就労継続A型事業所について | 自閉症スペクトラムの窓

自閉症スペクトラムの窓

~そのままの君と~  自閉症の息子と、家族の日々を綴って・・・

父と母、兄と妹の家族4人の生活は、山あり谷あり、時に綱渡りな状況です。

笑いあり、困ることあり、ハプニング多々あり。

たいへんなことも多いけど、どうせなら笑顔で過ごせたらと思っています。

LADです。GWも後半戦。特に、旅行や親子外出もなく、淡々と休日をすごしています。それぞれが、それぞれの予定をこなす感じです。

 

以前のブログで、就労について書きました。今日は、就労継続支援A型事業所について書きたいとおもいます

 

就労継続支援A型事業所は、数が少ないので、あまり聞きなれないかもしれません。人口が20万人以上いる、住んでいる市でも、2か所しかありません。

 

障害者総合支援法に基づき、障害者が雇用契約を結んで働く、福祉就労の場です。最低賃金が保証されているので、もらえるお給料は、2018年度の資料で、平均76,887円だそうです。

 

障害により、普通に働けない場合は、事業所が、県に申請すれば、最低賃金より安く雇うことが認められています。

 

年齢制限があり、原則18歳以上65歳未満の人が対象です。高いお給料をもらうだけあって、仕事内容は、様々ですが、他の福祉事業所にくらべて勤務時間が長く、質の高い仕事が求められます。

 

聞いたことがある仕事内容は、以下の通りです。

 

・パソコンの入力作業(伝票作成や数字の入力等)

・カフェやレストランのホールスタッフ

・ご当地キーホルダーやたばこの景品などのパッキング

・車の部品をつくる

・エアコン・ビデオの解体

・バスの洗車

・工場内の清掃

 

今の時点で、企業就労が難しい人が、働いています。福祉枠の就労になります。施設利用料が発生しますが、お給料の金額により支払金額が違います。0円の場合が多いようです。

 

通勤も自立通勤が原則です。自転車通勤している方もいました。

 

「企業就労」と「福祉就労」の、ちょうど間くらいの位置づけだと思います。

 

【今日のいいとこ探し】

 

電車の甲種輸送を見るのだと、朝から出かけた息子。昼前には、目的の電車が見れたようです。しっかり、キャラ鉄写真です。

 

 

「甲種輸送」とは、電車の製造工場から、納品先の鉄道会社まで、運ぶ途中のことをいいます。普段走るはずのない路線に、別な会社の電車が走る不思議な光景がみれるそうです。

 

鉄道マニアの間では、まことしやかに情報が流れるようで、息子も、その情報を手に入れるようになっています。これも、ちゃんとした余暇だと思います。

 

 

追伸

ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村