LADです。今日は、11月1日、1が3つ並びで「わんわんワン」ということで、「犬の日」だそうです。犬、好きなのですが、今の家では飼うことができません。もし飼えるなら、ミニチュアピンシャーがいいです。
住んでいる市には、公立幼稚園がありません。すべてが私設の幼稚園です。息子も、インクルーシブの私設の幼稚園でした。
私設幼稚園は、園の判断で、発達障害を受け入れるか、受けれ入れないかを決めることができます。
なので、そこで「障害差別」が生まれているという報告を受けました。1家族のことではでなく、複数のご家族が、複数の園から酷い対応をされていました。驚きです。
自閉症の診断がある、自閉傾向があるといったら、「うちの園では、無理です」と、子どもを見る前に断られた。11月の入園試験に受かって、入園が決まっていたが、自閉症の診断がついたら、入園を取り消された。
診断があり、園に伝えていて入園が決まっていたが、3月になって入園を取り消されたそうです。取り消しの際に、園服などを作ってしまっていたそうですが、園服、入園金の返金はなかったそうです。
診断はなかったが、こういう特性のある子ですと伝えて、入園試験を受けたら、「この子は、アスペルガーだから、入園できません」と言われたなど、人権問題にもなりそうな事例が続々出てきました。
障害児の保育の実績がなかったり、加配や補助の先生の手配が付かなかったのかもしれませんが本当に酷すぎます。親御さん、お子さんのショックは、計りしれません。
私立ですので、お受験的な入園試験があるところもあります。小学生なみに、集団行動をする園もあります。そういうところへ、障害のある子どもを入れても、子どもは、楽しくないと思いますし、無理をさせるのは、よくありません。
なので、ある程度のふるい落としは、仕方が無いと思いますが、酷い「障害差別」です。このまま見過ごすことは出来ないので、親の会として、県の教育委員会へ障害差別をなくすよう、幼稚園に指導して欲しいと訴えていくことになりました。
発達障害を受け入れない園ばかりではありません。息子のいた園は、障害の程度によりますが、受け入れをしてくれます。また、別な園では、障害のある子の支援をしっかりすることを前面に出していて、園児の3分の1は、小学校入学時に就学相談をうけます。
親としては、選択肢が多いので、迷うところですが、子どもに無理をさせず、障害に理解のある園を選ぶことが大切ですね。
【今日のいいとこ探し】
11月末の親の会の作品展に向かって、作品を制作中、1日、1枚ペースで描き上げています。今回は、枚数が必要だということで、先に、下書きを描いてから、色鉛筆で色塗りしています。
追伸
ブログランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると嬉しいです。