自分の特性に気づき、気持ちの持っていきかたが分からず迷走する母 | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。昨日今日と、夜エアコンをかけずに、寝ることが出来ました。秋が近づいてきているのを、身近に感じます。

 

今日は、息子のことでなく、母(私)のことを書きます。愚痴です。申し訳ありません。

 

自閉症の息子を育てている中で、母の私にも、自閉症の特性、ADHDの特性があることには、気がついてはいました。人より、敏感なところ、逆に鈍感なところ、色々あります。

 

今、息子関係で「長」がつく役職についているのですが、これが中々大変です。息子のこと、娘のこと、自分を含め家族のことなら、母である自分が、情報を集め、経験や自分の基準で判断しても、何ら問題はありません。すべて、自分の責任の範囲で済むからです。

 

ですが、「長」となり、その団体のトップとして、その団体を良い方向に導き、責任を持たないといけない立場になって、人から色々言われることが、自分にとって、大きな精神的負担であることが分かってきました。

 

≪自分の特性≫

 

○見通しのたたないことは不安

○優先順位がつけられない。目の前にあるものを優先してしまう

○人の顔が覚えられない。名前を間違う。

○予定にないことが起こるとパニック

○人より暑がり、人前で大量に汗をかく

○人にどう見られるかが、超気になる

○自分の思った通りにならないとストレスを感じる

○情報は、集められるだけ集めて判断材料にしたい

○自分で納得のいかないことは、受け入れ難い

○人前に出るのが、苦手、超あがる

○「違う」と思っていても、争うのがいやなので何も言えない

○失敗するの嫌なので、慎重になりすぎる

etc.

 

こんな考えをする自分が、「長」と呼ばれて、判断を仰がれたり、他人から「責任者なのだから、しっかりして・・」と、強く言われると、もうダメです。

 

「なんで、他の人のようにうまくできないんだろう。出来ない自分が嫌になる・・・」と、目下、自己肯定感ダダ下がり状態です。

 

自分の出来なさ、頼りなさを反省しなければいけないと思う反面、「なんで、色々調べて考えて、先を考えて最善策を出したのに、なんでみんな分かってくれないの・・・」と、反論したい気持ちがあるのも事実です。

 

もしくは、「誰も、私のことを理解してくれないんだ・・・」という、悲劇のヒロイン的な発想になっている、痛い自分がいることも事実です。

 

自分のことなのですが、気持ちの持って行き方、心の整理の仕方がわかりません。気持ち、迷走中です。答えは、無いのかもしれませんが、苦しいです。

 

こんな時は、大好きな本を読んで寝てしまうに限ります。長い長い愚痴に、お付き合いいただき、ありがとうございました。おやすみなさい。

 

【今日のいいとこ探し】

 

大好きな「キャラ鉄」を描くのに、使っている色鉛筆。濃く塗りつぶすように使うので、すぐ減ってしまいます。こんなに、ちびるまで使っているのに驚きました。とってもエコな息子です。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村