LADです。公園にウォーキングに言ったら、綺麗なピンクのしだれ梅が咲いていました。いい匂いもして、春を身近に感じました。
昨日のブログの内容が、ちょっと偏り過ぎていたので、色々な対処方を書いてみたいと思います。
自分のうちの子のこと、親の会の会員さんのお家のこと、勉強会や講演会できいたことです。何か、参考になるといいのですが・・・・
気持ちの切り替えができない、執着しているものをやめさせようとすると、癇癪を起し、泣き叫び、他害がある年中のお子さんのことで、相談を受けました。
年齢が低いので、説明で納得してもらうという解決方法は、難しいです。
○気持ちの切り替えは、場所を換える。
→そのままの場所にいると、気持ちが切り替わらないことが多いので、小さい子ということで、抱えて移動してしまう。子ども部屋から、リビングへ行ってしまう等。幼稚園なら、教室から、職員室へ移動等。
○視覚優位なので、とにかく目に入らないようにする。
→見えているものを、ダメだというのは難しいので、事前に見せないか、見えないように、カバーをかける、袋に入れてしまう等、物理的に視界から無くしましょう。
○周りの子にも、協力を得る(幼稚園ならクラスメイト、家なら兄弟)
→周りの子に、お手本となる行動をしてもらう。周りの子に、働きかけて、次の行動へ誘ってもらう。少しでも、「同じことをしたい」と、思っている子には、いいと思います。
○気持ちを切り替えるフレーズを決める
→「10数える」とか、「1・2・3、はい終わり」、「おしまいの歌」を決めておくなど、毎回この声掛けをして終われるようにする。タイマーをならず。
○始まりの合図、フレーズを決めておく
→「はじまるよったら始まるよ~♪」、「○○したい人、この指とまれ~」など、毎回同じ声掛けをして始めるようにしておく。
○時計を読めるようにする
→アナログ、デジタル、どちらでもいいので、時計が読めると、待てるようになったり、終われるようになる。
○スケジュールが使えるようになる
→文字が読めるなら、文字のスケジュールで。文字がまだ読めないなら、絵カードや写真のスケジュールを使う。繋がったものが見れない場合は、1枚ずつ杉の行動を見せて、自分から動いてもらう。
何か、その子に、合った方法が見つかるといいと思います。
【今日のいいとこ探し】
冷蔵庫のカレースプレッド(パンに塗る)の賞味期限が近づいていたようで、昨日の夜から、「明日の朝は、カレーパンにします」と言われました。
母は、賞味期限のことなど、全然みていなかったので、無駄にしてしまうところでした。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。