LADです。ご近所を歩いていて、こんな面白い模様のオシロイバナを見つけました。同じ木なのに、色の出方が違います。
障害者年金をもらうために、小さい頃から出来ることを上げておきます。
20歳の誕生日から、申請が出来ますが、それまでに 親が出来ること、やっておくことで年金申請がスムーズになることが色々あります。
〇初診 で、診断を受けた記録をとっておく
→ 年月日を正確に、病院、診断名、あれば、発達検査 などの記録。
〇かかりつけ医をもつ
→投薬がなくて、本人が落ち着いていても、病院はかかり続けておきましょう。1年に1回ペースでいい。
→特に高機能の方は、子どもが嫌がるので、通院をやめたというケースが多いので注意。「1年に1回の定期検診だから・・・」といっておくとか、かかる病院を精神科で無く、小児科や思春期外来、メンタルクリニックという名称の病院にするなどの工夫をする。
→親も一緒に病院にかかり、困っている時、辛いときは、病院や薬を頼ることが悪いことではない。隠すことではないと示す。
→障害があって、生活に支障があるので、通院しているということは、 年金申請の強い後ろ盾になります。
〇通院記録を病院ごとにとっておくこと
→申請書は、何歳の時に、どの病院にかかったかを元に書きます。例、診断3歳半小学校低学年、幼児期~は、〇〇クリニック
〇18歳を超えて、診てくれる病院を探す。
→小児科は、18歳までが多い。実際、障害者年金の診断書を書いてもらうのは、19歳なので、そこが空白にならないように、小児科から大人を診れる病院紹介を早めにしてもらうといいです。
→大人向けの病院でしばらく、子どもの様子を診てもらわないと診断書は、書けません。診断書を書くためだけの診察を受けない病院もあるので、ゆとりを持って探しておくことをおすすめします。
〇療育や福祉サービスの記録を残しておく
→市町村の療育や私設の療育。児童デイサービス、放課後デイサービス、短期入所、ガイドヘルパー、日中一時支援等。細かい日時は必要なく、週1回、月に1回等。
〇発達や知能検査の記録をとっておく。
→具体的な検査結果があることで、障害特性や困り感が伝わりやすくなります。
以上のことを、やったり、資料をそろえておくのはとても 大変です。
ですが、障害者年金をもらえるか、もらえないかによって、子どもの将来が大きく変わってきてしまいます。
申請書を書くために親が出来ることを、準備しておいて損はないと思います。
【今日のいいとこ探し】
コンビニで買ったドリアを食べ終わった後、流しに持ってきた息子。
ドリアの入っていた紙皿を、洗ってプラごみに入れようとしていました。
色が茶色いお皿風に模様が入っているので、前回もプラごみに入れていたので、後から燃えごみに、捨て直してもらっていました。
今回は、途中で気づいて「あ~、プラに捨てるとこだった、失敗、失敗・・・」と、小さく折りたたんで、燃えゴミに捨てることができました。
こうやって、1つ1つ身につけていってもらえると安心します。