LADです。花粉なのか、黄砂なのか、車のフロントガラスが黄色くなっていました。主人に見せたら、ショックを覚えると思ったので、ジョウロで流しておきました。3月いっぱい,杉花粉だそうです。
身の回りに、コロナに罹ったという人が増えてきました。その方たちから聞いたことを、まとめおきます。
〇オミクロン株の症状は?
→高熱(39度以上)が出る。喉の痛みが激しくて、水さえ飲みこむのが辛かった。頭痛がひどかった。倦怠感、発熱は、3日間くらい続いた。
〇飲み薬「モヌルピラビル」
→高齢者や特定疾患のある人に、医師から服薬するか聞いてくるそうです。飲む人は、誓約書を書く必要があります。薬の大きさが」、2センチと、飲むのが大変だったそうです。1日2回、5日間。無料です。
〇食事・水分補給で気を付けること
→熱が高いと動けなくなるので、水分補給や食事が難しくなる。スポーツドリンクやゼリー飲料、アイス、うどんなど食べやすい、飲みやすいものを用意。
→食器を洗わなくていいように、紙皿、割りばし、紙コップを用意。ビニール袋に入れて、ゴミに出す。
〇消毒、感染予防
→大人や高学年なら、個室での隔離が原則。トイレ利用時は、トイレでけでなく、移動した廊下、ドアの部、電気スイッチ等を、その都度消毒。消毒液がたくさんいるとのことでした。
→風呂は、罹ってすぐは、体調的に入れない。落ち着いてきたら、家族がはいった一番最後。換気をしてでてもらう。次の日、消毒清掃。
〇世話をする人の注意点
→陽性者を世話する人は、1人に決める。その人は、他の家族と食事を一緒にしないなど、対策をとる。
→家族全員、不織布マスクで生活する。
→陽性者が移動した場所は、すべて消毒をすることを原則にするので、とても気をつかうそうです。体力、気力的に大変だそうです。
〇本人との連絡
→スマホを持っている年齢なら、家の中でもLINE、メール等で、連絡。急変の場合もあるので、食事時や寝る前など、安否確認の声掛けのタイミングを決めておく。
〇保健所や行政からの支援
→感染者急増の影響で、保健所からの電話はかかってきません。自分で電話して、確認をしないといけません。隔離期間や濃厚接触者判断、連絡も自分です。
→濃厚接触者(家族の陽性)でも、PCR検査は、発熱などの症状がないとしてくれません。検査キットで陽性が出たら、それを伝えると、PCR検査してくれたそうです。
→食品の支援は、今は、中止。自分で食料を確保しないといけません。知り合いのお宅も、スポーツドリンク、野菜、お肉、果物、お菓子等を差し入れしました。
小さい子のいるお宅では、どうしても、風呂や食事の世話、添寝などがあるので、家庭内感染を防ぐのは、難しいようです。兄弟間で、遊ぶな、かかわるなというのも、難しいようです。
子どもが、中高生くらいだと、部屋での隔離も、インターネット環境があれば、苦にならないので、家庭内感染を防ぐことができるようです。
罹ってしまった場合を、ある程度想定して準備していましたが、実際に罹った人のお話は、とても参考になりました。
【今日のいいとこ探し】
昨日のガイヘルさんで、新しい「キャラ鉄」写真を撮ってきた息子。大好きな電車の連結部分に、ズーパーマリオのデイジーのぬいぐるみを入れ込んで一緒に撮っています。
息子、大好きなものが2つ重なるのは、格別にうれしいようです。雰囲気のある写真になりました。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。