LADです。今日は、溜め込んでいた家事をいろいろやりました。パジャマや毛布、こたつ布団等、冬物への入れ替え完了です。こたつは、コンセント繋ぎました。これで、iいつ寒波がきても大丈夫です。
27日~29日の朝日新聞の朝刊「けいざい+」に、「障害者農業で働く」という記事が、三日連続ででていました。
以前から、提案していた、福祉事業所が農業を仕事とするということの成功例がでていました。
記事の中では、私が考えていたよりも、法律をしっかりと利用して、収益を出していて、驚きました。場所は、農家の高齢化で耕作放棄地が増えていた愛知県の江南市。
農地は、耕作放棄を続けると固定資産税の優遇が無くなるなど維持費がかさむそうで、それを避けるためには、「無償」でも貸して耕作してもらうほうが、農家にはメリットがあるのだそうです。
その耕作放棄地を無償で借りて、そこに、無農薬、無肥料の自然栽培のサツマイモを栽培、その作業を、就労継続B型の事業所の利用者が行っています。
サツマイモを栽培、収穫、販売までをおこないます。サツマイモを、そのまま売るだけでなく、農協ブランドの「さつまいもチップス」に加工して、付加価値をつけて、売りにだしたところ、好評だそうです。
今後は、市内につくった喫茶店のアンテナショップなどで、情報を集めて、学生とコラボしたテイクアウトできるスイーツなど、様々な「商品化」して、賃金向上を目指しているそうです。実際、月2万円だった工賃が、現在、2万5千~4万円に、アップしたそうです。
工賃アップ、すごいと思います。障害者の人が農業で働く、いいビジネスモデルですね。参考になります。
【今日のいいとこ探し】
娘が、バイト先の魚屋で、サーモンを買ってきて、ハロウィン寿司を作ってくれました。
サーモンのさくを切って、錦糸卵を焼いて、サケフレークを酢飯に入れ込んで作ってくれました。ノリで、目と口つくりました。
味も、美味しくて、他の家族にも好評でした。ただ、サーモンの筋が、傷のようで、ちょっと怖かったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。