LADです。
一人暮らしの娘から、「ブレーカーを落としてしまったけど、どうすればいい?」と、電話がありました。
ブレーカーをあげて、復旧作業をした後、給湯器やビデオ電源が落ちていたりした場合、時間などの初期設定が変わっている時があるので確認するように、教えました。
また、どの電化製品を使っていたかを確認して、それらをいっぺんに使うと、電気容量のオーバーになって安全のため、ブレーカーが落ちることを説明しました。どの組み合わせなら大丈夫か、試すようにアドバイスしました。
他にも、「お茶碗落として割っちゃったけど、どう捨てるの?とか、「近くのスーパーの鳥の冷凍唐揚げが高いんだけど・・」、「切ったグレープフルーツは、いつまで持つの?」と、なんでそれを聞くの・・・という、内容の電話がかかってきます。
一人暮らしをするにあたって、こういう悩みが出てくるのは、分かっていました。これを、会社に勤めて、働きながらやることは、娘には無理です。なので、学生のうちに、一人暮らしを始めたのです。
脳の処理能力が、お一人様専用(マルチタスクで色々とこなすことが難しい)タイプだということは、本人もわかっています。
ひとつひとつ、解決策や理由を伝えて、一人暮らし、自分のことは自分で責任をとるという経験値を、増やしてもらっています。
9月から大学の授業も始まります。次は、就職に向けての行動を起こしてもらいたいと思います。
【今日のいいとこ探し】
息子が娘に買ってあげた苺猫のぬいぐるみ、娘の元で、活躍しているようです。ほっこり写真がおくられてきました。寂しくないようにと送った兄の気持ちが伝わっていると思います。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。