娘と息子の親抜き生活練習 ~その1~ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。夏に、ゴーヤときゅうりを植えた出窓下の庭に、腐葉土を買ってきていれました。これから、水やりを時々して、来年の夏用の土作りをします。

 

将来のグループホームや1人暮らしのための「親抜き生活」の練習を今日から始めました。親の手を借りず、子どもたちだけで3日間生活しています。

 

来週、主人のリフレッシュ休暇を使って、結婚記念日旅行に、夫婦2人で行きます。その時に、娘と息子で、親抜きで2泊3日留守番をしてもらいます。

 

日常生活で、出来ること出来ないことを洗い出し、評価して、今後のスキルアップにつなげたいと思います。

 

そのために、同じ曜日に、同じ条件で、親抜き生活を始めてもらいました。息子は、仕事、娘は学校がある平日です。

 

食事は、各自が、買ってきても、食べてきても、作ってもいいことにしました。息子も、娘も、仕事や学校帰りに、コンビニで、お弁当やおにぎりを買ってくるそうです。それが一番楽ですよね。

 

朝、5時に起きる息子は、買ってきたドリアを温め、袋に入ったカット野菜を盛りつけたり、から揚げを温めるのに、時間がかかることに気がついたようです。

 

食べ終わった後の食器洗いもあります。なので、「明日は、4:45に起きる」と、自分から起床時間の変更宣言していました。

 

ちゃんと考えて、いつもの予定をかえられて偉かったです。

 

【今日のいいとこ探し】

 

息子でなく、娘の話です。お弁当の中身が、ずっと変えられなかった娘ですが、この度、白飯の上に、梅干し・昆布の他に、ふりかけが加わりました。

 

 

「香味シソ」と「たらこ」は、ダメですが、他の4種類は、日替わりでいれていいそうです。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村