息子が一人暮らしできるか、試す方法を考えてみました | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。夕方のウォーキングで、「豚バラ肉」のような花を見つけました。「ダンシング・クイーン」という八重咲のアマリリスです。赤身と脂身が絶妙で、美味しそうです。

 

 

将来的に、グループホーム入所を考えている息子。いろいろな身辺自立や家事スキルを覚えてもらっています。

 

先日、グループホームに、入所した同級性のお母さんから、「出来ているようで、実は出来てないことが沢山あって大変だった」という話を聞きました。

 

一人暮らしできるように、今まで、積みあげてきたことが、どのくらい出来ているかを確認する方法があることに、気が付きました。それは、親が居ない状況をわざと作って、息子を試すという方法です。

 

実際に出来るかわかりませんが、計画だけしてみました。

 

○親が旅行に出て家に居ない状況を作ります。

 →1泊2日で、近場。すぐ戻れるように。息子一人では、心配なので、娘に協力をお願いして、兄妹で留守番をするようにします。

 

○平日2日間で、予定を立てる

→会社があるほうが、昼間家にいないし、規則正しい生活をしているので、親がいなくても、過ごせると思います。

 

○スケジュールを立てる

 5:45息子が会社に行く、父と母、旅行に出発

 17:00 会社帰りに、夕飯と朝ごはんを買ってくる  

 17:30 帰宅 お風呂をいれる、入浴。洗濯機を回す。干す

 19:00 夕飯、食器洗い、ゴミ片付け

 21:30 就寝

 5:00  起床 朝食、片付け

 5:45  会社へ行く

      父と母帰宅

 

○息子と打ち合わせをする

 →スケジュールに沿って、やることを打ち合わせする。心配なところがどこか、息子に聞いて、解決策を話し合う

 

○平日に、親が手だしを極力避けて、息子1人でやらせてみる。

 →問題点を洗い出し、どうすればいいか、息子に教える。

 

○緊急時の連絡の仕方や、ヘルプの出し方の打ち合わせをする

 →親への連絡方法の確認や、万が一の時の「火事119番」や、「警察110番」の使い方を説明する。

 

○妹と打ち合わせをする。

 →極力、見守って、お兄ちゃんにやってもらうのでが、無理なことやアクシデントがあった時は、助けて欲しいという、どこまでを、手伝うか説明。親に報告して欲しいので、兄の観察をお願いする。

 

○家族で、振り替えりをする。

 →息子の困ったところを聞き出す。妹の観察結果を聞いたうえで、親からみて、出来ていたところ、出来ていないと思ったところを、息子に伝える。

 

○問題点を踏まえて、対策を考える。

 →スキルアップを目指すために必要なことを、洗い出しそのための連練習をする。次回、2泊3日で、旅行に出ることを目標にする。

 

具体的に、やることを書きだしてみると、なかなか、たいへんだということがわかりました。息子の一人暮らしのスキルアップは、まだまだ続きそうです。いつか、実行してみたいと思います。

 

【くすっと、コーナー】

 

最近、息子が、自分の話を、母に聞いて欲しくて欲しくて、やたら話かけてきます。出来る限り、聞きますが、そういう時は、娘も母と話たいでので、さあ大変です。

 

今日も、娘が母と話しているのに、「○○が、大きな声で話しているから、お母さん、僕の話しききとれないじゃないか」と、大きな声で割り込んできた息子。

 

「お兄ちゃんの声の方が、大きいんだよ!!」と、ブチ切れの娘。

 

母からすると、どっちも、どっちです。兄妹の仲裁に入るの疲れます。

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村