄養バランスもばっちりです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

LADです。今日も、実家の断捨離に、主人と行ってきました。物置を、移設したいという両親の希望で、4人で軽トラックも使い、半日かけて移動しました。

 

80過ぎの父に、重いものをもってもらって、無理をさせてしまったので、心配です。明日、大丈夫かどうか、電話をしようと思います。

 

夜、家に帰ってみると、息子がリビングで絵を描きながら、一人怒りまくっていました。何事かと、聞いてみると、「昨日、ひな祭りだったのに、Instagramに、ひな祭りのキャラ鉄イラストを上げ忘れてしまった」というのです。

 

 

今日、気がついてアップしたものの、忘れてしまったことが自分で許せなかったようで、イライラMaxでした。これは、本人の問題なので、仕方がありません。

 

母も、Instagramを確認して、「いいね♡」をしたところ、2桁の人が「いいね」をしてくれていました。

 

それを息子に見せて、「昨日、アップできなかったけど、ちゃんと見ていてくれる人がいて、いいねしてくれてるよ。お母さんも、絵が素敵だからいいねしたよ」と、伝えました。

 

目で見える結果(いいね)があることで、昨日、アップできなかったけれど、それでも大丈夫と思えたようです。しばらく、独り言で、色々愚痴っていましたが、30分ほどで、通常モードになり、一安心です。

 

先日の通勤経路変更の周りに対する怒りもそうですが、自分の失敗やうまくいかなかったことへの怒りのコントロール(アンガーマネージメント)が、少しづつ出来てきたように思える出来事でした。

 

息子の成長を感じました。

 

【今日のいいとこ探し】

 

実家からの帰りが、8時過ぎることがわかったので、自宅で留守番していた子どもたちに、電話をして、コンビニに、夕飯を買いに行ってもいいし、家にあるカップ麺で夕飯を済ませてもいいと伝えました。

 

息子は、カップ麺に焼き肉バーガー、レンチンのカツとエビフライ。野菜は、ダシを食べて、栄養バランスもOKな夕食になったそうです。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

 

LADです。年度末は、毎年なのですが、やらなければいけないことが多すぎて、オーバーワークになります。以前なら、徹夜に近くても大丈夫だったのですが、最近、リビングで寝落ちしてしまうのは、年のせいだと思います。

 

今日3月3日は、ひな祭りです。息子と、娘が企画してくれたひな祭りディナーです。ちらし寿司に、ハマグリのお吸い物、出来合いですが焼き鳥、フルーチェです。

 

 

母が、実家の断捨離に出かけていて、帰りが遅かったので、息子が、会社帰りに、お刺身と、焼き鳥を買って来てくれました。

 

お刺身をどのくらいかっていいか分からず、買いすぎたり。買う予定だった「雛皮」の焼き鳥が無くて、悩んで「つみれ串」に変更したり、いろいろ困難は、あったようですが、買い物のミッションクリアーできました。

 

娘も、普段あまり料理をしないのですが、今日は、ちらし寿司の素を混ぜて、お刺身やアボガド、卵焼きを、同じ大きさになるように切って、綺麗に盛り付けしてくれました。

 

お吸い物は、別に買ってあった紅白はんぺん入れ忘れましたが、ご愛敬です。

 

また、酢飯は、自分は、白い酢飯でないと食べられないので別に作っていました。作った人の特権で、「自分で料理をすれば、好きな物が食べられるよ」と、言っておきました。

 

あと、娘が酢飯を冷やすのを、ちゃっかり兄に「お兄ちゃん、酢飯仰いでさましおいて・・・」と、お願いしてやらせていました。仕事で疲れているはずですが、快く手伝ってくれたそうです。

 

普段あまり、兄妹で何かすることは無いのですが、今日のお料理は大成功でした。とても、美味しかったです。

 

【今日のいいとこ探し】

 

買い物先で困った時に、母に、ヘルプの電話をしてきていたのですが、車運転中で出ることが出来ませんでした。

 

なので、息子1りで対処法を考え、お刺身、焼き鳥買ってきました。自分で判断できたことを、いっぱい褒めました。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村