将来の自律への一歩 ~洗濯洗剤と消臭剤の詰め替え編~ | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。にわか雨も降りましたが、今日も、涼しく過ごせてよかったです。窓を開けて、過ごせました。

 

娘の部屋の網戸に、ヒグラシが止まって、大音量で鳴いたそうで、虫嫌いな娘が、大騒ぎしてリビングに避難してきました。

 

ミンミンゼミ、アブラゼミにかわって、ヒグラシ、ツクツクボウシが鳴くと、夏の終わり、秋を感じますね。テレワークの主人も、うるさかったそうで窓を閉めたそうです( ´艸`)

 

息子には、将来的に、グループホームで、自律してもらうつもりでいます。なので、いろいろ身辺自立のスキルを身に着けてもらうために、練習をしています。

 

グループホームは、共有スペースに洗濯機があって、そこで自分の着た服を洗濯して自室に干すというところが多いです。

 

息子は、小学生のころからやっていて、洗濯機を回す、洗濯物を干す、畳んでタンスに入れるまでは、出来るようになっています。

 

あとは、洗剤の購入、詰め替えのスキルが必要です。洗剤のストックの数を引き出しに1個と決めて、1個使ったら、次を買ってくるルールにしてあります。これは、出来るようになりました。

 

あとは、詰め替えです。細い口に、詰め替え用の洗剤(消臭剤)を、うまく入れるのは難しいので、漏斗を使っていれてもらっています。

 

 

あと、小さいキャップで洗剤の量を計るのも、なかなか難しいので、スプレー式で、ワンプッシュで「5ml」でる、アタックを使っています。

 

柔軟剤も、アタックのスプレーに詰め替えて使っています。これだと、手が汚れないので、接触過敏のある、娘にも好評です。

 

グループホームに、春から入った息子の同級生の子は、洗剤の詰め替えも難しいし、柔軟剤を入れるのをよく忘れてしまうので、アリエールのジェルボールを使っているそうです。

 

ジェルボールは、洗剤と柔軟剤が一緒に入っていて、丸ごと解ける素材のビニールで包まれています。手もべたべたしないので、1人分の洗濯には、1個だと多いのかもしれませんが、手もべたべたしないのでいい感じで洗濯できるようになったそうです。

 

自分のうちの子がどこまで出来るか、親が見極めて、枠組みをつくって示し、それを自分で維持するという方法が一番いい方法の様です。

 

【今日のいいとこ探し】

 

「ワンピースRED」の映画のアルバムCDが、やっと届きました。息子も楽しみにしていたので、車とパソコンに取り込みました。

 

パソコンから、iPodに、曲を入れるところまで、自分で出来るようになっています。アルバムの画像情報は、自分で探せないので、お父さんにお願いしています。

 

仕事が終わり、ウォーキングに行くためにリビングに降りてきたお父さんに、「お父さん、お願いがあります。ウォーキング後でいいので、ワンピースのアルバムの写真さがしてください」と、いっていました。

 

すぐやって欲しいと言わず、こちらの都合を考えてくれたことに、驚きました。社会性が格段に上がった気がします。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村