LADです。梅雨に入ったので、今日も、お天気が良くなかったです。午前中は、晴れ間があるとのことだったので、洗濯物を外干ししたのですが、昼前には、パラパラしてきて、慌てて中干にしました。
先日出た、勉強会の中で聞いた、障害のある人がグループホームで暮らすためにかかるお金の話です。
住んでいる地域によってばらつきがあるようですが、以下のような計算があるといわれました。
○家賃(地域によってちがう・新築は高い) 50,000円~
→首都圏など物価の高い地域は、国から家賃補助でる。住んでいる市町村によって、家賃補助でるところもある。住んでる市は、10,000円でます。
○水光熱費・日用品費(利用費として払う) 15,000円~
→一人で個室借り上げ型で無いなら、光熱費は、共益費という形で徴収される。トイレなどが共有なら、トイレットペーパー代やゴミ袋、風呂や給湯器のガス水道代含まれる。
〇食費(グループホーム朝夕+昼食代) 36,000円~
※昼食は、事業所だと食費補助があるところ多い。企業就労などで、外食・買弁あるともっと高い
〇お小遣い・余暇・被服費 20,000円(事業所だと本人使う金額低い)~45,000円(自立度の高い企業就労だとスマホ代や交友費かかる)
単純に計算して、月額12万円ほどかかります。
生活介護・就労継続B型事業所で働いた工賃+障害者年金+家賃補助だとマイナスになってしまいます。就労継続A型で工賃の高いところ、特例子会社や一般就労なら、払える金額だそうです。
足りない分を、親が補填 することになります。後は、本人側として、グループホームに入所する年齢を遅らせて、実家にいるうちにお金を貯める方法や親の扶養から外れて、生活保護を申請する方法もあるそうです。
具体的な数字を知ることが出来てよかったです。
【今日のいいとこ探し】
息子は、先週末、家族でショッピングモールに出かけて、夏用の半そでYシャツを自分で選んで買ってきました。
柔らか素材の白、厚手のブルー、斜めの模様入りの薄いブルーと、色や素材が同じにならないように、選んでいました。なかなか、おしゃれなチョイスです。
最初、紳士服専門店に行ったのですが、値段が1枚5500円と、高かったので、「ここは、候補にあげておいて、また後で来る」と、イオンの紳士服売り場に行きました。
以前、長そでのYシャツを買っていて、こちらの方が安いのを覚えていたようです。セールをやっていて、2枚買うと10%引きでした。金銭感覚も育ってきているのがわかって、よかったです。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。