LADです。今日は、娘アルバイト、主人は、実家の父や兄とゴルフに出かけて、息子と2人、家で過ごすことになりました。
朝、4時45分起床、6時に主人、7時に弁当を作って娘を送り出しました。大晦日からの疲れもあり、2度寝して、のんびりする予定でしたが、息子のハイテンションで、それはかなわなかったです。
そう、今日は、箱根駅伝。息子の大好きな青山学院大学で出るのです。朝、中継を今か今かと待ちながら、朝食。
中継が始まると、リビングのテーブルで、4つ切りサイズの大判の絵を描きながら、一喜一憂。抜かれた、抜き返した、バトン渡しがうまくいった、いちいち、選手名を連呼して叫ぶのです。
去年までは、実家で、箱根駅伝を見て、みんなで応援していました。私の実家は、山の中の一軒家(近くに家はありますが、畑やミカン山を挟んでいます)なので、応援する息子の声を気にしていませんでした。
ですが、ここは、駅近、隣の家との間が65センチしかない住宅地です。「いけー!ぶち抜け、ふざけんな、しっかりしないとぶち殺す・・・」など、物騒な応援もしています。
なので、息子の声援は、ご近所迷惑以外の何物でもありません。なので、テンションが上がってくると、息子に「ご近所迷惑なので、小さい声で・・」と、お願いし続けました。
また、青山学院が抜かれたり、ピンチな時は、「まだ、余裕ありそう、抜き返せるよ」とか、「4区の○○君、スタミナあるから、箱根の山道で、きっと挽回できるから大丈夫だよ」と、解説者の言っていることを、息子にわかるように、解説しました。
息子の気持ちを逆立てないように、プラス、プラスになるように、話すのすごく難しかったです。レースの展開で、叫ぶ息子、それをなだめる母。何というお正月でしょうか。
最終的には、青山学院が箱根の山道で抜かれて3位の時点で、息子が、青山学院が勝てないという結末に耐え切れず、「もうテレビ見ない!」と、言ってテレビを消すまで、母の気苦労は続きました。
運動不足でしょうか、最近、大声を出すことが多いです。沸点の低い息子と過ごして、ちょっと疲れたお正月でした。
夕方、リビングで寝落ちしてしまいました。夕飯は、手抜きで、カニ、いくら、サーモン、お正月用食材の残りで、海鮮丼にしました。娘に海鮮海苔巻きも買ってきてもらって、海鮮尽くし、子どもたちには、おせちより好評でした。
【今日のいいとこ探し】
夕方、買い物に行っている間に、4時過ぎてしまいました。家に帰ると、洗濯物が取り込んであって、シャッターも閉めてありました。
息子にお願いしてなかったのですが、時間でしまってくれました。本当に、こういうところは、几帳面で助かります。家事スキルの高い息子です。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。